SSブログ

「赤い靴はいてた女の子」と童謡詩人「野口雨情」 [石碑]

昨年、北海道小樽を旅しました。
小樽運河沿いを散策した際、運河の北端辺りに有った「運河公園」の隅に建つ「詩碑」が目に入りました。
赤い靴親子像全景.jpg

「詩碑」の上部には、3・4歳に成るのでしょうか、ピカピカの赤い靴を履いた女の子。その子の手を取って座る和服姿の女性、そして隣にスーツ姿の男性が一緒に座る像が乗っています。
台座の正面に「赤い靴 親子の像」、その下に野口雨情が作詞した童謡「赤い靴」の一節が、記されたプレートが付いています。
赤い靴親子像近景.jpg赤い靴詩.jpg

今まで、私が知っている「赤い靴はいてた女の子」の像は、横浜山下公園内に建てられている、少女の像でした。
童謡「赤い靴」の歌詞に有るように、<横浜の 波止場から 船に乗って・・・>ですから、違和感もなく、その少女像を見てきました。
赤い靴履いてた女の子像.jpg赤い靴履いてた女の子像2.jpg

なぜ、北の小樽の地に「赤い靴」の少女像が建つのか。
小樽の「詩碑」の台座の横面に、なぜ小樽の地に赤い靴の少女と家族の像が建てられたのか、その由来となる話が、<童謡「赤い靴」と小樽の街>と題して掲示されています。
赤い靴親子像説明板.jpg

童謡「赤い靴」には、その歌のモデルとなった少女が実在していたと。女の子の名前は「きみ」ちゃん。2歳の時にお母さん「かよ」と一緒に、静岡から函館に渡ってきます。母親はそこで新たに男性「鈴木志郎」と結婚。少女はそこで外国人宣教師夫妻に預けられ、その後宣教師夫妻が帰国する時に、少女は重い結核の為、横浜から米国に渡ることが出来ず、東京の孤児院でわずか9歳で亡くなってしまいました。
母親は、娘を宣教師夫妻に預け、それ以降の事情は知らなかったらしく、童謡の詩に有るように、宣教師夫妻の国に行って幸せに暮らしていると信じ続けていたのでした。

野口雨情が、この「赤い靴」を作詞したいきさつも記されています。
<母の再婚相手「鈴木志郎」は、1907年札幌の「北鳴新報」に就職して、そこで「野口雨情」と出会い、家族ぐるみの交流を深め、そこで外国人宣教師夫妻に預けた娘の話を打ち明け、それが雨情の詩となり、1922年童謡「赤い靴」が生まれた。>と。

野口雨情は、この「赤い靴」を始め多くの童謡を作詞しています。
「青い目の人形」や、「七つの子」、「黄金虫」、「シャボン玉」、「あの町この町」、「兎のダンス」、「証城寺の狸囃子」、「船頭小唄」などなどです。これらの歌は私が子供の頃、良く口ずさんだ歌ばかりです。ですから不思議なくらい、今でも歌うと歌詞がスラスラ出てきます。

北原白秋、西條八十、そして野口雨情。童謡界の三大詩人と言われていますが、この野口雨情が亡くなる晩年を、栃木県宇都宮ですごしています。雨情が棲んでいた家屋が、現在も保存されて残されています。
野口雨情旧居.jpg
野口雨情旧居案内板.jpg

先日、その野口雨情の旧居と、雨情が生活した羽黒山周辺を少し散策してきました。
雨情旧居の脇には、二基の石碑が建てられています。
一つは台座の上に、馬の頭部と、その首にしがみついて目を閉じる少女の上半身の像です。台座部分にその像の題名でしょうか、「童心馬」と陰刻されています。さらにその下に童謡「あの町この町」の一節が刻されています。
そしてもう一基、「詩人野口雨情 ここにて眠る」 揮毫した人は、その当時の宇都宮市長 佐藤和三郎。碑陰を見ると、「先生愛用の筆と硯を納め 宇都宮雨情会これを建てる 昭和四十一年四月十二日」と有りました。この石碑は雨情の筆塚の上に建てられている物でした。
因みに先の「童心馬」の碑も、宇都宮雨情会が建立したもので、昭和六十三年五月二十九日と記されています。
童心馬像.jpg筆塚.jpg

先に掲載した「野口雨情旧居」の写真を見て頂くと、家の裏側は竹や雑木に覆われて見えますが、建屋の直ぐ裏手は羽黒山の山裾が迫っている所で、現在は宇都宮市の「土砂災害警戒区域」に指定されています。又旧居の北側には、県道4号線(鹿沼街道)が東西に通っています。
旧居の直ぐ東隣に現在、和菓子店「乙女屋」鶴田店さんが有り、店舗内にて「雨情」のパンフレットを配布して頂けると言う事で、一部頂いて来ました。パンフレットは、「宇都宮市明保地区明るいまちづくり協議会」が発行したものです。
パンフレットによると、<昭和18年2月に軽い脳出血に侵され、体調も思わしくなく、また東京への空襲が激しくなったため武蔵野市吉祥寺から疎開して療養の生活を求め、現在の宇都宮市鶴田町はへ。・中略・ 雨情が移り住んだころの羽黒山麓辺りはまだ純農村で、雨情の屋敷は1.7ヘクタールの柿園とイチゴ畑に囲まれ、脇の鹿沼街道は閑散とし、療養生活には静かな環境でした。以下略・・>

周辺の概略図を作成しましたので、参照して見てください。
野口雨情旧居周辺概略図.jpg

この宇都宮市鶴田町の羽黒山は、標高約150メートルで、比高は20メートル程あります。山頂に「稻倉魂命」を祭神とする羽黒山神社が祀られています。
羽黒神社.jpg

社殿の前方にも、雨情の詩碑が建てられていました。大きな自然石に「蜀黍畑」の詩が陽刻されたプレートが取り付けられています。「蜀黍」は「モロコシ」と読むそうです。
モロコシ畑の碑.jpg

この石碑は、野口雨情生誕百年を記念して、宇都宮雨情会が建立しています。

この羽黒山頂からの眺望もなかなか良く、東方向には宇都宮の市街地が広がっています。かつて雨情が見た時には、一面の田畑だったでしょうが。
羽黒山頂からの眺望.jpg

又、雨情旧居の道向う、鹿沼街道の北側歩道脇にも雨情の詩碑が建てられています。こちらの石碑にも、童謡「あの町この町」の一節が陰刻されています。
「あの町この町」詩碑.jpg

こちらの詩碑は、昭和三十三年四月二十七日に建てられています。周辺に建てられた雨情の石碑、四基の中では、最初に建てられたものです。

これらの石碑の他にも、周辺には雨情の名前を付けたものが散見されました。
先ず、鹿沼街道を東方向に行くと、鶴田町を北から南に縦貫する、「宇都宮環状道路」との交差点に有る陸橋の名称に、「宮環・雨情陸橋」と「雨情」の名前がありました。そして更にその先に進むと「駒生川」に架かる橋の名称も、「雨情橋」となっていました。
宮環・雨情陸橋.jpg雨情橋.jpg

この町を散策していると、野口雨情がその作品とともに、この町の人達の心の中に、生き続けているような、そんな感じを抱きました。









nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。