SSブログ

皆川先祖譜代家臣録と佐山信濃守政道

今から40年も前の話ですが、「栃木市の歴史」や「栃木の民話」など多くの著書を持つ日向野徳久先生の講演を聞きに行った時の事です。≪栃木市内でこうした郷土の歴史の話をすると、良く「我家の先祖は皆川の家臣だった。」とか、逆に「△△町の〇〇と言うものだけれど、我家の先祖は皆川の家臣ではないでしょうか」などの質問がされます。≫と。
実は私も同じような疑問を持ったことが有り、本宅に質問をした事が有りました。答えは簡単、「家は百姓の出だ」で、それ以上話になりませんでした。
そこで今回は皆川家の家臣団に付いて調べてみました。
栃木市図書館に行くと。「皆川廣照伝」という近藤兼利著、昭和33年8月15日発行の本の中に附録として、「皆川先祖譜代家臣録(千八百余名記載)」と言う資料が、巻末に掲載されています。
資料を見ると「皆川城内村」「柏倉町」「岩出村」など地域別に大勢の氏名が羅列されています。そして資料内には(慶長十六年十一月六日家臣帳)の文字や資料末尾の所に、
    皆川家臣一千七百八十有余者 奉納祠堂物米三百五十俵 
   右所志者奉手向乎歴代之尊霊者也
    干時寛永乙亥年九月   日
此処に記された日付を見ると、慶長16年(1611)は皆川広照が松平忠照お家騒動により改易され、栃木城が取り潰しと成った慶長14年から2年後に当たります。家臣帳がこの年何の目的で作られたのか。
又、寛永乙亥年は1635年の事、既に皆川広照は歿しています。
この「皆川先祖譜代家臣録」を分析すると、名前が記された村落は北は眞名子村や大柿村・深沢村、南は赤間村・江川村・小池島村、東は原宿村・木野地村・川原田村、そして西は大久保村・柏倉村・小野口村・立花村・白岩村などのと、戦国時代に皆川領のほぼ全域に渡っています。皆川領は北東側は宇都宮氏や壬生氏、南東側は小山氏し、西側は佐野氏と境を成す南北に細長い領域を有していました。

この家臣録に出てくる苗字の数は408、総記載者名は1,795名に及びます。
地域的に見て行くと名前の掲載が多いのは「皆川城内村」と「栃木村」が同数で164名、当然と言えば当然の結果なのでしょう。次は「眞名子村・木村・高谷大和」の三地域まとめてに成りますが116名。次も複数地域の合計に成りますが「富田村・茂呂宿村」と「原宿村・吹上村・片柳村」とが同数で106名。6番目が「山田村」97名、7番目「武井村・牛久村」75名、8番目「川連村」70名、9番目「横堀村」69番目」、10番目「薗部村」60名。と言った状況に成っています。

次に1,795名の氏名を見て行きます。その中でもっとも多く見られる苗字は「関口氏」で68名居ります。特に多く分布する地域は大皆川村・柏倉村でそれぞれ10名居ります。さらに細堀村と新井村で合わせて10名、小野口村・皆川城内村でそれぞれ5名などです。
次に多かったのは「熊倉氏」と「大橋氏」で、共に36名の名前が見えました。熊倉氏は16名が川連村に名を連ねていました。一方大橋氏は川原田村に10名、真名子村・木村・高谷大和に合わせて10人、そして皆川城内村と岩出村にそれぞれ5名と成っていました。
次が「石川氏」34名、その内7名が志鳥村に名前を連ねていました。5番目に多く見られたのは「寺内氏」です、29名有りました。多く見られた地域は大皆川村で9名確認出来ました。
以下、「渡部氏」28名、「大島氏」23名、「田村氏」22名、「山田氏」20名、「鈴木氏」20名となっています。
こうして見て行くと自分と同じ苗字がどうなっているか気になって来ますが、「佐山」姓は「青木氏」・「田中氏」・「日向野氏」・「山井氏」などと同じく16名確認出来ました。特徴的なのは16名中10名が「曲ヶ島村・中根村」に10名が集中して見られた事です。そして「栃木村」3名、大皆川村2名、薗部村1名と言った分布に成っています。「佐山」という同一苗字でも調べてみると地域によって使用している家紋に違いが見られます。岩舟町曲ヶ島では「下がり藤」紋。栃木市大町では「丸に抱き柏」、平柳町では「丸に蔦」、薗部町では「丸に隅立て四つ目」、大皆川町では「梅鉢」や「丸に横木瓜」などを確認しています。家臣録には有りませんでしたが藤岡町緑川の集落も「佐山」姓が多く見られますが、この地域では「丸に橘」紋が確認されました。
下がり藤.jpg丸に抱き柏.jpg丸に蔦.jpg
(下がり藤)             (丸に抱き柏)          (丸に蔦)
丸に隅立て四つ目.jpg梅鉢.jpg丸に横木瓜.jpg
(丸に隅立て四つ目)        (梅鉢)             (丸に横木瓜)

「皆川正中録」の「巻之三」に佐山信濃守政道という人物が登場して来ます。そのくだりを少し抜粋してみます。≪草倉の陣中より緋縅しの鎧に下り藤の紋付けたるを着し、鹿角の前竪物の兜を着て栗毛の駒の太く逞しきに、皆川家より拝領の二つ巴の紋つけたる鞍置きたるに打乗りて、大薙刀を持ち進出て申しけるは、「朝倉殿の目覚ましき御働き感じ入り候。某は皆川山城守の家臣佐山信濃守政道と申す者なり。少しく御相手仕らん」と大薙刀を水車の如く振廻して切ってかかるを心得たりと互いに切結ぶに、・・・・・(後略)≫と、記されています。佐山信濃守政道の付けた紋所は「下がり藤」。岩舟町曲ヶ島の「佐山氏」の先祖という事に成ります。
ちなみに現在のゼンリン住宅地図にて、岩舟町曲ヶ島における苗字の分布を調べてみると、名前が掲載されてい「佐山」姓は65世帯で一番多くなっています。次が「葛生」姓が34世帯、3番目が「茂呂」姓で13世帯と成っています。(掲載氏名総数217世帯、平成27年12月31日現在栃木市町内別人口一覧における岩舟町曲ヶ島の世帯数は306と成っています。) その中でも一番南の端、西側に藤岡町赤麻、南側に藤岡町中根と境を成す「字向」の約30軒の集落に於いては殆どが「佐山」姓を名乗っています。他の姓を持つ家は6軒程確認されました。
こうして「皆川先祖譜代家臣録」を見てみると、色々興味の有る事や、疑問に思う事などが出て来ます。更に調べて行きたいと思います。

今回、参考にさせて頂いた資料
     皆川廣照伝    近藤兼利編        昭和33年8月15日発行
     考註皆川正中録 日向野徳久考訂並考註 昭和38年11月3日発行
     ゼンリン住宅地図栃木(岩舟町)2017
     
  
  
nice!(0)  コメント(1) 

nice! 0

コメント 1

SYM-3A

一味 様
はじめまして。大変興味深く記事を拝読いたしました。私の先祖は藤岡町の緑川出身です。伝え聞いたところによると、緑川の佐山は今から約600年ほど前に紀州の狭山から移住してきたそうです。家紋はご指摘の通り、「丸に橘」と「丸に隅み立て四つ目」の2つあり、我が家は後者です。同じ集落の同じ苗字でどうして家紋が異なるのか謎です。自分の先祖を調べるのは色々なことがわかって、とても面白いですね。
by SYM-3A (2019-03-03 09:14) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。