SSブログ

那須塩原市、板室温泉神社境内に建つ常夜燈 [石碑]

北の大地、札幌から初雪のニュースが届けられました。記録上最も遅い初雪だそうです。
確かに私の住む栃木市でも、これまでのところ毎日本当に暖かい日が続いて来ていますが、それでも少しづつ朝夕の寒さは増して来ているのも感じられます。
我家でも今日、やっと炬燵を出しました。炬燵に入るとなかなか出るのが億劫になって来ます。

先週の事ですが、那須塩原市の板室温泉に紅葉を見に行って来ました。時期的には少し遅い感じでした。私はあまり混雑する処が苦手な方ですので、少し紅葉のピークを過ぎてから、残り少なくなった紅葉を楽しみました。
板室温泉は、那須温泉と塩原温泉との丁度間に位置する、こじんまりとした温泉地で、私は今回初めて訪問をしました。東北自動車道の黒磯板室インターチェンジで降り、その後県道369号黒磯田島線(板室街道)をひたすら山に向かって進んで行き、那珂川支流の木の俣川に架かる「木の俣橋」を通過する事、800メートル程分岐と成ります。
木の俣橋.jpg
(那珂川支流、木の俣川に架かる「木の俣橋」)
木の俣渓谷の紅葉1.jpg木の俣渓谷の紅葉2.jpg
(木の俣橋下流側は公園として整備され、木の俣渓谷に沿って散策出来ます)

手前の道路標識で、直進「那須湯本12km」「板室温泉1km」、左方向「深山5km」を確認。そのまま直進しますが、ここで道路は県道266号中塩原板室那須線(板室街道)と変わります。
直進する事1キロメートル、那珂川に架かる「幾世橋」を渡ると、板室温泉街へ。200メートル程進むと、道路右側に那須塩原市の公共駐車場(公衆トイレ完備)。ここに車を停めて街中を散策します。
駐車場から山方向に200メートル程歩いて行くと、右側に郵便局。そして左側には小川が流れ、朱色に塗られてコンクリート桁橋が架かっています。親柱には「大黒橋」の表示、下を流れるのは温泉街らしく「湯川」。
対岸に広がるのは、那珂川左岸に広い敷地を持つ温泉旅館「大黒屋」さんらしい。湯川沿いの木々はまだ紅葉が残って良い感じになっています。
大黒橋1.jpg大黒橋2.jpg
(那珂川支流、湯川に架かる「大国橋」)
そこを過ぎて300メートル程、細くなった温泉街の道を進むと左側に「内湯温泉・加登屋本館」さんの趣の有る建物が目を引きます。更にその先に「温泉神社参道入口」の案内板。加登屋本館さんの裏手を流れる湯川に架かる橋を渡ると、温泉神社への案内板。「神社まで200メートル」の言葉に引かれて参道を登ります。
板室温泉加登屋本館.jpg板室温泉湯川.jpg
(趣の有る「加登屋本館」さんの建物)(湯川に架かる橋を渡り、右岸の温泉神社参道へ)
参道は良く整備されていて登り易くなっています。それでも登り坂は最近きつく感じる様になりました。紅葉した木々も大分散ってしまい、参道は落葉で埋もれる様です。
板室温泉神社参道1.jpg板室温泉神社参道2.jpg
(板室温泉神社への参道は落葉が一杯でしたが、歩きやすく整備されていました)

温泉神社の境内に到着、さっそく石の鳥居を潜り、拝殿に向かい参拝をします。
板室温泉神社拝殿.jpg
(板室温泉神社の鳥居越しに拝殿を望む)
境内の案内板によると、≪神社の創建は寛文二年(1662)、本殿は文政十年(1827)に当時の神社世話人であった、柏谷治右衛門、大国屋利兵衛、江戸屋藤右衛門の三人による寄進で、再建されたと云われています。柱や壁面に松竹梅や孔雀・竜などの見事な彫刻が施されています。板室は江戸時代には黒羽藩領でしたが、拝殿入口近くには弘化三年(1846)に大田原城主が寄進した、一対の石灯籠が残っています。≫と記されています。
拝殿の前から境内を望むと、鳥居の先に一基の石灯籠がシルエットと成っていました。
板室温泉神社2.jpg
(温泉神社拝殿前より境内を望む、鳥居の先に一基の石灯籠が建つ)
その鳥居の前に建つ一基の石灯籠が気に成ったので、その周りをぐるりと回り、石に彫られた文字などを探ってみました。
常夜燈1.jpg常夜燈2.jpg
石灯籠の竿の部分、神社拝殿に向かった面、正面となるのでしょうか、「常夜燈」と大きく刻されています。右下隅に「好文軒」そして左下隅には「室竜水謹書」と見えます。左側側面には建立年か、「寛政十戊午年八月吉祥日」と刻されています。西暦1798年と言うと第11代徳川家斉の世、松平定信による寛政の改革が行われた後に成ります。そしてその日付の下側には、小さな文字で名前が刻されています。「室井新右衛門」「室井権兵衛」「室井長兵衛」「高根沢新八」間を開けて左隅に「高根沢☐ヱ門」の名前が連なっています。次に右側側面には「願主」として二人の名前が見えます。「江戸屋勝右衛門」そして「大国屋彦兵衛」。そして背面には「一金貮両 名主 室井新右衛門」「大山田村」、「石工 深澤治助知直」など。
更に竿と基礎石の間の石の周囲にも多くの寄付をした人達の名前や金額が刻されていますが、その中に下の写真に見られる「油料」を寄付した名前の中に「杤木」の文字を見付けました。
常夜燈3.jpg
まず「油料」の文字の次に、「杤木☐弓村 貮朱 川連定之丞」そして次に五人を置いて、「杤木中丁 一同 釜屋長七」と読めます。一人目の村名の一文字が読めませんが、人物名から現在の栃木市大平町真弓と思われます。又、栃木に付いては江戸時代は、木偏に万で「杤」と云う字を書いていました。一説には「十千木(とちぎ)」という処から「木」が「千」の「十」倍で「万」となるので「杤」としたとか。
「杤木中丁」というのは、現在の栃木市倭町に成ります。そこの「釜屋長七」とはどんな人物だったのか。
栃木から遠く離れたこの地に建つ石灯籠、そこに残る文字に興味は尽きません。
紅葉を見るには少し遅いと思ってきましたが、この温泉神社境内からの紅葉は、まるで燃え盛る炎の様に見えました。
板室温泉神社1.jpg
板室温泉の紅葉1.jpg板室温泉の紅葉2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。