SSブログ

栃木市小野口町、廻峠に建つ石碑 [石碑]

栃木市街地からお隣の佐野市に行くための道筋は幾つか有りますが、その中の一つ県道75号(栃木佐野線)は、栃木市街中央の倭町交差点を起点に、西に進み皆川地区・岩舟町小野寺地区を抜け、佐野市の伊勢山町に至る道路が有ります。
今回紹介する石碑は、この道路の脇に建てられています。その場所は旧栃木市の西の端に位置する小野口町で、県道75号がほぼ南側を並行して走る東北自動車道と交差するトンネルを抜け、東北自動車道の南側に移り、そこで大きくカーブして再び東北自動車道の下を潜って北側に戻っている所で、その大きくカーブする道路の形状から「廻峠」と呼ばれている所です。
廻峠.jpg
(大きく右にカーブするその先は岩舟町小野寺に向かう。写真右脇に石碑が見える。)

石碑の道路に向かった面には、「道路改修記念碑」と大きく刻されています。碑面の左側に「大蔵政務次官 松村光三書」と記されています。
この松村光三氏は、栃木町出身の衆議院議員で、昭和3年(1928)第16回衆議院議員総選挙に出馬して当選。この石碑の建立された昭和14年4月当時は、平沼内閣にて大蔵政務次官の要職に在りました。

道路改修記念碑表.jpg道路改修記念碑裏.jpg
(道路に向けて建てられた「道路改修記念碑」)(碑陰には多くの寄附者と関係者の名が)

石碑の建つロケーションを明確にするため、周辺の概略地図を描いてみました。
小野口町廻峠付近概略図.jpg
概略地図の右側が小野口町、そして左側が岩舟町小野寺となります。右上から左方向にゆったりとした曲線を描く道路(赤線表示)が東北自動車道で、この区間は昭和47年(1972)に開通しました。そして高速道路に沿うように走る道路が県道栃木佐野線で、地図中央下部で高速道路の南側に飛び出した状態になっています。その南側に飛び出た場所に今回紹介する石碑が建てられています。
概略地図は背景を緑色と黄緑色とに塗り分けましたが、これは標高100メートルの等高線を境に、塗り分けました。100m以下が黄緑、100m以上が緑としました。色分けで分かるように丁度廻峠の場所が標高100メートルを超えています。その名前の通り峠になっていることが確認できます。
明治42年及び昭和32年に発行された国土地理院5万分1地形図を確認すると、峠の南側に(標高223m)、そして峠の北側に(標高299m)の数字が記されていました。
平成11年発行のものには、それらの数字は無くなっています。そして周辺には4つのゴルフ場が造られています。おそらくこれらのゴルフ場の造成で周辺の地形が変わったためと思われます。
ただ、ここ廻峠のルートは今も昔もほとんど変わっていません。

ここ小野口町の地名について、㈱平凡社発行の「日本歴史地名大系 第9巻 栃木県の地名」にては、≪小野口村:現在栃木市小野口町 志鳥村の西に位置し、北東は皆川城内村。西は蓬莱山および太平山系の廻路(廻峠)を経て三杉川上流の八幡沢で小野寺に入るので、この地名が生じたと思われる。古代の東山道、中世の鎌倉街道の支道といて、廻峠を越えて東進する北路があったと思われる。この峠は小野寺保と皆河庄の境をなし、戦国時代には皆川氏・佐野氏両勢力の境界であり、番所が設けられ、南東部には皆川城の出城小屋城(堤崎城)が存在した。≫と解説されています。
堤崎城址.jpg
(小野口町勝見沢付近より北東方向、右手の山が堤崎城址。中央奥に皆川城址)

皆川城内町からここ廻峠を越えて西に進むと、小野口町の西端に至る。国土地理院発行の2万5千分1の地形図を見るとこの三杉川上流域に「八幡沢」という地名が記されています。
平成19年当時に岩舟町教育委員会が発行した「岩舟町文化財・史跡めぐりノート」を開くと、「2、村檜神社」のところで、≪村檜神社は、大化2年(646)に熊野大神と日枝大臣をむかえてまつったといい、誉田別命が祭神である。光孝天皇(884~887)の頃には、栃木市小野口町八幡沢にあった八幡神社を合祀し、それ以後、同神社を八幡様というようになった。≫と記されています。
この地名の「八幡沢」の呼称に関しては普通に「はちまんさわ」とは呼ばないようです。先の国土地理院の地形図にも「八幡沢」にルビがふられていました。それがどう言う訳か地形図の発行版によって違いが確認されました。
昭和40年版には「ハチメ」、次に発行された昭和44年版では「やちめ」、そして昭和49年版では「やつめ」とその都度変わっています。その後は平成15年版まで「やつめ」で変わっていませんでしたが、最新版の平成25年版でなぜか最初の「はちめ」に変更されています。なぜこうなったか理由が知りたいものです。

だいぶ回り道をしましたが、石碑に戻ります。
「道路改修記念碑」です。碑陰を見ると、碑の左上部に一部欠損が有り、文字が欠落していますが、その他ははっきりと読むことが出来ました。
碑陰には大勢の名前が刻されていますが、上部3分の2ほどは寄附者芳名と金額が連なっています。下部には、工事関係者の名前になります。
P1530524.jpg
(石碑の碑陰下部には工事関係者の名前が刻されています)

改修工事の内容がどのようなものであったかは記されていませんでしたが、「昭和4年6月起工 昭和9年5月竣工」そして、「維持 昭和14年4月14日爲記念建之」「荒川次男書」などと刻されています。

栃木市史 史料編近現代Ⅰの河川整備の中に、≪明治29年は7月と9月に大出水があった。特に9月の出水の場合は、9月9日、利根川・渡良瀬川合流点下流の栗橋あたりの水位が17.25尺(約5.23m)と上昇、翌日一時減少したが、引き続いて豪雨があったため、11日・12日にかけて再び増水している。さらに台風の進路にあたったため、一層その被害を大きくし、堤防の決壊・人家の倒壊、道路の破損等はもちろん、県下全般にわたって、農作物の被害も甚大となった。≫の記事を見る。この時、小野口地内においては、破損した道路の補修に、人夫130人の修労力寄附を行っています。
地元にとってこの道路はまさにライフラインで有ることは、今も昔も変わっていないのです。
私がこの2月3日に、現地に出かけ石碑の写真を撮りに行った時も、地元住民の皆さんが総出で、廻峠の道路周辺に捨てられたゴミの収集活動をされている場面に出会いました。

石碑の寄附者芳名の最初は、皆川村で寄付額は250円、次は幸島基太郎氏で150円、この人物は皆川村の第9代と第14代の村長を務めていました。 同じく150円を関東自動車會社が、又、碑のタイトルを書いた衆議院議員の松村光三氏が100円。その他55名の名前が刻されています。それから字内寄附者が74名、名を連ねています。金額では2円から何んと1人で1500円寄附した人も。
近郷からもそれぞれ寄附が集められています。
栃木市58名(82円50銭)、皆川宿18名(26円)、小野寺新田23名(26円)、志鳥25名(24円80銭)、他に三五馬場・新井・北柏倉・南柏倉・松原新田・大皆川・小野寺山中・荒宿正念路・小野寺田代・岩出・泉川・鳥江戸・滝入と多くの地区から寄附金が寄せられていました。

この道路改修費が全体でどれくらい掛かっていたのか、私には分かる術は有りませんが、多くの地域住民の善意と地元住民の思いが結実して、その当時としては立派な道路がそこに現れたものと想像つきます。その思いがこの大きな石碑となって、それを今に伝えていると思います。



nice!(0)  コメント(0) 

パソコンが何とか復旧しました。

この2月1日、私のパソコンが突然起動しなくなってしまいました。
電源をオンしてもウインドウズが、立ち上がらないのです。訳が分からず出来そうな対応を色々と試みたのですが、ますます泥沼に沈んでいくような状態に陥ってしまいました。
PC故障1.jpgPC故障2.jpg
メーカーの電話サポートでも解決することが出来ず、残る道としてメーカーに送って修理して貰うことになりました。初期化をすれば修復することは出来るのですがその場合パソコン内に保存してある写真などのデータが消えてしまう為、メーカでハードデスク内のデータを取り出して貰う方向を採りました。
メーカーの話で修理に3~4週間ほど掛かると言われましたが、どうしても保存データを無事に残したい為、選択の余地は有りません。最悪パソコンは新しく買い替えても中身のデータを助ける方向でメーカーに依頼しました。
結果として3週間も掛からず21日に私の手元に無事戻ってきました。
さっそくパソコンを起動して、保存データの確認を。幸いデータも残っているようです。ただしパソコン本体は初期化されている為、後付のプリンターやスキャンなどのソフトを改めてインストールする必要が有りました。
次にインターネットの接続で又手こずることに成りました。このソネットにつながらないのです。
またまたメーカーに助けを求めました。原因は初期化に伴い、インターネットエクスプローラのバージョンも初期状態に戻っていたのでした。遠隔サポートサービスにて最新のバージョンに変えて無事ソネットを使えるようになりました。
やっとの事で故障した前の状態近くまで、復旧して来ました。
普段は便利この上ないツールですが、故障すると全くのブラックボックスと変わってしまいます。メーカーの話ではパソコン本体自体が古くなっているので、また何時故障するか分からないと、言われています。
でも、今は以前のように順調にブログを書いています。パソコンが機嫌を損なわないよう祈りつつ。




nice!(0)  コメント(0)