SSブログ

栃木市の神明宮境内に建つ「興学碑」を探る [石碑]

栃木市の市街地の中心に鎮座する、栃木のお伊勢様「神明宮」。
神明宮.jpg
(参道正面奥の大屋根の建物が、神明宮拝殿、左手奥が社務所、そして手前右手に除く瓦葺の建物が「奏樂殿」に成ります。)
神明宮は、神明宮社務所発行の「神明宮略誌」を借りると、その由緒は応永十壬寅年(1403)九月十六日、大字栃木城内の神明宿(現神田町)に創建され。天正十七巳午年(1589)正月十六日現地に奉遷宮されました。以後栃木町の総鎮守となりました。
その境内の片隅、手水舎の裏手、奏楽殿の西側部分に、2基の石碑が建てられています。手前のチョッと小ぶりな石碑は、明治35年4月に建てられた「皇大神宮太上御神樂講」の碑。
今回探っていくのは、その後方に建つ大きな石碑です。
興学碑全景.jpg興学碑(碑陰)全景.jpg
(石碑の正面と裏側から撮影しました。)

石碑正面上部の篆額には「興学碑」と篆書体で刻されています。
興学碑「篆額」.jpg

篆額に揮毫した人物は、碑文冒頭部に刻されています。「正三位勲四等子爵戸田忠友」です。この官位は石碑が大正天皇の御即位大典記念として、大正4年4月に記された時点のもので、最終官位は大正13年(1924)に昇叙されて、「従二位・勲三等」です。下野宇都宮藩第七代(最後)の藩主で、神職としては、宇都宮二荒山神社の初代宮司となっています。

碑文を見ていきます。従六位勲五等の小村 鄰の撰文となります。
神明宮「興学碑」(碑文).jpg
(碑文は大正期に建てられた石碑としては、漢文体でなく、漢字とひらがなの文章で、旧字や旧仮名づかいは有るものの、浅学の私にも比較的理解できる文章に成っています。)

撰文者「小村 鄰(こむら ちかし)」は、嘉永元年(1848)11月9日、下総国古河藩士の長男として生まれました。明治5年栃木町神明宮の祠官となり、ついで宇都宮二荒山神社權宮司、さらに札幌神社宮司などを経て、明治33年伊勢神宮禰宜となっています。
尚、碑文を書いた人物は、栃木縣屬勲七等の保田義嗣という人物です。

篆額に有る「興学」とは、まず「興」の字は、動詞として「おこる」「おこす」「たちあがる」や「盛んになる」の意味が有り、「興国」とすれば、国勢をふるいおこすこと。であり、一方「学」の字は、名詞として「学問」や「まなびや」「学校」又、「学問をする人」などの意味が有り、「興学」と成れば、「学問や学校、学問をする人をおこす、盛んにする」という事に成るのか。

碑文の中には、ここ、神明宮の境域に接する地に、神道中敎院を新築した当時の経緯が、記されています。栃木市発行の「目で見る栃木市史」の学校教育のはじまりの項に、「中教院」について記されていますので、参照させて頂くと、(敬神の天道を経とし、愛国の人道を緯として教化する目的として、明治五年(1872)三月大教院を東京に設け、同六年には中教院を各府県に置くことになり、栃木県では同七年一月太平山に設け、小教院を大田原・鹿沼・宇都宮・足利の各地に設けた。明治八年(1875)四月には神仏共同布教は廃され、神道はその統一をはかるため神道事務所を東京に置き、その分局を各地方に設けることとなり、栃木町の田村良助の邸内に仮設し、かつ神道中教院を県社神明宮の境域に接する地、数反歩を購入して神道中教院を新設した。このとき建設寄附金一万円余、太平山神社は造営に要する杉・桧材、稲葉村鹿島神社は欅材、真弓村諏訪神社は石材、実行・禊両社員は聖地の労役を提供した。・・後略・・)と記されています。この内容は今回の石碑の碑文の内容を要約したものの様です。
次に石碑の裏側、碑陰を見ていきます。なんと石碑の全面にびっしりと沢山の名前が並んで彫られています。右端に「賛成者氏名列刻如左」として、23段に仕切られていて、1段には最大86名の名前が並びますが、賛成者の地域別にあり、途中空白も何ヵ所か見られます。

最初が「東京市」6名、次に「群馬県」6人、「京都府」1人、「伊勢」1人と続きます。栃木県内では、「宇都宮市」48人、「那須郡」25人、「塩谷郡」19人などと、県内の8郡全て確認できます。他に地元「栃木町」として125人と1団体の名前が記されています。
記されている賛成者の数は、1861人と1団体で、寄附された金額の合計は、2,493円にもなっています。
次の資料は、石碑の碑陰のデーターをエクセル表に落とし込んだもので、人数や金額を関数処理できるようにしたものです。
興学碑(碑陰部をエクセルに落とし込む).jpg
下世話な興味で、寄附された金額で、最も高額な70円を出した人物は、どのような人物か。石碑には「上都賀郡」の筆頭に見える「石原敬之」という人物、調べていくと鹿沼市の古峯神社の第二代宮司でした。次に50円を寄付した人物、二人います。まず「伊勢」の「小村 鄰」ですが、前述した伊勢神宮禰宜で、この石碑の碑文の撰文者。そしてもう一人は同様に石碑の篆額を揮毫した、宇都宮二荒山神社初代宮司「戸田忠友」になります。
寄附額の最低額は1円ですが、この金額現在の金額にするとどのくらいなのか、今から約100年前の1円の価値、現在は4千円から5千円になるようです。70円では30万円前後になるのか。
寄附金総額2,493円となると、現在では1千万円を超える寄附が有ったのです。
現代で言うとこれは一種の「クラウドファンデイング」になるのでしょうか。
寄附をした県内外の多くの人物は、神社の関係者と、この中教院に入って教育を受けた人達、卒業生達です。

碑陰の一番下側には、「發起者」の名前が大きく記されています。
碑陰最下段「發起者欄」.jpg

明治新政府は、この時期次々と政府の組織を変更しています。この石碑に出てくる中教院も、明治6年に各府県に置くこととなり、我栃木県でも明治8年11月26日に神明宮境域に土地を購入して「神道中教院」を新築しています。その中教院が僅か7年後に閉鎖となってしまいます。
中教院の土地建物は、神明宮に献納されています。現在の神明宮の拝殿としている建物は、元中教院の建物を社殿として補修を加えたものとの事。

「興学碑」の石碑の碑文には、そうした経緯を、歴史の一幕を、もれなく刻みこんで、今も神明宮の境内の片隅に、静かにただ建っています。

今回の参考資料:
  ・「目で見る栃木市史」 発行栃木市
  ・「神明宮略誌」  神明宮社務所発行
  ・「栃木縣神社誌」 発行栃木県神社庁 昭和39年2月11日
  ・「下都賀郡小志」 発行(株)歴史図書社 昭和52年2月28日
  ・「復刻版 栃木郷土史」発行吉本書店 平成5年4月1日
  ・「郷土の人々」  発行下野新聞社 昭和47年6月28日

nice!(1)  コメント(0) 

明石海峡大橋・大鳴門橋・瀬戸大橋を渡る [橋梁]

先のゴールデンウイークの前半、本州四国連絡橋の二つのルート、「神戸・鳴門ルート」と「児島・坂出ルート」を通って、四国の徳島県と香川県とを巡ってきました。
目的は、我が国の土木技術の粋を集めて架橋された、日本の代表的な橋梁群を実際に見て・渡って、実感すること。
昨年は、もう一つの「尾道・今治ルート」通称瀬戸内しまなみ海道を渡ったので、今回で本州四国連絡橋を走破することとなった。
残念ながら天候的には「曇天」と恵まれなかったのが、少し悔やまれるが、それはどうにも成らないこと。
旅のスタートは関西空港から、泉佐野市でレンタカーを借りて出発。大阪を通過して神戸から最初の目標「明石海峡大橋」に向かいました。明石海峡大橋(上空から).jpg
(明石海峡大橋:上方が本州神戸側、下方が淡路島側に成ります。写真は以前北九州空港からの帰りの、飛行機の窓越しに撮影したものです。)
明石海峡大橋については、最近NHKの「新プロジェクトX」にて、工事の模様が紹介されていましたが、着工は昭和63年(1988)5月、開通は平成10年(1998)4月5日、全長は3,911mで、現在世界2位(2022年3月までは1位だった)。構造形式は3径間2ヒンジ補剛トラス吊橋、主塔の高さは、海面から298.3mといいます。
明石海峡大橋を渡る.jpg明石海峡大橋1.jpg
本州四国連絡橋3ルートの中で、近畿圏に一番近いため、通行量も一番多いと言います。多くのトラックなどと共に橋を渡ると、その主塔の高さを見上げながらも、3分ほどで明石海峡大橋を通過してしまいました。
淡路島側で、橋詰の「道の駅あわじ」に寄って、まじかで世界第二位の橋長を誇る「明石海峡大橋」の全景を確認しました。ゴールデンウイーク中と有って、駐車場は車が溢れていました。

次に、淡路島から「大鳴門橋」を渡り、四国徳島県に上陸しました。
大鳴門橋1.jpg鳴門市デザインマンホール蓋.jpg
(鳴門市のマンホール蓋は、大鳴門橋と渦潮とがデザインされています。)

大鳴門橋は全長1,629m、幅25m、主塔の高さ144.3m。構造形式は明石海峡大橋と同じ、3径間2ヒンジ補剛トラス吊橋です。車で通過すると1分そこそこで渡り切りました。主塔の高さは明石海峡大橋のほぼ半分です。主塔が低いせいでか、橋の幅員が広く感じられました。昭和60年(1985)6月8日に開通しました。まだ明石海峡大橋の着工前の事です。
鳴門北ICで、高速道路を降り、鳴門市内で「大鳴門橋と鳴門の渦潮」をデザインした、マンホール蓋を見つけ、写真に収めました。次に大鳴門橋の四国側橋詰に有る、「鳴門公園・千畳敷展望台」に向かい、「大鳴門橋」の全景をまじかに見てきました。
大鳴門橋.jpg皇太子殿下御台臨地の碑.jpg

千畳敷展望台には、鳴門海峡を望むように建てられた「皇太子殿下御台臨地」と刻した石碑が有りました。碑陰の碑文によると、明治41年4月16日に皇太子殿下がこの地を訪れたことを記しています。元号から皇太子は、その後大正天皇となられた、明宮嘉仁親王(はるのみやよしひとしんのう)
です。

大鳴門橋をじっくりと見た後、その日は徳島市に宿泊、夜は「阿波おどり会館」で、えびす連の人達の「阿波おどり」の囃子と踊りを、楽しみました。
阿波おどり会館.jpgえびす連による踊り.jpg

次に渡る橋は、「瀬戸大橋」ですが、瀬戸大橋はひとつの橋ではなく、瀬戸内海の島々をつなぐ多くの橋の総称に成ります。昭和63年(1988)4月10日に全線開通しています。この開通によって、初めて四国と本州とが陸路で結ばれました。
瀬戸大橋(上空から).jpg
(この写真の飛行機の窓越しに撮影していて、ハッキリ見ることが出来ませんが、手前が香川県坂出市で、写真右上端が岡山県倉敷市に成ります。)
香川県の坂出北ICから瀬戸中央自動車道に入り、瀬戸大橋に向かいます。
坂出北IC料金所.jpg備讃瀬戸大橋.jpg
最初に2連の吊橋を渡ります。手前が「南備讃瀬戸大橋」、続いて「北備讃瀬戸吊橋」です。
四国坂出と与島を、中間の三つ子島で「南」と「北」を繋いでいます。橋を渡り始めると前方に四つの主塔が並んで見えます。吊橋の長さは「南」が1,723m、「北」が1,611mとほぼ同等の吊橋です。

与島から羽佐島間には、トラス橋の「与島橋」となっていますが、車で通過すると橋上には街灯が建つだけで、橋を渡っているという認識が無いまま、次の「岩黒島橋」そして次の「櫃石橋」に向かって行きす。

岩黒島橋・櫃石橋(斜張橋).jpg
そして現れた「岩黒島橋」は、橋上に大文字のアルファベット「H」の形の主塔が立ち上がっていて、そこから放射状に直線的に張られたケーブルが両サイドに伸びてくる。力強さを感じる主塔が目の前に4本立っている。「斜張橋」です。岩黒島橋と、それに続く櫃石島橋とで、2連の斜張橋が連なっています。
橋長は同じで、792m。構造形式は3径間連続鋼トラス斜張橋です。

そして瀬戸大橋で最も本州側に架かる「下津井瀬戸大橋」、橋長1,447m、主塔の高さは、本州側146m、櫃井島側が少し高く149mとなっています。
下津井瀬戸大橋(吊橋).jpg
この瀬戸大橋の一番本州側に架かる「下津井瀬戸大橋」の中ほどで、香川県坂出市から岡山県倉敷市に入ろました。因って瀬戸大橋の大部分は四国側香川県坂出市なのだそうです。前方に見える山は「鷲羽山」標高は112.7m。写真右手山の山頂近くに、瀬戸大橋の全体を見晴らす展望台が有るので、次はその展望台に向かい、瀬戸大橋を確認していきます。
岡山県倉敷市に入る.jpg児島IC出口.jpg
(下津井瀬戸大橋を渡りきると、道路左手に「岡山県倉敷市」の表示。前方の鷲羽山トンネルへ。
名勝下津井鷲羽山展望地点より.jpg

鷲羽山トンネルを抜け、「児島」ICで瀬戸中央高速道路から一般道に降り、鷲羽山展望台に到着。
駐車場より歩いて展望台へ。展望台からは瀬戸内海の多くの島々を眼下に見渡すことが出来ます。
右手前に、先ほど走ってきた「下津井瀬戸大橋」(吊橋)が見えます。
下津井瀬戸大橋(鷲羽山展望台より)).jpg
ズームアップして「下津井瀬戸大橋」の補剛トラス部分を拡大すると。
鉄道との併用橋、瀬戸大橋.jpg
橋の上段には自動車が走行、下段部にはJR四国が運営する鉄道路線「本四備讃線」の電車が走っています。

視線を少し左に向けると、4本のH型の主塔が連なるのが見えます。手前が櫃石島橋、その奥が岩黒島橋の2連斜張橋です。
櫃石島橋・岩黒島橋(鷲羽山展望台より).jpg

更に視線を左奥に移すと、ぼんやりでは有りますが2連の吊橋が確認できます。
南・北備讃瀬戸大橋(鷲羽山展望台より).jpg
北備讃瀬戸大橋とその先、南備讃瀬戸大橋の橋影です。
天気が良ければその先に、飯野山(讃岐富士)標高422mも確認できたかもしれません。

瀬戸内海をまたぎ、四国と陸路で結ぶこれらの本州四国連絡橋の超大橋は、我国の土木技術のレベルの高さと、そこに携わる多くの技術者の魂の具現化であると、つくづく感じられる旅に成りました。
nice!(0)  コメント(0) 

栃木市の第二公園に建つ芭蕉句碑より [石碑]

栃木市の市街地中心部に有る第二公園。公園の西半分は滑り台やブランコなどが有る児童公園。そして東半分は築山や噴水が有る瓢箪池などが有り、市民の憩いの場となっています。
栃木市第二公園.jpg

公園の丁度中ほど、時計塔の南側の桜の木の脇に、松尾芭蕉の句を刻んだ石碑が建てられています。
第二公園内に建つ石碑.jpg

「叡慮にて 賑ふ民の 庭竈」
芭蕉の句としては、あまり知られていないような、私が知らなかっただけでしょうが。
まず冒頭の「叡慮」の意味が分からない、広辞苑を開いてみると、
<天子のお考え。天皇・上皇などの御心。聖慮。>
そして、最後の「庭竈」とは、
<①土間に築いてあるかまど。②近世、正月三が日の間、入口の土間に新しい竈を築いて火を焚き、飲食して楽しんだ奈良の風習。にわいろり。>
難しい、なぜ、この句を石碑に刻したのか。
この石碑何時誰が建てたものか、碑陰を確認することに。
芭蕉句碑(碑表).jpg芭蕉句碑(碑陰).jpg

写真がよくないので、碑陰に刻まれた内容を、書き写しました。
碑陰に刻まれた文字2.jpg
(■部分は、どうにも読み取れなかった文字)

まず、建碑の発起者は、第三代栃木町長の櫻井源四郎です。現在の万町交番の真向いに有った「肥料商」。栃木町で多くの会社の創業に係わっていました。明治43年3月に合名会社栃木カイロ灰販売所を設立。栃木ガス株式会社初代社長。栃木商業会議所四代目会頭。さらに明治40年創立の栃木青年同志会の会長など務めた財界の大物で、<よく俳句を詠み謡曲を嗜み風流の道にも堪能であった。>と、石崎常蔵氏が著した「栃木人」の中で紹介されている人物です。この、第二公園建設にも関わっています。
そして建碑に名前を連ねている人達は、氏名の上に刻まれている「俳句の号」で分かるように、栃木町を中心に活動していた「俳人」と思われます。(刻まれている漢字が、崩されていたり変形漢字だったりで、私の解釈が間違っているものも有りますので、ご容赦、ご指摘いただければと思います。)
冒頭の「晩霞」は発起者の櫻井源四郎。他、18名の名前が刻まれています。
その多くは、良く目にした名前で、前掲の書籍「栃木人」の中で紹介されています。

「清香」小井沼熊吉は湊町の茶・砂糖商の老舗に、明治5年(1972)7月に生まれました。土屋磊山の門下生でした。「頼みある 空とはなりぬ 郭公」

「木葉」栗原巳之吉は入舟町で、木炭や書画骨董を商う。「牡丹咲き 人足近き 庵哉」

「一樹」片山久平は上町(現在の万町)で米・麻を商う。久平の句碑が、太平山表参道六角堂の裏に、建てられています。久平は櫻井源四郎らと六角堂再建時に、参道を修復しています。
一樹(片山久平)の句碑.jpg
(太平山六角堂の裏手に建てられている「一樹」の句碑、「夢も見ず よく寝た朝や 杜若」)

「點山」飯田 幸は、明治11年栃木市に生まれる。明治25年頃、土屋磊山門下となり、俳号を點山・霜朗菴という。後に「天秋」と改号、光風菴と称す。「うづま吟社」主宰。
   「鳴て行く あとは夜明の ほととぎす」

「耕圃」前橋定治は明治3年(1870)8月、薗部村に生まれる。明治39年(1906)栃木県農会農事功労者表彰を受賞しています。耕圃の句碑が錦着山内に建てられています。
耕圃(前橋定治)の句碑.jpg
(錦着山東側中腹に建てられている「耕圃」の句碑、「俥から 所在見上げる 雲雀かな」)

「一寶」松本松蔵は明治6年、万町の売薬商「しゅろの木薬局」に生まれた。櫻井源右衛門と両毛印刷(株)を設立した。「一寶」も又、土屋磊山の門下生でした。
    「尼寺や 所からとて 蚕棚」

「晴湖」谷田吉右衛門。湊町、幸来橋北西橋詰で味噌醤油醸造業を大きく商う資産家に明治7年(1874)生まれる。明治25年(1892)5月、(株)栃木銀行設立時に監査役に就任、後に二代目頭取をつとめました。

「古城」坂本金一郎、栃木町初代助役、下野新聞社刊の「郷土の人々」によると、<城内町の大地主で、初代戸長高田俊貞のもとで副戸長をつとめていた。(中略)根岸政徳、大塚惣十郎、桜井源四郎、望月磯平と四代の町長につかえてきた。>と、記されています。栃木城址公園に顕彰碑が建てられています。

「蘋者」石塚新吾は文久3年(1863)、中町(今の倭町西銀座通り)に米穀商を営む旧家に生まれました。第二代栃木商業会議所会頭として、4期7年間在任し、会議所の隆昌発展に寄与しました。趣味も多く、特に漢詩を好み、書も幼いころから抜きんでた才能があり、太平山六角堂境内に建てられた、「平岩幸吉氏善行碑」や「桜井源四郎翁之碑」の碑文を書いています。

「積土」生澤積一郎。嘉永5年(1852)、江戸期に沼和田村に有った土岐家の陣屋の代官の家に生まれた。明治22年(1889)の栃木町最初の町会議員選挙で二級議員のトップ242票で当選した。頭脳明晰で懇請されて第五代収入役となり明治末期までつとめた。

「石水」中川浅吉。嘉右衛門町で、練炭を商っていた。大正14年(1925)、栃木市大宮村耕地整理事業で評議員、組合会議員となり、死去するまでつとめています。

「霞城」渡邊弥三郎。明治8年(1875)10月、吹上村吹上に生まれる。明治37年、吹上村村会議員となる。俳人として知られ、土屋磊山の門下生。

ここで、栃木県南地域に、多くの門人を持ち活躍をした「土屋磊山」について、「栃木の文学史」にその名が見えたので、引用させて頂くと、<越後国村上藩主遠藤藤四郎左衛門の三男として江戸屋敷に生まれ、母方の姓を嗣いだ土屋磊山は戊辰の戦争に参加してのち下野の都賀町大柿に移り住むこととなった。本名は土屋麓、霜柱庵三世磊山で、彼は明治16年晋派七世老鼠堂永機より宗匠の文台をさずかり、後には旭香廬一世又は羊岩庵とも言い、後に下野新聞俳句欄のなどもする。>

もう一度なぜこの芭蕉の句を石碑に刻んだのか、碑陰を見ていくと、「明治三十三年五月十日 ■■慶事紀念建之」とあり、石碑建立は明治33年(1900)5月10日に行われた慶事を紀念したものとわかる。ではこの日に何が有ったか調べてみると、この日は皇太子嘉仁親王(大正天皇)と、公爵九条道孝の女節子(貞明皇后)とのご結婚の儀が執り行われた日に当たりました。
皇室の慶事をお祝いをして、天皇のお考えで、世の中が豊かになったと言う、仁徳天皇の逸話「高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり」に因んだ芭蕉の句を碑にしたものと考えられます。

今回の参考資料:
・「目で見る栃木市史」発行栃木市
・「栃木の文学史」 発行栃木県文化協会
・「栃木県俳句史」発行栃木県俳句作家協会
・「栃木人 明治・大正・昭和に活躍した人」著者石崎常蔵
・「栃木人 明治・大正・昭和に活躍した人 続編」著者石崎常蔵
・「郷土の人々 栃木・小山・真岡の巻」発行下野新聞社









nice!(0)  コメント(1) 

栃木市大町の大杉神社境内に建つ石碑を探る [石碑]

栃木市大町の大杉神社境内の南東側隅に、背の高い石碑が一基建てられています。
大町大杉神社.jpg大町大杉神社境内の石碑.jpg

道路に面した南側から、石碑の正面を見ることが出来ます。
そこには、「栃木市大宮村・耕地整理記念碑」と、大きくそしてしっかりとした字で、刻まれています。この題字を揮毫した人物の名が、その左側に見ることが出来ます。「樞密顧問陸軍大将從二位勲一等功三級男爵」と長々とした肩書の次に「奈良武次書」と有ります。
この奈良武次という人物は、都賀郡上南摩村の出身ですが、石碑への揮毫では、これ以前に嘉右衛門町の神明神社の社殿に向かって左脇に建つ、「神明神社改築記念碑」の題字も有ります。
石工は「早乙女正吉刻」です。

「耕地整理事業」は、明治33年(1900)に施行した、<耕地の利用を増進する目的を以て其の所有者共同して土地の交換若は分合、区画形状の変更及道路、畦畔若は溝渠の変更廃置を行うを謂う>という事業を目的とする、「耕地整理法」に基づき、全国的に展開され栃木県においても、施行の翌年の明治34年、岡本にて模範耕地整理が行われ、それ以降毎年県内各地にて、多くの事業が計画施行されています。
栃木市内にては、明治38年(1905)下都賀郡栃木町大字薗部外2大字地区で、又、明治40年(1907)には同じく沼和田地区にて、耕地整理事業が行われています。
そして遅れる事、時は明治から大正に移り、大正14年9月「下都賀郡栃木町大宮村耕地整理組合」の設立が認可され、翌大正15年1月工事が着工されました。
この間の、明治43年(1910)の6月に、「耕地整理法」が改正されて、それ以前の薗部地区や沼和田地区の事業は、土地所有者による単純な共同施行であったものが、法改正によって「耕地整理組合」という法人によって施行される事に変わってきていました。

それでは碑陰を見ていきたいと思います。(碑文をそのまま書き写しました。)
碑陰上部.jpg

碑陰の上部には事業の内容が刻まれています。改めて読んでいきます。
      紀  要
  大正14年9月下都賀郡栃木町大宮村耕地整理組合設立認可
  大正15年1月 工事着工
  昭和7年3月  工事完了
  総地積96町6反6畝29歩4合7勺
       内訳
    栃木市 35町7反8畝20歩3合7勺
    大宮村 59町2反9畝15歩1合
    家中村 7反1畝3歩
    吹上村 8反7畝19歩
  昭和4年4月 東武鉄道新栃木駅地区内設置
  昭和7年7月 県道日光小山線地区内開通組合より道路敷地
         6,199坪を提供したり
         右に関し県会議員大橋英次氏尽力せらる
  昭和12年4月栃木市制執行に依り栃木市大宮村耕地整理組合と変更
  昭和15年12月記念碑建設

この内容を見ると、当初「栃木町大宮村耕地整理組合」として事業を展開したが、昭和12年(1937)4月1日に栃木が市制を施行したことで、組合の名称も変更され、その後建立されたこの石碑の題字も、「栃木市大宮村耕地整理記念碑」となっています。

耕地整理の対象区域の面積が表示されていますが、尺貫法の単位のため、感覚的にどれくらいの広さか分かり難いため、㎡に換算してみます。
   栃木市分が約35.5万㎡  これは全体の約37%に当たります。
   大宮村分は約58.8万㎡  こちらは全体の約61%を占めています。
   家中村と吹上村とは、共に1万㎡に満たなく、比率でも1%以下に成っています。

具体的に耕地整理の対象地区がどこか、概略図を作成してみました。現在の町名で言うと、大町・昭和町・泉町・平柳町一丁目で構成される地域と考えます。
概略図には耕地整理事業の前後の状況が見られるよう工夫しましたが、逆に見難くなってしまった気もします。
耕地整理実施区域概略図.jpg
※概略図にて、黄色で記した道路は、耕地整理前の明治から大正に発行された地形図を参考に描きました。青色で記した水路や、オレンジ色で記した集落部分も同様に耕地整理前の状況です。図の中央部を上から下に続く、赤色の一点鎖線は当時の栃木町と大宮村との境界線です。
一方、黒色で描いた道路は耕地整理後に出来た道路です。
※概略図に描かれた東武鉄道の線路は、日光線が耕地整理事業期間中の昭和4年4月1日に、杉戸から新鹿沼間が開通しています。
※道路の変化を見ると、耕地整理前は、曲がりくねった道がうねうねと、通っていましたが、耕地整理後は東西・南北に直行した碁盤の目の様な道路網が出来上がりました。
ただ、区域の中央部に鎮座する、星宮神社の周辺はすでに集落が出来ていた為、その地域だけ以前のままの道路を残しています。
1968年撮影星宮神社.jpg2016年撮影星宮神社.jpg
(1968年撮影の星宮神社社殿と、2016年撮影の比較写真)

※星宮神社の境内の西脇を、北から南に流れる水路が有ります。
ここ平柳町の星宮神社の由緒をひも解くと、<当社鎮座の初めの地、宇津間川の辺に光輝を発して、三神が出現し、「吾をこの地に祀らば、国土を鎮護し、万民を安居せしめん」と告げたといわれる。そこで祠を建て、拝仰した。この宇津間川は、社域を流れるので、御手洗川ともいう。(後略)>と言われる。この水路の上流、田中の集落ではかつて水車業を営む家も有り、古老の話しに依れば、この水路の名を「東巴波川」とも呼んだと。実際この水路をさらに上流に遡ると、川原田の地辺りで巴波川と分岐しています。現在はこの水路の大部分が暗渠化されていますが、下流側で「杢冷川」の源流に繋がっています。
※栃木市街地中央を縦断する「大通り」の、万町交番前交差点から北に伸びる「北関門道路」は、この耕地整理事業で、昭和7年(1932)8月に開通したものです。
1968年泉町北関門道路.jpg2015年泉町北関門道路.jpg
(1968年撮影の北関門道路と、2015年撮影の比較写真)

次に碑陰下側に目を向けます。こちらも書き写してきました。
碑陰下部.jpg
碑陰下側には、「耕地整理組合」に係わった組合長をはじめ、組合副長・評議員・組合会議員等の名前が列記されています。最下段には故人の名前も並んでいます。

名前の先頭に刻まれているのは、「組合長 高田安平」ですが、他にも組合長として、「故鈴木宗二」、同「故蒔田忠次郎」、そして元組合長として「長谷川調七」など、4名の名前を見ることが出来ます。歴代の組合長なのでしょう。
 初代の組合長は「鈴木宗二」です。この人物は第12代の栃木町長として、この耕地整理組合の立ち上げ時期に、町長職に有った為関連自治体の首長として、「組合長」に就任したと考えます。次の組合長は「蒔田忠次郎」で、第13代町長となって、前任者から引き継いだと考えます。次が「元組合長」の第14代町長「長谷川調七」に成ります。そして最後の組合長が「高田安平」ですが、高田安平は栃木町長にはなっていません。第15代栃木町長で、昭和12年4月1日から施行された栃木市制に変わって初代の栃木市長に成った「榊原經武」です。なぜこの時、これまでの様に首長が就任せずに、高田安平氏に成ったのか、疑問が残ります。
組合副長の肩書には、3名の名前が見えます。第8代大宮村長「新村理一郎」と、第9代大宮村長「岸省吾」、そして「故猪瀬周作」です。猪瀬周作氏は栃木町で味噌醤油醸造業の三代目です。
この耕地整理事業が、栃木町と大宮村とにまたがった土地で行われた為、両自治体の首長が「組合長」「組合副長」に就任しているのは当然だったでしょう。
そのほか、組合のメンバーには地元の有力者が名前を連ねています。

耕地整理事業にて整備された地域は、新栃木駅前という立地も加わって、以降宅地化が進む事に成ります。

今回の参考資料:
・栃木県土地改良史 栃木県土地改良事業団体連合会 昭和54年3月31日発行
・栃木人 明治・大正・昭和に活躍した人びとたち 石崎常蔵著 2017年4月1日発行
・栃木人 明治・大正・昭和に活躍した人びとたち続編 石崎常蔵著 2021年4月1日発行
・栃木県の地名 平凡社 1988年8月25日発行
・2万5千分の1地形図「栃木」 大日本帝国陸地測量部 大正6年7月30日発行
・2万5千分の1地形図「栃木」 国土地理院 昭和40年3月30日発行
・復刻版栃木縣營業便覧 吉本書店 昭和53年9月3日発行
・ウィキペディア 「耕地整理」
・栃木県神社誌 栃木県神社庁 昭和39年2月11日発行
・栃木県町村合併誌 第二巻 栃木県 昭和30年4月発行




nice!(1)  コメント(0) 

栃木の街中で、桜の花を愛でる。 [自然の恵み]

四月に入ってから、ハッキリしない天候が続いておりましたが、今日やっと晴れ間を見せてくれました。市内では丁度桜の花が満開になるタイミングで、花見に絶好の日に成りました。
天気予報では明日から又下り坂で、ぐずついた天候に成りそうですから、今日を逃してはと思い、早々にカメラを持って出かけて来ました。
最初は家の近くで、私のお気に入りの場所です。ここは絶対外せません。小平橋上流の巴波川沿いの桜です。やはり見頃を迎えていました。
小平橋上流の桜.jpg
次は、嘉右衛門町妙唱寺本堂前の枝垂れ桜です。こちらも満開になっていました。なかなか見事な枝ぶりです。
妙唱寺本堂前の枝垂れ桜.jpg
そして栃木市立文学館の枝垂れ桜、元県庁堀の水面近くまで、枝を垂らしています。バックとなる文学館の擬洋風建築に枝垂れ桜の花が一段と引き立っています。
栃木市文学館の枝垂れ桜.jpg
幸来橋下流側の巴波川周辺は、多くの観光客でにぎわっています。巴波川の上に幾重にも掲げられた、色とりどりの「こいのぼり」が、華やかさを増幅させています。巴波川の「蔵の街遊覧船」も、今日は満席状態です。
観光船2.jpg観光船1.jpg
瀬戸河原公園の桜も見頃です。公園のベンチでは、お年寄り達の話しが盛り上がっていました。
瀬戸河原公園の桜.jpg
公園から伸びた枝が、九十九曲がり用水堀の上を、覆うようにせり出しています。

次に旭町に向かい、神明宮と第二公園の桜を堪能したいと思います。
ここは、栃木の街のど真ん中に有る、桜の見どころです。こちらには子供を公園で遊ばせる、若いお父さんお母さんが来ています。桜を目当てに来る市民の方も大勢来ています。市内で働いているのでしょうか、東南アジアからの外国人の若者達も、スマホで桜の咲く風景を、何枚も撮影しています。
第二公園の桜.jpg
第二公園の枝垂れ桜.jpg第二公園の噴水.jpg

神明宮の本殿前から、玉垣越えに枝を伸ばした桜は、なぜか厳粛な趣を漂わせています。
神明宮の桜.jpg
市内をあちらこちら、桜の花を探して回りました。気が付くと顔中、日差しで汗ばんでいます。
春の一時、桜の花を愛で、気持ちも和らぐ、一日に成りました。
nice!(0)  コメント(0) 

我家の庭も春本番です。 [草花]

3月の後半、肌寒い日が続いていましたが、4月に入り一気に日差しも強くなった感じです。
我家の殺風景だった庭にも、スイセンやカイドウ、芝桜・パンジーなどが開花して、目を楽しませてくれています。
花が終わった蝋梅の枝にも、若葉が開いてきています。
スイセン.jpg芝桜.jpg
カイドウ.jpgカイドウ2.jpg
パンジー.jpg蝋梅の若葉.jpg

先週末に、高校時代のクラスメート5人で、「つがの里」に花見にでかけました。
天気は暑いくらいに良く晴れましたが、今年はさすがにソメイヨシノはまだ開花していませんでした。
つがの里.jpg

それでも、公園内を散策すると、枝垂れ桜は結構見ごろな木も見られました。
つがの里3.jpgつがの里4.jpg
山際の斜面には、紫色のカタクリの花も見ることが出来ました。
カタクリの花1.jpgカタクリの花2.jpg

高台に建つ「ふるさとセンター」内のお店にて、手打ちそばやだんご、もつ煮、天ぷら盛り合わせ等を注文して、ビールで乾杯。やはり「花より団子」。美味しいものを飲んで食べて、昔話に花を咲かせる。まだまだ元気な70代。すっかり、春の一日を満喫して、エネルギーをチャージ出来ました。
nice!(0)  コメント(0) 

隅田川と荒川との分岐「岩淵水門」を巡る [建物]

これまで隅田川に沿って何度か歩いていますが、いずれも北千住の「千住大橋」から下流側でした。
今回は、初めて荒川と隅田川との分岐点「岩淵水門」周辺を歩いて巡ってきました。
元々、隅田川は荒川下流部分の流路でしたが、川幅が狭く堤防も低かったので、大雨や台風の洪水被害を、起こしていました。その洪水対策として明治44年から昭和5年にかけて、新しく河口までの約22kmの区間、人工的に流路を開鑿しました。荒川放水路です。
旧荒川下流部(現在の隅田川)と荒川放水路(現在は荒川)との分岐に、増水時に旧荒川下流部(現在の隅田川)方向に増水した水が流入するのを阻止する為、旧荒川下流部側の分岐点に水門を設けました。これが旧岩淵水門です。
この水門のゲートを閉じることで、増水した水を川幅の広い放水路側に流すことで、旧荒川下流域の洪水の発生を防ぎました。
現在、荒川と隅田川の分岐には、水門が2か所有ります。旧岩淵水門(赤水門)と岩淵水門(青水門)です。

最寄りの駅「JR赤羽駅」から歩いて、分岐点に向かいます。
駅から荒川の流れる、北方向に歩いて行くと、まず荒川の右岸を流れている「新河岸川」の堤防が前方に現れました。
新河岸川に架かる「岩淵橋」.jpg
新河岸川に架かる「岩淵橋」を渡って、その先の堤防の上に昇ると、前方に大きな川が現れました。荒川です。右手下流方向を望むと見えました、手前に赤く塗られた「旧岩淵水門」と、その右奥に青いゲートの大きな「岩淵水門」です。
岩淵水門を望む.jpg
まず手前の旧岩淵水門に向かいます。
赤水門全景(上流側).jpg
旧岩淵水門の近くまで来ました。東京都が建てた説明板によると、
<旧岩淵水門は、明治43年(1910)東京下町を襲った大洪水を契機に、内務省が荒川放水路事業の一部として隅田川とこの分派点に設けた。
水門は、ローラーゲート構造で、幅約9メートルの五つの門扉からなっており、袖壁部も含めた長さは約103メートルの大型構造物となっている。本体は、レンガ構造では力学的に対応が困難であったことから、当時では珍しい鉄筋コンクリート造として、大正5年(1916)に着工し、同13年(1924)に竣工した。
昭和22年(1947)のカスリーン台風や昭和33年(1958)の狩野川台風の大出水の際も、機能を十分に果たしてきたが、昭和20年代後半からの東京東部地域一体における広域的な地盤沈下により、本水門も沈下したため、昭和35年(1960)に門扉の継ぎ足しが行われたほか、開閉装置の改修などが施され、現在の旧岩淵水門(赤水門)となった。
その後、昭和48年(1973)に荒川の基本計画が改訂されたことに伴い、水門の高さに不足が生じたことから、昭和57年(1982)に約300メートル下流に新たな岩淵水門(青水門)が整備され、旧岩淵水門はその役目を終えることとなった。>との、説明が記されています。
赤水門(通路).jpg
水門上の通路を渡って対岸に向かいます。対岸は現在小さい島の状態になっていて、公園として地元の人たちに憩いの場を提供しているようで、犬の散歩に訪れる婦人や、小さな子供ずれのお父さんなどの姿も見ることが出来ます。
また島には「月を射る」と題した、彫刻家「青野 正」さんの、チョッと不思議な作品(1997年第二回荒川リバーアートコンテスト特賞)が建てられています。
又、「草刈の碑」と題した石碑も建てられています。碑の正面には大きく「農民魂は 先づ草刈から」と刻まれ、碑の下部には、全日本草刈選手権大会理事長 横尾堆肥居士撰の「由来記」も刻まれています。その冒頭には「草刈は日本農民の昔ながらの美風で農民魂の訓練であり發露である。」として、この地にて昭和13年8月より、「全日本草刈選手権大会」が六ヵ年開かれ、全国各地から選抜された、鎌を競う選手四万余名が、各2時間に亘り熱戦を繰り広げ、両岸には観衆溢れ、旗指物などなびいて一世の壮観であった。などとその当時の様子が、刻まれています。
月を射る.jpg草刈りの碑.jpg

島から荒川上流側を望むと、奥に「新荒川大橋」が、荒川をまたいでいます。写真右側には埼玉県川口市の高層ビル群が見えます。
荒川の上流方向を望む.jpg

旧岩淵水門上の通路から下流側を撮影した写真を見ると、右手に岩淵水門の青く塗られたゲートが見えます。又、左手奥に荒川の流れが、そして左手手前に見えるのが、先ほど散策した「赤水門緑地公園」の端が見えます。
青水門遠景.jpg

それでは、次は新しい「岩淵水門」(青水門)を見に行きます。
青水門全景(上流側から).jpg岩淵水門管理通路.jpg
国土交通省荒川下流河川事務所が設置した案内板によると、
<岩淵水門 「増水時に、荒川の水が隅田川へ流入することを防ぎます。」
岩淵水門は、大正13年に完成した旧岩淵水門の老朽化、地盤沈下による高さの不測のため、昭和57年に旧水門の下流約300mに設置されました。平常時は、水門を開放し船の通行を確保するとともに、隅田川の水質を浄化するために荒川の水を流下させています。増水時には水門をしめて隅田川への流入をくい止め、首都東京を水害から守る大切な役割を担っています。>と記されています。

・完成年:昭和57年(1982) ・場所:東京都北区志茂地先 
・ゲートの大きさ:高さ16.17mX幅20.0mX3門(たたみ約620畳分)
・ゲートの重さ:214トン(1門あたり)
・ゲート開閉時間:約50分
・操作水位:荒川水位A.P.+4.00mで隅田川へ流入したとき
      (荒川平常時水位より約2.7m上昇した、とき)
岩淵水門門扉.jpg岩淵水門門扉銘板.jpg

水門のゲートを目の前にすると、その大きさに圧倒されます。重さ214トンのゲート3基が、いざ台風等で増水した荒川の流れを、しっかりと受け止めて隅田川への流入をくい止めてくれる。頼もしい水門です。
休日の岩淵水門には、荒川の河川敷を利用した「荒川サイクリングロード」のコースが通っている為、ロードバイクに乗った人達が、颯爽と通過していきます。

岩淵水門から見ると、上流側の旧岩淵水門と中の島の様子がよくわかります。
赤水門遠景.jpg

今回訪れた「岩淵水門」の周辺の概略図を作ってみました。
岩淵水門周辺概略図.jpg
荒川の北側は埼玉県川口市、そして南側は東京都北区で、岩淵水門周辺は旧荒川の河道に沿って、県境となっています。概略図に赤の一点鎖線で記したラインが境界線で、明治13年5月に発行された「埼玉縣下武蔵國北足立郡川口町之圖」を見ると、現在の境界線に荒川の河道が走っています。
川口町と赤羽村との間を大きく蛇行しながら流れる荒川。その間に橋梁は無く、渡し船が描かれています。

旧岩淵水門(赤水門)は、「近代化産業遺産」に認定されているほか、「日本の近代土木遺産」「東京都選定歴史的建造物」「北区景観百選」などに認定されています。
今年、2024年は旧岩淵水門が竣工した、大正13年(1924)から丁度百年に成ります。と同時に「荒川放水路」が完成して通水を開始してから百年になることから、今年は国土交通省・関東地方整備局や、東京都や埼玉県、荒川知水資料館等関連自治体・団体施設で、色々な企画が計画されています。

旧岩淵水門のペーパークラフトが有りましたので、組み立ててみました。
旧岩淵水門ペーパークラフト.jpg

最後に昨年暮れに、隅田川クルーズで岩淵水門を通過した際撮影した、水上からの「岩淵水門」です。
船上より青水門を遠望.jpg
(隅田川を遡ってくると、前方に青い三連のゲートを持つ「岩淵水門」が現れます。左側の水路は「新河岸川」です。)

船上より青水門を.jpg
(岩淵水門の下を通過します。)

船上より赤水門を.jpg
(岩淵水門を通過すると、前方左側に「旧岩淵水門」が現れます。クルーズ船はここから右手の開口部を通って「荒川」に入って行きます。)

今回は、隅田川の起点、岩淵水門周辺を巡りました。
nice!(0)  コメント(0) 

北陸のマンホールカードを求めて富山県へ③ [コレクション]

富山県のマンホールカード収集の旅も、最終日に成ります。
昨日までの2日間で収集したカードは、8枚です。現在富山県下で配布されているカードは、15枚ですから、今回全部は収集できません。せめて富山市の7枚はゲットしたいので、残る3枚を集めて帰路に着きたい。
収集のコツで最初は遠方からと言う事で、まず越中八尾駅へ向かう。ホテルをチェックアウトして、富山駅へ、今のところ曇の天候。駅のコインロッカーに旅行カバンを預けて、高山本線の列車に乗る。
平日の為車両は高校生が多く、混雑している。
高山本線列車.jpg越中八尾駅.jpg

越中八尾駅に到着したのは、8時頃でした。ここのカード配布場所は「越中八尾観光会館」。配布開始は9時からと言う事で、駅から目的地まで街の中を散策していきます。
八尾町は、毎年9月1日から3日にかけて行われる、「おわら風の盆」が有名で、私も一度来てみたいと考えている所です。駅の待合室に、大きな観光ポスターが何枚も掲示されていました。
風の盆のポスター1.jpg風の盆のポスター2.jpg

富山市八尾町は、富山市の南の端に位置し、南隣の岐阜県と県境を成しています。八尾町は街の中央部を貫流する「井田川」の川に沿って開けた町の様で、国土地理院の地形図を見ると、東西と南の三方を山に囲まれ、唯一北側だけが開けた所で、「井田川」は富山市の中心部「富山城址公園」の西方辺りで、同じように富山県中央部を南から北に貫流して、富山湾に注ぐ「神通川」の左岸に合流する神通川の支流です。

駅の待合室に置いてあった、「坂のまち八尾散策マップ」が頼りです。
駅前の通りを左方向に進んでいくと、早速「井田川」に架かる「坂のまち大橋」に出ました。
橋の名前も「坂のまち」を冠に付けています。橋の形状は「斜張橋」で、親柱には編笠を被って、「おわら」を踊る女性の姿が彫られています。親柱のデザインもどのようなモチーフで出来たものか興味が湧いてきます。橋桁に取り付けられた橋の銘板を見ると、「2007年6月」と有り、比較的新しく架けられた橋の様です。
坂のまち大橋.jpg坂のまち大橋親柱.jpg

この橋の上からが、上流側を眺めるビューポイントと先ほどの散策マップに記されています。
見ると、井田川の右岸の街並みの後方には標高200から300メートルの山並みが連なり、山と川とに挟まれた高台に、街が開けている様子が伺えます。
坂のまち大橋からの眺め.jpg
橋の直ぐ上流部右岸(左端)に合流する川が有ります。「久婦須川」で、架かる橋は「新久婦須橋」、その奥(写真中央)にも同じく右岸に合流する川が見えます。「別荘川」です。見える橋は「天満橋」です。その先の井田川に架かる橋が「十三石橋」です。橋好きの私にとっては、とても魅力的な場所です。
が、のんびり見ていたら、雨が降ってきてしまいました。

井田川を渡って、「久婦須川」に架かる「新久婦須橋」とその上流に架かる「久婦須橋」を写真に収め、更にその先の「別荘川」に架かっている「天満橋」へ。
新久婦須橋.jpg久婦須橋の高欄装飾.jpg
久婦須橋の高欄には、おわらの踊り子の装飾が施されています。

「天満橋」の上から別荘川上流側を望むと、二つのコンクリートアーチを持った橋が架かっているのが見えます。「眼鏡橋」という橋名が付けられています。橋の袂に回り込んでいきます。
天満橋の親柱と高欄.jpg眼鏡橋1.jpg
(井田川右岸に沿った、「十三石橋」の橋詰めから「坂のまち大橋」の橋詰間の道路は平成時代に新しく通った道路で、以前は「眼鏡橋」から「久婦須橋」を通るルートを通っていた様です。「天満橋」の竣工は2010年3月と記されています。ちなみに橋名の「天満橋」は、近くに鎮座している「天満宮」からと思われます。)
天満宮に参拝をして、眼鏡橋の袂に。
眼鏡橋2.jpg眼鏡橋3.jpg
この眼鏡橋は、ウィキペディアにて検索すると、<1893年(明治26年)に、富山県最初の永久橋として単径間の無筋コンクリート橋として架橋された。1914年(大正3年)8月13日、台風に伴う豪雨で発生した洪水により下部工のコンクリートアーチを残し流失。その後1916年(大正5年)に明治の橋の遺残物を利用しつつ、右岸側に1径間延長し2径間コンクリートアーチ橋となる。1954年(昭和29年)には下流側に単径間の鋼板桁を架設して3m拡幅された。>複合橋だと分かりました。
橋詰のバス停には、おわらを踊る男女の姿が描かれています。八尾町では、ここかしこに「おわら」が描かれています。まさに「おわら」一色の街並みの様です。それではいよいよ、その八尾地区の中心部に足を踏み入れたいと思います。

確かに八尾は坂のまちです。それでもそれほど苦になるほどの坂では無いので、息も上がらない。
しばらく歩いて行くと、道路左手の石段の上に、鐘楼と大きな伽藍の寺院が現れる。
下新町あたり.jpg聞名寺1.jpg
聞名寺2.jpg
「聞名寺」は浄土真宗本願寺派の寺院。その歴史をお寺のホームページに求めると、<聞名寺がはじめて越中に入ったのは応仁二年(1468)、本格的に拠点を移したのは大永四年(1524)であったと伝えます。八尾南部の山間地(乗峰や倉ヶ谷など)を経て、福島の台地に一旦寺域を構えましたが、越後上杉勢の来襲に備え、天文二十年(1551)、三方を崖に囲まれた旧い砦の址、「八尾前山」(現在地)に移りました。その後寛永十三年(1636)境内に八尾町建てがなされ、当寺は町そのものの母胎として今日に至っています。>と、記されています。

「風の盆」の碑.jpg「風の盆」の碑の心組み.jpg
聞名寺の境内に建てられた「風の盆」の碑。
境内には枝垂れ桜もあり、花を咲かせた頃を思い描くと、またその時期にも訪れたくもなります。

通り沿いに「おわら資料館」の看板が現れました。中に入ると正面に等身大のパネルが、男女のおわらの踊り手とバックに、風の盆の行燈が道の両側に灯る石畳の道。
おわら資料館1.jpgおわら資料館2.jpg

受付のスタッフさんに案内されて、最初の映像展示室へ。約10分間の「おわら」の映像を大画面で堪能できます。それから資料展示室へ回り、数多くの歴史的な写真や資料などを見て廻りました。

「おわら風の盆」の事を少しかじって、資料館を後に八尾町の通りを散策します。石畳の諏訪本町通りに差し掛かると、八尾町は確かに「坂のまち」であることを、実感する風景がそこに有りました。
諏訪町本通り.jpg諏訪町本通り上から.jpg

街並みに気を取られて、ここまで歩いて来ましたが、時計はすでに10時を過ぎています。もう雨降る中を2時間もうろうろしていました。少し急いで目的地の「越中八尾観光会館」へ向かうことにします。

八尾曳山展示館1.jpg川崎順二像.jpg
「越中八尾観光会館」には、毎年5月3日に開催される「曳山祭」に曳き出される豪華絢爛な曳山を、3基展示する「曳山展示館」が併設されて、栃木市の人形山車を展示している山車会館同様、背の高い曳山を収納展示する為、背の高い大扉が、建物を象徴しています。
開館前には、多くの石碑や銅像が建てられています。
医学博士「川崎順二」は、越中八尾おわら保存会初代会長となった人物で、顕彰碑の碑文「事績」冒頭を参照させて頂くと。
<大正十一年春、好者のみで伝えられてきた郷土民謡越中おわら節を永遠の文化として次代にのこさんがため、町内同志と諮りおわら研究会を結成、昭和四年に越中おわら保存会と発展的改称をなし、以来三十余年に富山県民謡おわら保存会と改称するもその会長として中心的役割を医師という多忙な日を割き、あるときは私財を投じて尽力してきた。・・・・(後略)>

そんな超有名となった「越中八尾おわら風の盆」だけでなく、八尾の町には、豪華絢爛な6基の曳山が有ることを、PRする会館の中を見学します。
入口の受付にて、本日一枚目のマンホールカードを受け取り、まずは映像で曳山祭りの情報を、映像を見て楽しく理解することが出来ました。
続いて館内を見学、いろいろな情報を得ることが出来ました。
曳山展示館内1.jpg曳山展示館内2.jpg
豪華絢爛な曳山.jpg豪華絢爛な曳山の装飾.jpg
曳山は全体に彫刻が施され、動く陽明門の様に感じられます。
この曳山が、あの八尾の石畳の坂を進む姿、狭い路地を曲がる迫力を、是非実際に見てみたいと思いました。
帰りの列車の時間が心配になってきました。幸い帰りは下り坂です。

富山駅に戻り、残り2枚のカードも無事に入手出来ました。
富山市7.jpg富山市6.jpg富山市3.jpg

今回、富山県を訪れて、多くの情報に触れて、是非又、富山県を訪れたいと感じました。
nice!(0)  コメント(0) 

北陸のマンホールカードを求めて富山県へ② [コレクション]

富山県二日目は、冷たい雨の朝となりました。時折白いものも混じっています。
今日は、なるたけ外を歩かなくて済む、マンホールカード配布所を廻ることにします。
傘をさして富山駅に向かう途中、駅南口前広場の一角で、越中富山の薬売りの像が、目に留まりました。
越中富山の薬売りの像1.jpg越中富山の薬売りの像2.jpg
椅子に座り、柳行李を開けて、顧客伝票を確認しているのか、傍に貰った紙風船を膨らまして遊ぶ少女が立つ。そしてもうひと組み、柳行李を背負い次の顧客の家へと向かう薬売りと、手を振って見送る子供の像。
私の子供の頃の記憶にも残っています。置いていった紙風船を膨らまして、ポンポンと手のひらで突き上げて遊んだ事を思い出します。

富山市内は、市内電車が有効な交通手段になるので、1日フリーきっぷを買うことにしました。
富山市は、市内で7種類のマンホールカードを発行しています。これは最も多く発行している、岐阜県高山市の8種類に次いで、2番目に多い自治体で、愛知県岡崎市と同じ枚数です。次に多いところは5種類で、新潟県長岡市や村上市、大阪府の池田市、岡山県の倉敷市が続きます。

一般に平日の場合は、市役所の下水道課窓口等での配布の場合は、朝8時30分の仕事始めから配布していますが。観光案内所や道の駅などの観光施設で配布するところでは、9時とか10時の配布開始が多くなっています。カード収集のコツとして、朝一は少し遠距離の配布場所を攻略するようにしています。ので今回もまず、少し離れた小矢部市の駅の観光案内所に向かいました。

小矢部市のマンホールカードは2種類有りますが、1枚は富山駅から「あいの風とやま鉄道」で金沢方面の列車で「石動駅」で降り、駅構内に有る観光案内所で、雨に濡れることなく入手出来ます。
もう1枚は、「石動駅」から歩いて往復1時間以上かかるので、今回は断念しました。
10時からの配布開始に合わせて、10時18分着の列車で向かいました。天候は途中から雨から雪に変わってきました。

2日目最初のマンホールカードを、石動駅の駅舎内「石動駅観光案内所」にて無事入手。
小矢部市2.jpg
すぐにホームに戻り富山方面に戻る列車の到着を待ちます。この駅で驚いたのは駅の名前の事です。「石動」の読み方です。私は普通に「いしどう」と呼んでいましたが、全く違っていたのです。ホームに建つ駅名表示は「いするぎ」と表示されています。
「石動」と言う漢字からは、どうしても私には「いするぎ」と言う読み方は出てきません。手元の「広辞苑」や「漢字源」を調べても出てきません。日本語の地名や人名の難しさを改めて知らされました。
雪の石動駅.jpg石動駅銘板.jpg
(雪の中の「石動駅」とホームに建つ「駅名表示板」)

富山駅に戻ると直ぐに、市内電車を利用して、富山市内で配布しているカードの収集を開始しました。
富山駅内の市内電車発着所.jpg市内電車.jpg

富山駅舎内の市内電車発着所には、次々と車両が入ってきては出ていきます。行先をよく確認して目的の電車を間違えないよう乗り込みます。
岩瀬浜行で終点の「岩瀬浜駅」で降り。近くの「岩瀬カナル会館」にて2枚目を受け取り、折り返し運転の為、待機している電車に飛び乗ります。
富山市5.jpg
順調に回って、「富山市民プラザ」・「TOYAMAキラリ」・「富山市まちなか観光案内所」の各配布場所でカードをゲット出来ました。
富山市4.jpg富山市1.jpg富山市2.jpg
「富山市ガラス美術館」では、常設展の見学をしました。
富山市ガラス美術館の外観.jpg富山市ガラス美術館の内観.jpg
「TOYAMAキラリ」は富山市立図書館本館・富山市ガラス美術館・富山第一銀行本店が入る複合施設で、建物内部は斜めの大きな吹き抜けに、多くの木材が使われ、森の中にいるイメージ。設計は隈研吾建築都市設計事務所。
6階常設展示展1.jpg6階常設展示展2.jpg
ガラス美術館6階の常設展示フロアーは写真撮影が出来たので、鮮やかな作品をカメラに収めました。4階に展示されていた作品の1点1点が、見事で感動モノでした。人間の創造力の素晴らしさを感じました。写真に撮れないので、脳裏に焼き付けてきました。

雨の中でしたが、富山城址公園の中も散策、「富山市郷土博物館」を見学しました。
富山市郷土博物館.jpg千歳御門.jpg
昭和29年(1954)戦災復興事業の一環で建設された「富山城天守閣」。現在郷土博物館として、富山城の歴史を紹介しています。平成16年に国の登録文化財に成っています。「千歳御門」は富山藩十代藩主前田利保が隠居所として造営した千歳御殿の正面で、嘉永二年(1849)に建築されました。市指定文化財に成っています。富山城で唯一現存する創建当初の建造物に成ります。
富山城址公園の景雲橋.jpg富山藩第二代藩主前田正甫像.jpg
擬宝珠を載せた朱塗りの橋は、城址公園内の池に架けられた「雲景橋」です。私が行ったときは先の震災に被災したためか、通行禁止に成っていました。そのほかあちらこちら被災した影響で、通行止めとなっている箇所が見られました。橋の近くに建つ銅像は、富山藩第二代藩主「前田正甫公像」です。昭和29年(1954)に建てられました。高さは台石部を含めて、約10mにもなります。
富山城址公園の山茶花.jpg富山城址公園の梅.jpg
公園内には、山茶花や梅の花が咲いていました。

まだ、富山市内のカード3枚を残していますが、今日は時間切れで、ホテルの戻ります。
部屋に戻って、明日最終日の計画を練ることに。

今回の参考資料:
.・富山市ガラス美術館リーフレット
・富山市郷土博物館リーフレット
nice!(0)  コメント(0) 

北陸のマンホールカードを求めて富山県へ① [コレクション]

私のコレクションのひとつに、マンホールカードの収集が有りますが、今回は富山県に向かいました。合わせてその地域の観光も楽しみです。
これまでに私が収集した、マンホールカードの枚数は、今回300枚を超えました。
コレクションを始めたきっかけは、栃木県内で最初に発行された「足利市」のカード入手でした。
足利市のカードの発行は早く、今から8年前、2016年4月に第一弾が発行されたその年8月、第二弾で配布が開始されています。
私はそれ以前から、県内各自治体が設置している、ご当地マンホール蓋のデザインに興味を持ち、写真を撮り歩いていました。ですから、この「マンホールカード」の収集は、当然の様に興味を持ったのです。
当初は栃木県内とその周辺、群馬県や茨城県・埼玉県の範囲でしたが、次第にその範囲を広げ、現在は北は北海道から南は九州鹿児島県までになりました。
現在、全国的に発行されているその種類は、昨年12月に発行された第21弾のマンホールカードまでで、ついに1,000種類に達しています。つくば市や北九州市で発行している英語版を合わせると、1,004種類に成ります。ただ、すでに一部のマンホールカードは配布を終了しているカードもあります。それでもこの「マンホールカード」は、これからも新しいカードが続々と発行予定になっておりますから、全てを収集することは不可能に近いです。
北九州市1英語版.jpg北九州市4(英語版).jpg
(北九州市が発行する英語版のカード3枚の内2枚)

昨年、山形県の12種類を完全取得しました。群馬県も一度100%取得しましたが、すぐ新しいカードが発行され現在は19種類のうち2種類が未入手に成っています。
酒田市.jpg桐生市2.jpg
(昨年収集した山形県酒田市と群馬県桐生市発行のマンホールカード)

北陸地方は新潟県は36種類中20種類を収集していますが、その他の県(富山・石川・福井)については、これ)まで1枚も収集できていませんでした。
昨年の夏に富山県への計画をしましたが頓挫して、今回改めて計画しました。
能登半島地震の事もあり、躊躇するところも有りましたが、思い切って出かけました。

北陸新幹線にて富山駅に、両毛線で高崎駅まで行き、そこで新幹線に乗り込みます。ただ、自由席ホームで待っていると、駅員さんが駆けずり回って「本日は大変混雑をしていて、全員乗り切れない可能性が有りますので、指定席車両等分散して乗車して下さい。」と叫んでいます。私は一番前で待っていたので、降りてくる人を待って列車に乗り込みましたが、空席が有りません。何とか三列席の真ん中に荷物を置いていた外国の方がいたので、声をかけて座ることが出来ました。富山駅到着後、荷物を駅のコインロッカーに、ところが意外やコインロッカーに空きが無い状態、運よく丁度一か所空いたので、身軽になって最初のマンホールカードを求めて、氷見市へ向かいました。
氷見市には富山駅から「あいの風とやま鉄道」で高岡駅へ、そこでJR氷見線に乗り換え、終点の氷見駅に。駅構内の観光案内所で配布している氷見市のマンホールカードを受け取りました。富山県最初の一枚です。
氷見市マンホールカード.jpg
(富山県で最初に入手した、氷見市のマンホールカード)
カードにデザインされている魚は、氷見市の高級ブランド「ひみ寒ぶり」、カード裏面にはマンホール蓋にデザインされた図柄の解説が記されています。

早速、氷見駅で折り返し運転となる、乗ってきた車両に飛び乗り次の目的地、道の駅「雨晴」に向かうことに。私の住む栃木市を走るJR両毛線も同じようですが、富山県のローカル線も昼前後は、1時間に1本有るか無いかと言う状況です。移動するタイミングをよく考えないと、観光も上手く出来ません。

次の目的地「雨晴」では、次の列車が来るまでの間、1時間40分でカードを入手して、昼食を取り、周辺観光を楽しみました。
雨晴駅.jpg道の駅「雨晴」.jpg
(雨晴駅のホームから高岡方面に向かう列車。大型客船のイメージの道の駅「雨晴」の建物。)

カードを配布している、道の駅「雨晴」は前を通る国道415号とJR氷見線の線路を挟んで、富山湾を望むことが出来ます。
高岡市1マンホールカード.jpg
(富山県で2枚目取得の「高岡市」のマンホールカード。)
図柄は、中央に「女岩」、右端に「義経岩」、後方に立山連峰が描かれています。

「雨晴」の読みは「あまはらし」ですが、最近もテレビのクイズ番組の「難読漢字」で出ていました。
ここ「雨晴海岸」は、能登半島国定公園に有り、天気が良い日には富山湾越しに、3,000メートル級の山々が連なる、立山連峰を望むことが出来る景勝地ですが、残念ながら私が行った日は曇っていてその景色を拝むことは出来ませんでした。それでも道の駅の展望席で「氷見うどん」を食べながら、目の前に広がる富山湾の景色を堪能できました。
雨晴海岸「女岩」.jpg
(雨晴海岸の名勝地「女岩」、晴れた日には後方に立山連峰が見える。)
万葉句碑と芭蕉句碑.jpg
(道の駅2階展望フロアーには、移設された万葉歌碑と芭蕉翁の句碑が有りました。)

次の目的地は二駅先の「伏木」です。ここでは次の列車が来るまで1時間44分有りますから、カード配布場所「勝興寺」までの間の周辺観光も楽しみました。
高岡市2マンホールカード.jpg
(勝興寺の受付で受け取った、3枚目のカード)
図柄は、勝興寺本堂と、その周りに万葉集の編者「大伴家持」が歌に詠んだ「カタクリ」の花。

勝興寺は浄土真宗本願寺派、「雲龍山」と号し、本尊は阿弥陀如来。
平成十年(1998)に本堂の保存修理に着手、令和二年(2020)までの23年を掛けて、重要文化財12棟全ての保存修理を行っています。その後、「本堂」と「大広間及び式台」の2棟が国宝に指定されています。
総門を入ると、正面に城郭を思わせる望楼形式の「鼓堂」。左手受付の先に、京都興正寺から移築された、檜皮葺の「唐門」
唐門.jpg鼓堂.jpg
(唐門と鼓堂)

濠に架かる石橋を渡り、唐門を抜けると、正面に国宝となった「本堂」の大伽藍が現れます。その右手奥には、同じく国宝の「大広間と式台」が有ります。
本堂.jpg大広間と式台.jpg
(本堂と大広間と式台)
<勝興寺の境内は、奈良時代の越中国庁跡と推定されるところで、万葉集を編纂した大伴家持が国守として5年間在任し、その間に詠まれた多くの和歌が今に残されています。>と、勝興寺で頂いたリーフレットに記されていました。
勝興寺総門の手前の参道脇に、総門を背に立つ「大伴家持卿」の像と、家持の歌碑が建てられています。
大伴家持の像.jpg勝興寺総門前方に建つ万葉歌碑.jpg

伏木の駅前から勝興寺総門まで、約300メートル。その中程に「高岡市伏木気象資料館」が有ります。この建物は「旧伏木測候所」で、庁舎は明治42年(1909)に建築されています。脇に建つ測風塔は昭和13年(1938)に建てられました。共に国の登録有形文化財です。
尚、敷地内には「越中國守館址」と刻まれた石碑も建てられています。碑陰には<天平勝宝二年(750)三月二日、越中国守大伴家持が館舎の朝の寝床ではるか射水川を漕ぎ歌う船人の声を聞いてよんだ歌。「朝床に 聞けば遥けし 射水川 朝漕ぎしつつ 唱ふ船人」>が刻まれています。(高岡市教育委員会の解説文を参照しました。)
旧伏木測候所.jpg越中国守館址の碑.jpg

本日予定の3枚のマンホールカードを無事入手して、今夜の宿泊地「富山」に戻りました。
宿泊したホテルには、おおぜいの外国人観光客の姿も有りました。

夕食後は近くの、「富岩運河環水公園」のイルミネーションを見に行ってきました。
富岩環水公園イルミネーション1.jpg富岩環水公園イルミネーション2.jpg

今回、参考にした資料:
・公益財団法人勝興寺文化財保存・活用事業団発行リーフレット「甦った大伽藍 国宝勝興寺」
・高岡市教育委員会文化財保護活用課発行リーフレット「高岡市伏木気象資料館」

nice!(1)  コメント(0)