SSブログ

三杉川、佐野市を流れる [栃木市外の橋梁]

栃木市岩舟町小野寺地区の北東山中を源流とする三杉川。
この川は東北自動車道と寄り添う様に、岩舟町の山中・田代・中妻・石橋を貫流、その後東北自動車道から離れ小名路・上岡・下岡・古江と南流を続け三毳山の北端部に差し掛かったところで、両毛線の北側を並走するように西に向きを変え、関川橋で栃木市から別れ、西隣の佐野市に流れて行きます。
三杉川上流域の河川と橋梁.jpg
ここまでの流れとそこに架かる橋については、前に紹介済ですので、今回は佐野市内を流れる三杉川流域を巡りたいと思います。

関川橋の下を抜けた三杉川の流れは、更に西方向に流れその先で岩舟町古江の山中を抜けて南進してきた東北自動車道の関川高架橋下を抜ける事と成る。その後三杉川はその流れを南に変え、並行してきた両毛線の鉄路を潜り、同じく並行してきた主要地方道桐生岩舟線に架かる「鶴舞橋」をも潜って南流を開始します。
鶴舞橋.jpg
(主要地方道桐生岩舟線の「鶴舞橋」西橋詰より。奥に東北自動車道関川高架橋)

約450メートル程南流すると三杉川はわずかに右方向(西側)に河道の向きを変えていきますが、ここで三杉川左岸堤防上に、雑草に覆われて見にくいですが、凸状のコンクリート製構造物が約50メートルの長さで造られているのが確認出来ます。
伊勢山余水吐.jpg
(三杉川左岸堤防上の構造物は、「伊勢山余水吐」と言い増水した三杉川の流れを「三杉川分水路」に流す越流堤でほかの堤防より2メートル程高さを下げています)
写真奥に写る橋梁は「新橋」です。この写真は今年の1月下旬に撮影したもので、三杉川の水量の少ない時でした。最近現地に向かったのですが、この周辺で何やら工事が行われていて、道路が通行止めになっていて現状の確認は出来ていません。
この「伊勢山余水吐」は、栃木県の土木遺産となっています。「土木学会 関東支部 栃木会」のホームページに有る説明文を抜粋させて頂くと、<伊勢山余水吐は、三杉川流域の湛水被害の解消を目的とし、昭和24(1949)年、佐野市伊勢山地内に設けられた。以下略>

写真奥に写っていた「新橋」へ移動します。この橋はその名前の通り2010年7月に竣工した新しい橋に成ります。東北自動車道佐野サービスエリアに2011年4月にオープンしたスマートICのアクセス道路として整備した橋です。
新橋.jpg
(三杉川に架かる「新橋」、写真奥は三毳山中腹の佐野サービスエリア)

それ以前まで使用していた三杉川分水路に架けられた橋が「新橋」の下流側に残っています。三杉川に架けられていた橋は撤去されました。
平和橋(三杉川分水路).jpg
(「新橋」の直ぐ下流側、三杉川分水路に残る「平和橋」)

「新橋」の橋の上から南側を眺めると、左手(東側)方向に三毳の山並みが連なり、右手(西側)方向には三杉川の右岸に沿って、佐野新都心の建物群が南北方向に連なり、そして中央には碁盤の目に整備された水田が南に向かって広がっています。
三杉川分水路を中央に広がる水田.jpg
(手前三杉川の河道は「新橋」の下流側で大きく右に向かい、水田の西の端を南流していきます)
三杉川分水路(新橋より南方を望む).jpg
(広がる水田の中央を真っ直ぐ南に延びる水路が「三杉川分水路」です。)

明治42年12月大日本帝國陸地測量部発行、5万分1地形図「古河」に、この地域が記されています。それを見ると「新橋」の架かるこの地には、その当時も伊勢山と黒袴とを結ぶ道路が有りその南側は、荒涼として湿地が広がり、その中を三杉川が南流して、鐙塚と西浦とを結ぶ道路に架かる橋を潜るとその南側で、越名沼に流れ込んでいます。
元来、三杉川は越名沼が干拓される以前は、越名沼に流れ込むまでで、越名沼から流れ出る河道は「越名川」と成り、笹良橋の下流で西側から流れてきた「秋山川」の左岸に合流し、更にその下流にて渡良瀬川左岸に合流すると言う構成でした。
三杉川分水路(新堀橋より南方を望む).jpg
(鐙塚と西浦とを結ぶ道路に架かる三杉川分水路の「新堀橋」から下流方向を望む。かつてここから南側には「越名沼」が広がっていました。)
「佐野市史資料編4近現代」を開くと、この越名沼の干拓工事について記されています。一部抜粋させて貰います。<越名沼の干拓工事は、農林省が昭和27年から13か年の長い歳月と総工費3億6千8百余万円をかけて、完成させました。この完成で、94.86ヘクタールの耕地が誕生し、米麦で約500トンの収穫が見込まれるようになりました。後略>
干拓前の越名沼の状態を理解しやすくする為、現在の三杉川下流域概略図を作成して、そこに明治40年代の越名沼とその周辺の湿地を黒色で書き込んでみました。
三杉川下流域周辺概略図.jpg
(現在の三杉川下流域の概略図にかつての越名沼周辺の様子を黒色で追記。白く抜いた部分が「越名沼」に成ります。)
「越名沼」の南の端は藤岡町都賀(現在栃木市)西幡張の舌状台地が西に突き出した北側まで有りました。沼から流れ出た河道は舌状台地を回り込む様にしてから南に下り、現在の「笹良橋」付近を南流して、西から流れてきた秋山川に合流して更に南流、その南側で西から流れている渡良瀬川左岸に落ちていました。
三杉川分水路(水路南端より北方を望む).jpg
(三杉川分水路の南端、沼縁樋門から北方向を眺める。かつてはこの視界には越名沼が広がっていたのでしょう。)

現在三杉川は水田地帯の西の縁に沿って南流して、かつての「越名沼」の南端部「沼縁」で、水田地帯の中央を真っ直ぐに南流して来た三杉川分水路と交差する形に成ります。ここで分水路は三杉川の河道の下を潜って三杉川の左岸から右岸に抜けています。
沼縁樋門(三杉川左岸).jpg沼縁樋門取水口(三杉川左岸).jpg
(三杉川左岸に設置された「沼縁樋門」、三杉川分水路を流れてきた水は、この取水口から取り込まれて三杉川の下を通って対岸へ)

沼縁樋門(三杉川右岸).jpg沼縁樋門出水口(三杉川右岸).jpg
(三杉川右岸に設けられた施設、三杉川の下を潜って来た水はこちらから「越名排水路」に放出される。どのような仕掛けになっているか素人の私には分かりませんが、逆サイフォンの原理が使われているのかも)

越名排水路と名前を変えて南流、渡良瀬川に落ちて行きます。
越名橋.jpg
(主要地方道佐野古河線の越名排水路に架かる「新越名橋」上から下流方向を望む。手前の橋が旧道に架かる「越名橋」その先に東北自動車道の「越名橋」と側道橋が見えます。)

「越名橋」の直ぐ下流の右岸に西側から、合流して来る河道が有ります。旧秋山川です。この秋山川には江戸時代から明治にかけて、渡良瀬川の支流として河川交通が発達、越名河岸や馬門河岸には多くの船問屋が軒を連ね、日々大量の荷物が扱われていました。最盛期の明治9(1876)年には越名に7軒、馬門に5軒の船問屋が見られました。
越名橋下流旧秋山川合流点.jpg
(越名橋の下流部、右岸に西側から合流する旧秋山川)

越名と界の二つの排水機場を望む(越名側道橋より).jpg
(東北自動車道の越名橋の南側道橋から下流を望む、高い二つ塔を持つのが「越名水門」その隣の建物が「三杉川排水機場」更に写真右端の建物が「界排水機場」と並ぶ。その先土手の向こう側には渡良瀬川が右から左へと流れています。)

もう一方の三杉川の本流は東北自動車道の越名高架橋の下を抜けると、主要地方道佐野古河道に架かる「笹良橋」に至ります。その笹良橋の東橋詰にこの橋の名前を使った「笹良橋せんべい」の工場兼店舗が有ります。
笹良橋.jpg笹良橋せんべい.jpg
(現在の笹良橋は1980年に竣工されました。
「笹良橋せんべい」は明治創業とあります。お店に入ると店頭のショーケースの中に大きな外輪船の模型が飾られていました。
この船は「通運丸」と言う蒸気船です。「通運丸」について栃木県文化協会が発行した「栃木の水路」の中に掲載されていますので、抜粋して紹介したいと思います。
<明治8年2月陸運会社は名称を内国通運会社と改め、日光街道や中仙道などの長距離馬車輸送をはじめたが、一方利根川筋の河川交通に着目し、明治10年2月第一通運丸を試運転した。やがて明治17年ごろの全盛期には、26隻の通運丸を就航させた。
最初通運丸は馬門河岸に停船したが、川底が浅くなり、明治22年から近くの笹良橋を停船所とした。(中略)初航のころは、乗客はもちろん、見物客がわらじばき弁当持参で連日押しかけ、両岸は人垣で埋まるほどであったという。>と。
通運丸の模型.jpg
(店舗のショーケースに飾られた通運丸の模型)

「笹良橋せんべい」もそうした乗客や見物客が土産に買い求めたのかもしれません。

栃木市岩舟町から佐野市に流れこんだ「三杉川」、佐野市の東縁を南流し、越名沼干拓で現れた水田地帯を潤して最後再び栃木市との境界となり、最後は栃木県南端、群馬県との境を西から東に流れる渡良瀬川に落ちて行きます。
越名水門.jpg
(渡良瀬川左岸堤防に聳える、越名水門の塔。左側が渡良瀬川の流れ)
これで三杉川周辺を巡る旅も終わりです。


※参考文献:
  ・佐野市史 資料編4 近現代 (発行佐野市)
  ・栃木の水路 (発行栃木県文化協会)
  ・藤岡町史 通史編 後編 (発行藤岡町)
  ・5万分の1地形図「古河」 明治42年12月大日本帝國陸地測量部発行 (発行国土地理院)
  ・2万五千分の1地形図「佐野」 平成30年5月1日発行 (発行国土地理院)
nice!(0)  コメント(0)