SSブログ
2024年08月| 2024年09月 |- ブログトップ

ちょっぴり、ショックだったこと

先日の事ですが、ちょっぴりショックと言うか、残念な事が有りました。
私が長年愛用していた「カップ」が、欠けてしまったのです。
割れたカップ1.jpg割れたカップ2.jpg
(欠けた破面を観察すると、縦面部分は茶褐色に変色していて、すでに剥離状態に成っていたが、下部の破面はまだ白く、今回破壊した部分でしょうか。今までは良く漏れずに使えていましたが。)

食後に食器を洗っていた時に、突然パカッと、私の手の中で割れてしまったのです。

以前から数か所、縦にクラックが走っていて、最近そのクラックがはっきりしてきていたので、そろそろ漏れが発生するかもしれないと、想定をしていて、気を付けて取り扱っていたので、突然割れてしまったので、驚いたしまいました。

割れたカップ4.jpg割れたカップ3.jpg
(割れた部分に、破片を合わせて復元させてみました。)

このカップは、2016年5月に娘が、「春の益子陶器市」にて購入して、妻と私に色違いでプレゼントしてくれたものでした。
色違いのカップ.jpg色違いのカップ2.jpg

その時、妻が青のカップを選び、私は茶のカップになりました。
それから、食事の時のお茶碗として、休憩時間のコーヒーカップなど、常に私達の食卓に並んでいました。容量としては200mlで、アメリカンコーヒーを飲むのに丁度よいサイズでした。

湯呑茶碗として1.jpgミルクカップとして2.jpg
ミルクカップとして1.jpg茶碗として.jpg

益子焼の肉厚の有るカップで、取っ手が無くても、暑いコーヒーも頂けるし、縦に入った鎬で、滑らずに、手に良く収まる形状で、私の生活の中で、無くてはならないカップでした。

私の妻は、4年前に亡くなっていますが、妻が愛用していた青のカップは、それより前に漏れが発生して使えなくなってしまっていました。そんなことなどが有って、一層丁寧に扱ってきていたのですが、
形あるものは何時か壊れるもの。
欠けてしまったカップは、まだ処分できずに、私の手元に残っています。

nice!(0)  コメント(0) 

蔵フト麦酒ウォーク2024で至福の時間を [歩く]

9月も中旬になろうという今日、35度を超えるような猛暑の中、家を11時に出て歩いて嘉右衛門町通りに向かいました。今日と明日の2日間、恒例の「蔵フト麦酒ウォーク2024」が行われています。
嘉右衛門町通りは、すでに交通規制で車をシャットアウト、歩行者天国に成っています。
県内各地から、個性的なブルワーリーやキッチンカーが出店をしています。
毛右衛門町通り.jpg油伝味噌店.JPG
時間はすでに昼近くなので、まずはビールで喉を潤すことに、地元油伝味噌へ。ビールの容器はイベント記念カップがお洒落で、街中を飲みながら歩くのに良さそうなので奮発して買いました。
18-8ステンレス製で、イベントキャラクターの猫さんがカップ片手に歩いている図柄を選択。今の私です。上に「CBW」(CRAFT BEER WALK)の文字がプリントされた、手にフィットする滑らかな肌触りです。つまみ代わりに油伝味噌田楽セットを注文して、一人で乾杯。
油伝味噌の田楽セット.jpg

チョッと腹ごしらえを済ませ、お店を出てブラブラとビールを飲みながら、他所の店を見て歩きます。タイ料理のキッチンカーを見つけ、ちょっと懐かしさも有って「ガパオライス」を食べてみました。非常に辛い味付けでしたが、これでまたビールが進んでしまいました。
タイ料理のキッチンカー1.jpgタイ料理のキッチンカー2.jpg

飲んで食べて、暑さを吹っ飛ばしましたが、歩き回って疲れが出たので、石蔵コンサート会場へ行って、ビール片手に音楽を楽しみました。
石藏コンサート会場2.jpg石藏コンサート会場.jpg
石蔵の内部は、意外と暑さを感じません。酔ている精なのか。
石蔵コンサートはなんとも良い感じで、楽しく音楽に酔ってしまいました。
演奏風景2.jpg演奏風景1.jpg
13時から「新井武人」さんのアコーディオン演奏と、14時からの「シュマン・ドゥ・ネイジュ」さんのピアノとフルートの演奏とを楽しみました。

石藏コンサート会場4.jpg
新井武人さんの弾くアコーディオンの音色、何故かとても懐かしく、目を閉じて音楽の世界に浸る。映画「巴里の空の下セーヌは流れる」より「巴里の空の下」に聞き惚れました。演奏者の話術も秀悦で、会場が和やかで軽やかな雰囲気に包まれました。アコーディオン 素敵な楽器だと改めて感じました。

石藏コンサート会場3.jpg
「シュマン・ドゥ・ネイジュ」。 フルート奏者の高橋由起さんと、ピアノ奏者の平田 侑さんのデュオ。今年もありがとうございます。昨年初めて二人の演奏を聞いて、今回も期待をしていました。
力強いフルートの音色が、軽やかなピアノの旋律が、やさしく石蔵の中に広がっていきます。

ほろ酔い気分で申し訳ありませんが、楽しい時間を今年も満喫しました。

ビールも種類が多くて、どれを飲んだらいいか、お店の前で悩むばかりでした。「とちおとめ」が入っている? どんな味か気になって、又、カップに注いで貰う。

帰り道は遠く感じました。コンサートでゆったり過ごした時間が長かったのか、今日の歩数は「6,162歩」でした。

nice!(0)  コメント(0) 

野麦峠を越える [石碑]

先月、久しぶりに家族で1泊旅行をしてきました。
例年8月のお盆休みに、家族そろって日帰りでドライブを楽しむ程度でしたが、今年は子供たちの休みがうまく重なったので、急遽一泊旅行にしようと言う事になったのが、7月の末。
まず、何処へ行こうかとなる。ここ最近は山形県や宮城県と東北方面が続いていたので、今回は中部地方を目的地に定め、まず泊まれる宿探しを始める。これらの作業には私は加われない。子供らがスマホを駆使して、空いているホテル探しをする。7月末で8月のお盆休みのホテル。簡単に見付かる訳がない。
観光地や温泉地をあきらめて、結局名古屋市内のホテルで、1室3人部屋を何とか予約出来ました。
日程と宿泊地が決まれば、後は具体的なドライブスケジュールの作成で、これは暇な私の仕事。旅行日までに出発時間からドライブコース、休憩場所、観光地点までを、分単位でタイムスケジュールを作成しました。
東北自動車道から北関東自動車道・関越自動車道・上信越自動車道・長野自動車道を経由して、長野県松本市で高速道路を降り、国道158号で岐阜県高山市に向かい、そこから郡上八幡市を観光して、名古屋の宿泊ホテルに向かうルート。計画は完璧です。

だが旅行当日、私の計画はぼろぼろに崩れ去りました。
高速道路区間では多少の遅れが有りましたが、それでも無難に松本IC迄来ました。最初のつまずきは、インター出口で一般道路に合流するまで、渋滞が発生していました。
この時はおそらく松本市内方向が混んでいると思っていたが、渋滞は我々が行こうとする高山市方面で、この道路はあの上高地へ行く道路で渋滞が発生していることが分かりました。
それでも最初のうちは結構走れると、甘い考えが有ったのですが、国道158号が山間部に入り、松本市安曇の梓川沿いの「道の駅 風穴の里」を越えた辺りで、車はピタリと止まってしまった。
それからが、ノロノロで殆ど動かない、まだまだ上高地の分岐までは遠い、カーナビは渋滞の赤いラインがずっと続いている。「上高地」を甘く見ていました。私達は上高地には行かないのに、逃げ場が無いのです。

私が計画したタイムスケジュールがどんどん遅れていきました。
後部座席の娘が突然「次の分岐を左に行かないと、右方向の上高地まではずっと渋滞で真っ赤。」と。そして、左方向の道でも高山市へ通じているか、調べると「野麦峠」を越えて行ける事が判明しました。その時渋滞の列は「入山隧道」の入口へ。目の前の道路標示に「トンネル内分岐。右方向国道158号 高山・上高地。左方向県道26号 木祖・奈川。」の表示。
トンネル内でも渋滞のまま分岐点へ。すると前の車も左方向へ行ったのです。続いて私達も左へハンドルを切りました。後続車両は有りません。道路標識に高山との表示が無かったから、娘の言葉が無かったら、そのまま右方向に行って渋滞の中でした。左方向の県道は多少狭い山道ですが、殆ど対向車もなく、スムースに走ることが出来ました。

娘の口から出た言葉、「野麦峠」。この地名を聞いた瞬間、私はその「野麦峠」の名前が記憶の中に、ハッキリと残っていたのを思い出していた。もちろん子供達は分かっていません。
野麦峠は岐阜県高山市と長野県松本市の県境に位置し、古くは鎌倉街道とか江戸街道と呼ばれた街道の峠。乗鞍岳と鎌ヶ峰の間に有り、標高1,672mの地点に有る。(ウィキペディアより参照)
野麦峠と言えば、「女工哀史」にある、岐阜県飛騨地方の女性達が、長野県地方岡谷の工場に働きに行くため、超えた峠道です。明治から大正にかけて、当時の主力輸出産業であった生糸工業を、陰で支えていた多くのうら若い少女達が、出稼ぎの為、この峠を行き来していました。

私は、この話を何時知ったか記憶ははっきりしません。ただ「あゝ野麦峠」と言うフレーズが脳裏に残っているのです。そしてこの後、車が野麦峠にに到着して、その訳がはっきりするのでした。

梓川沿いの国道を外れて、奈川沿いを走る「野麦街道」を進んで行きます。
野麦峠への道.jpg
(木々に覆われた野麦街道)

街道脇を流れる奈川.jpg相対道祖神.jpg
(街道の脇を流れる奈川。近くに建っていた双体道祖神)

ここでチョッと寄り道をします。道路わきに建てられた「道祖神」。広辞苑を開くと<道路の悪霊を防いで行人を守護する神。日本では「さえのかみ」と習合されてきた。たむけのかみ。>と出ています。そして「さえのかみ」には、<伊弉諾尊が伊弉冉尊を黄泉の国を訪ね、逃げ戻った時、追いかけてきた黄泉醜女をさえぎり止めるために投げた杖から成り出た神。邪霊の侵入を防ぐ神。行路の安全を守る神。村境などに置かれ、近世にはその形から良縁・出産・夫婦円満の神ともなった。>などと記されています。
この道祖神が特に多く見られるのが、長野県と言われていますが、とくに松本市や安曇野市周辺で、マンホール蓋のデザインにも描かれています。
道祖神を描いたマンホール蓋2.jpg道祖神を描いたマンホール蓋.jpg
(写真のマンホール蓋は、長野県の犀川安曇野流域下水道事業で、設置している蓋に成ります。中央に男女が並んで立っています。後方の山はニッポン百名山のひとつ「常念岳」です。)
栃木県では鹿沼市の粕尾地区に数体確認されていますが、栃木市では殆ど見る事は有りません。民俗学を研究されている、私の知人から「栃木市都賀町富張に、1基双体道祖神が祀られている。」と、教えて頂きました。
都賀町の双体道祖神1.jpg都賀町の双体道祖神2.jpg
(都賀町富張の、農道脇の斜面に大切に祀られている「双体道祖神」)
最近は市内の寺院の境内に、新たに祀られた双体道祖神が見られるようになりましたが。
少しより道が長くなってしまいました。野麦街道に戻ります。

道路わきに石碑が見えたので、車を止めて確認すると、石碑は新旧2基建っています。
川浦石室.jpg
古い石碑は風化が激しく、文字は判読できません。新しい方は昭和62年12月吉日に奈川村が建立したもの。その脇のトンネルの入り口の様な、自然石を組み上げて、上部をアーチ状にした構造物が出来ている。脇の説明板に、<川浦石室と南無観世音菩薩 道中における毎年の凍死者を救いたいと奈川下郷の庄屋永嶋藤左ヱ門が、文政八年(1825年)に避難小屋を建てた。その功績を称えて木曽藪原の住職が石碑を建てた。昭和62年に石室が再建され、その碑文の訳文を記した。>と、記されています。
石室の由来を記した石碑.jpg石室内部.jpg
この野麦峠は難所の為、冬季には通行人が多数凍死をしたため、造られた避難施設だったようです。
石室の中を覗いて見ると、脇に休憩する為の長いすらしきものが。奥に竈の様なもの、火を焚いて暖を取るためのものか。

石室を後に車はヘアピンカーブの山道を登っていきます。そして前方に「岐阜県高山市」の標識が見えてきました。
長野・岐阜県境、野麦峠.jpg
目的地の「野麦峠」です。街道から左に脇道に入ると広い駐車場に出ました。
トイレや休憩所が有るようで、何台かの乗用車やオートバイが止まっています。入ってきた道路の脇に「政井みねの像」が建っています。
政井みねの像.jpg
(男性が背負う少女の名は「政井みね」20歳。男性は少女の兄で「政井辰次郎」31歳。下部の台座の銘板には「あゝ飛騨が見える」と刻まれています。)
この「政井みね」の話は、山本茂美著「あゝ野麦峠」のルポルタージュや、その映画化やテレビドラマ化を通して有名になっています。
ここで、「あゝ野麦峠」からこの石像に関する部分「ああ飛騨が見える」の部分を抜粋させて貰います。
<明治42年11月20日午後2時、野麦峠の頂上で一人の飛騨の工女が息を引きとった。名は政井みね、ニ十歳、信州平野村山一林組の工女である。またその病女を背板にのせて峠の上までかつぎ上げて来た男は、岐阜県吉城郡河合村角川の政井辰次郎(31)、死んだ工女の兄であった。・・・後略>  

「政井みね之碑」は更に山の上、旧街道に有るというが、そこまで登る自信もなく、目の前の「お助け小屋」に向かいました。
お助け小屋.jpg
(お助け小屋は天保12年(1841)に、峠越えをする人達の避難小屋として建てられたもので、現在の建物は、昭和45年に野麦集落の古い家屋を移築したものだそうです。峠を越える若い工女さん達もこの宿で、疲れた体と心を休めて行ったものと思われます。)
お助け小屋の中.jpg
現在、お助け小屋の中の食堂では、1979年に全国公開された映画「あゝ野麦峠」のビデオが放映されておりました。
主役「政井みね」役には、今も映画・舞台そしてテレビドラマ等で大活躍をされている、大竹しのぶさんです。兄の「政井辰次郎」役は、地井武男さんでした。他に、古手川祐子さんや原田美恵子さん、友里千賀子さんらの名前も見えました。

上高地への道路が渋滞していた事で、全く計画になかった「野麦峠」を、訪れることが出来ました。

参考資料:
・広辞苑第五版 岩波書店発行
・ウィキペディア 「道祖神」
・鹿沼市公式ホームページ「有形民俗文化財」
・「新版あゝ野麦峠ーある製糸工女哀史ー」山本茂美著 朝日新聞社発行
・ウィキペディア 「あゝ野麦峠(1979年の映画)」
nice!(0)  コメント(0) 

2024年08月|2024年09月 |- ブログトップ