栃木市太平山のあじさい坂で色とりどりのアジサイの花を見てきました。 [草花]
今年も6月の後半に入りましたが、栃木市はまだ梅雨入りの発表は出されていません。
先週の金曜日から、太平山あじさい坂にて、「とちぎあじさいまつり」が始まりました。そして今日、まつり期間に入って初めての雨の日を迎えました。
早速、あじさい坂に行ってきました。会場手前の市営駐車場に車を止め、傘をさして会場の「あじさい坂」に向かいます。平日で雨ふりで、しかもすでに午後4時に成らんというタイミング、駐車場は数台の車。ゆっくりとアジサイの花を堪能できそうです。
駐車場を出て、太平山神社の参道を登ります。
参道の両側には、色とりどりのアジサイの花が咲いています。「あじさい坂」と記したの案内板の辺り、左手に分岐する道が有ります。あじさい坂登り口左手の六角堂正面入り口前に出ます。
まず、こちらで参拝をします。六角堂はその建物の形から呼ばれたもので、正式には「太平山連祥院」という天台宗の寺院に成ります。本尊は「虚空蔵菩薩」 もとは太平山の神事や仏事を取り仕切る別当寺院でしたが、明治期の神仏分離令により山上より降ろされ、明治38年(1905)に京都の六角堂を模して現在地に建立されました。
太平山神社の参道(あじさい坂)に戻ります。石畳の参道は山上の太平山神社に真っ直ぐ続いています。久しぶりのあじさい坂です。いつ頃設置されたのか、坂道の中央にステンレス製でしょうか、手摺が出来ていました。
雨で濡れた石畳、足元に注意しながら登ります。
坂の両側に続くアジサイの木に咲く色んな色や形のアジサイを鑑賞しつつ、写真に収めていきます。雨に洗われ緑色に輝くアジサイの葉もきれいです。時折アジサイを見つつ昇ってくる人たちもいます。
水玉のついたアジサイの花びら、雨の中だから見ることが出来る、生き生きとしたアジサイの花。
坂を戻るとき、坂道の中央に設置された手摺のありがたさを感じました。高齢者には濡れた石畳を下るのは結構しんどかったのです。
再度、六角堂の境内迄下りてきました。境内にも多くのアジサイの種類が有るようで、ここでも写真に収めました。
雨に濡れるアジサイの花、とてもきれいに感じました。
アジサイの花もこれから本番を迎えるのでしょうか。
今回参考にした資料:
・「慈覚大師円仁ゆかり とちぎの天台の寺めぐり」天台宗栃木教区宗務所編集 下野新聞社発行
先週の金曜日から、太平山あじさい坂にて、「とちぎあじさいまつり」が始まりました。そして今日、まつり期間に入って初めての雨の日を迎えました。
早速、あじさい坂に行ってきました。会場手前の市営駐車場に車を止め、傘をさして会場の「あじさい坂」に向かいます。平日で雨ふりで、しかもすでに午後4時に成らんというタイミング、駐車場は数台の車。ゆっくりとアジサイの花を堪能できそうです。
駐車場を出て、太平山神社の参道を登ります。
参道の両側には、色とりどりのアジサイの花が咲いています。「あじさい坂」と記したの案内板の辺り、左手に分岐する道が有ります。あじさい坂登り口左手の六角堂正面入り口前に出ます。
まず、こちらで参拝をします。六角堂はその建物の形から呼ばれたもので、正式には「太平山連祥院」という天台宗の寺院に成ります。本尊は「虚空蔵菩薩」 もとは太平山の神事や仏事を取り仕切る別当寺院でしたが、明治期の神仏分離令により山上より降ろされ、明治38年(1905)に京都の六角堂を模して現在地に建立されました。
太平山神社の参道(あじさい坂)に戻ります。石畳の参道は山上の太平山神社に真っ直ぐ続いています。久しぶりのあじさい坂です。いつ頃設置されたのか、坂道の中央にステンレス製でしょうか、手摺が出来ていました。
雨で濡れた石畳、足元に注意しながら登ります。
坂の両側に続くアジサイの木に咲く色んな色や形のアジサイを鑑賞しつつ、写真に収めていきます。雨に洗われ緑色に輝くアジサイの葉もきれいです。時折アジサイを見つつ昇ってくる人たちもいます。
水玉のついたアジサイの花びら、雨の中だから見ることが出来る、生き生きとしたアジサイの花。
坂を戻るとき、坂道の中央に設置された手摺のありがたさを感じました。高齢者には濡れた石畳を下るのは結構しんどかったのです。
再度、六角堂の境内迄下りてきました。境内にも多くのアジサイの種類が有るようで、ここでも写真に収めました。
雨に濡れるアジサイの花、とてもきれいに感じました。
アジサイの花もこれから本番を迎えるのでしょうか。
今回参考にした資料:
・「慈覚大師円仁ゆかり とちぎの天台の寺めぐり」天台宗栃木教区宗務所編集 下野新聞社発行
2024-06-18 18:22
nice!(1)
コメント(0)
コメント 0