SSブログ

三杉川の橋巡り② [栃木市の河川と橋]

前回に引き続き三杉川を下り、架けられている橋を見ていきます。
今回の最初の橋は、「谷津橋」になります。
前回最後の「榊橋」を潜り抜けた三杉川の流れは、その後も東北自動車道の北側に沿って西に向かって流れて行き、字中山から字田代に変わった所で東北自動車道の高架橋「田代橋」を抜け、東北自動車道の南側に流れを変え、その先で4番目の橋「谷津橋」に至ります。
4谷津橋.jpg4谷津橋橋名板.jpg
(谷津橋、前方奥に東北自動車道のアンダー、その向こう側に主要地方道栃木佐野線)

渡る道路は市道61007号線で、この道路は主要地方道栃木佐野線から字田代にて南に入る道路。曲がって直ぐ東北自動車道のアンダーを潜り、三杉川の「谷津橋」を渡り、三杉川の支流「羽田川」に沿って、字羽田から字広戸へと、太平連山の馬不入山の北麓の沢深く入って行きます。
羽田川の源流となる馬不入山(うまいらずさん)の北麓の柳沢には、都賀郡出身の世界的偉人、天台座主第三世となった「慈覚大師円仁」の史跡のひとつ、独鈷水御堂が有ります。今回そこまで足を伸ばしてみました。
独鈷水御堂への入口.jpg独鈷水御堂.jpg
(慈覚大師円仁ゆかりの史跡「独鈷水御堂」入口)(柳沢の奥高台にある「独鈷水御堂)

ここに参るのは7年ぶりになります。このブログにて2015年1月7日「独鈷水御堂」として紹介をしています。
久しぶりで周辺の山肌には、太陽光発電施設のパネルが並び、以前とは少し趣が変わった気がしました。
太陽光発電用パネルが並ぶ.jpg

寄り道をしたついでに、羽田川に架かる橋で、名前が確認できた橋を上流側から載せておきます。
羽田川.jpg羽田橋.jpg
(羽田川に架かる羽田橋)

大芝原橋.jpg大芝原橋橋名板.jpg
(大芝原橋)

羽田農道橋.jpg羽田川農道橋銘板.jpg
(羽田川農道橋)

川入橋.jpg川入橋銘板.jpg
(川入橋)

三杉川に戻って来ました。羽田川との合流点の直ぐ下流に東北自動車道の高架橋が迫っています。
三杉川と羽田川の合流点.jpg東北自動車道高架橋「川入橋」.jpg
(左側の三杉川に右側から羽田川が合流)(合流点の直ぐ下流で東北自動車道を潜る)

三杉川の5番目に架かる橋は丁度東北自動車道の高架橋の下側に隠れる様に架かっている「川原田橋」です。
5川原田橋.jpg5川原田橋2.jpg
(東北自動車道の真下に架かる「川原田橋」) (下流側から見た川原田橋、手前の堰は「水神堰」)
地形図にてこの橋の存在を確認出来るものが一枚有りました。昭和40年3月国土地理院発行の2万5千分1の「栃木」の地形図です。(前回も記しましたが、この地域を最初に確認出来るものです。5万分の1スケールの地図は有りますが、詳細内容は記載されていません。)
この地図で三杉川の上流から橋の地図記号が記載されているものを列挙すると、「境橋」「榊橋」「谷津橋」そしてここ「川原田橋」と確認出来ます。
昭和44年4月に修正された地形図が発行されますが、その中には多くの橋の地図記号が省略されてしまって、県道に架かる「境橋」だけ地図記号が残っているだけで、ここ「川原田橋」は、三杉川の線と道路の線がただ交差して表示されているだけとなっています。「谷津橋」も「榊橋」もしかり。
その次に発行された、昭和49年11月発行の地図は「東北自動車道」が表示された為、「川原田橋」はその陰に隠れて地図上からは忘れ去られる橋と成りました。

三杉川はここまで太平連山の北麓に沿う形で西流してきましたが、この辺りからその流れをゆっくりと南に向きを変えて行きます。太平連山がここで切れた為です。こうして太平連山の西端を回り込み、その後しばらくは三毳山の方向へ南流していきます。
前回に引き続き今回も説明用の概略図を作ってみました。文章の未熟なところを少し補いたいと思います。
三杉川上流域概略図2.jpg

三杉川が字中妻にて流れを西から南に変えると同様、東北自動車道も三杉川に沿って南に方向を変えています。又、同じように県道も南に向きを変えていますが、しかし元々県道はもう少し先まで西に向かい、村檜神社や慈覚大師円仁が少年時代に勉学修行に励んだと言う大慈寺の前まで行ってから、南に方向を変えていました。
葛生町に向かう県道が交差する十字路も以前は丁字路で南へ抜ける道路は、昭和59年1月発行の地形図に初めて描かれています。又、新しく三杉川の右岸に沿って南に進むバイパス道路は平成25年8月発行の地形図で現れています。
三杉川、6番目の橋は「中妻南橋」です。その名の通り字中妻の南部に位置します。
6中妻南橋.jpg6中妻南橋銘板.jpg
(6番目の「中妻南橋」)         (橋桁の橋銘板、2003年11月の竣功)

この「中妻南橋」は、葛生町から藤坂峠を越えてきた道路が、小野寺交差点を真っ直ぐに県道を横切った道路が三杉川を渡る場所に架けられた橋になります。この道路は橋を渡った後、東北自動車道のアンダーを抜けた後、東北自動車道の東側側道の形で、南進をしていきます。
現在架かる橋は、2003年(平成15年)11月です。最初の橋はその道路の状況から、東北自動車道の建設と合わせて作られたと考えられますので、1972年には有ったと考えます。
ただ地形図の図暦を比較して見ていくと、現在の架橋位置とは違ったようで、新しいバイパス道路の建設に伴い架橋場所が変えられたと考えられます。

橋ひとつ見ても、その地域の開発過程を窺い知ることが出来、面白いものです。
今回もあちらこちらと、寄り道をしてしまい、巡った橋は又3橋だけでした。次回から少しペースを上げて行きたいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。