SSブログ

地図を楽しむ [コレクション]

現代の生活において、地図は無くてはならないものになっている。自動車で出かければ、カーナビ無しでは容易に目的地にたどり着くことは出来ません。
観光地でも、美味しいレストランや名所旧跡の場所も携帯電話の検索アプリで探すことが出来ます。
「グーグルマップ」を利用すれば世界中どこへでも、疑似旅行体験が出来てしまいます。
パソコンの前に一日座っていても、地図を見ていると飽きる事が有りません。

私と地図の出会いは20代にさかのぼる。もちろん小学生から学校で地図を見ていたが、地図と現地を見比べると言う作業は「オリエンテーリング」と言う競技を知った時からです。
最近はあまり見かけなくなってしまいましたが、私の20代は日本中に「オリエンテーリング」のパーマネントコースが設定されて、誰でも簡単に行ってコースを歩いて楽しむことが出来ました。
OLバッチ3.jpgOLバッチ2.jpgOLバッチ1.jpg
(栃木市民オリエンテーリング大会参加記念バッチ、他)

OLバッチ4.jpgOLバッチ5.jpgOLバッチ6.jpg
(栃木県内で開催された大会の記念バッチ)
「オリエンテーリング」は予め設定されたコースを記した地図と専用のコンパスを使用して、一人またはチームで指定されたポイントを探し、スタンプラリーの如く回って、より早くゴールする競技です。
OLコンパス.jpg
(OL専用コンパス)
起源は19世紀中頃スウェーデン軍が訓練の一環として始めたものと言われています。日本に1970年代輸入された時「国民体力づくり運動」の一環としてレクリェーション手段として、PR・普及させたため「グループ競技」が一般に普及しました。私の場合も最初は新社会人研修会の中で、チーム対抗競技として参加しています。
1977年3月に栃木県黒磯市(当時)で全国オリエンテーリング大会が開催されました。私もこの時は運営スタッフとして、スタート・ゴールの手伝いをしましたが、さすがにこの時の大会は個人競技で「クロスカントリー走」の様に選手は走り出していきました。
OL大会0.jpgOL大会1.jpg
(黒磯で開催された全国大会のスタートとゴールの様子)
栃木市にも太平山を中心にパーマネントコースが設定されました。今では無くなってしまいましたが、永野川沿いの「栃木市民プール」の駐車場付近をスタート・ゴールにして何度か栃木市民大会も開催されました。
こちらは、家族連れや友達同士のグループ参加で歩いて回るレクリェーションの要素が強かったです。
OL大会2.jpgOL大会3.jpg
(太平山中をポイントを探し回る子供達)    (大会後の表彰式の様子)
その様な経験から、地図を読んで現地の様子を窺い知る楽しみを覚えました。現在は地元の古い地図を見て、今も変わらず残っている所とか、逆にまったく変化してしまった所とか、栃木市内を歩き回って、一人楽しんでおります。

昨年(2014年)3月、宇都宮市にて「伊能忠敬展」が開催されましたが、地図好きの私としては当然出かけて行きました。広い体育館の床に並べられた伊能忠敬による日本全図を直に乗って見る事が出来ました。
海岸線の形は、現在の地図と見ている様に思えました。
伊能忠敬展0.jpg伊能忠敬展1.jpg
(展示会にて頂いたポスター)          (展示会の様子)
下野国に関しては奥州街道(江戸から宇都宮までは日光街道)1本しか記されていません、残念ながら日光例幣使街道は有りませんでした。当然「栃木」の地名は出ていませんでした。
伊能地図0.jpg伊能地図1.jpg

一昨日、新たに明治20年発行20万分1の「宇都宮」の地図を入手しました。
暫らくは、この地図を眺めて楽しむことが出来ます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0