SSブログ

隅田川と荒川との分岐「岩淵水門」を巡る [建物]

これまで隅田川に沿って何度か歩いていますが、いずれも北千住の「千住大橋」から下流側でした。
今回は、初めて荒川と隅田川との分岐点「岩淵水門」周辺を歩いて巡ってきました。
元々、隅田川は荒川下流部分の流路でしたが、川幅が狭く堤防も低かったので、大雨や台風の洪水被害を、起こしていました。その洪水対策として明治44年から昭和5年にかけて、新しく河口までの約22kmの区間、人工的に流路を開鑿しました。荒川放水路です。
旧荒川下流部(現在の隅田川)と荒川放水路(現在は荒川)との分岐に、増水時に旧荒川下流部(現在の隅田川)方向に増水した水が流入するのを阻止する為、旧荒川下流部側の分岐点に水門を設けました。これが旧岩淵水門です。
この水門のゲートを閉じることで、増水した水を川幅の広い放水路側に流すことで、旧荒川下流域の洪水の発生を防ぎました。
現在、荒川と隅田川の分岐には、水門が2か所有ります。旧岩淵水門(赤水門)と岩淵水門(青水門)です。

最寄りの駅「JR赤羽駅」から歩いて、分岐点に向かいます。
駅から荒川の流れる、北方向に歩いて行くと、まず荒川の右岸を流れている「新河岸川」の堤防が前方に現れました。
新河岸川に架かる「岩淵橋」.jpg
新河岸川に架かる「岩淵橋」を渡って、その先の堤防の上に昇ると、前方に大きな川が現れました。荒川です。右手下流方向を望むと見えました、手前に赤く塗られた「旧岩淵水門」と、その右奥に青いゲートの大きな「岩淵水門」です。
岩淵水門を望む.jpg
まず手前の旧岩淵水門に向かいます。
赤水門全景(上流側).jpg
旧岩淵水門の近くまで来ました。東京都が建てた説明板によると、
<旧岩淵水門は、明治43年(1910)東京下町を襲った大洪水を契機に、内務省が荒川放水路事業の一部として隅田川とこの分派点に設けた。
水門は、ローラーゲート構造で、幅約9メートルの五つの門扉からなっており、袖壁部も含めた長さは約103メートルの大型構造物となっている。本体は、レンガ構造では力学的に対応が困難であったことから、当時では珍しい鉄筋コンクリート造として、大正5年(1916)に着工し、同13年(1924)に竣工した。
昭和22年(1947)のカスリーン台風や昭和33年(1958)の狩野川台風の大出水の際も、機能を十分に果たしてきたが、昭和20年代後半からの東京東部地域一体における広域的な地盤沈下により、本水門も沈下したため、昭和35年(1960)に門扉の継ぎ足しが行われたほか、開閉装置の改修などが施され、現在の旧岩淵水門(赤水門)となった。
その後、昭和48年(1973)に荒川の基本計画が改訂されたことに伴い、水門の高さに不足が生じたことから、昭和57年(1982)に約300メートル下流に新たな岩淵水門(青水門)が整備され、旧岩淵水門はその役目を終えることとなった。>との、説明が記されています。
赤水門(通路).jpg
水門上の通路を渡って対岸に向かいます。対岸は現在小さい島の状態になっていて、公園として地元の人たちに憩いの場を提供しているようで、犬の散歩に訪れる婦人や、小さな子供ずれのお父さんなどの姿も見ることが出来ます。
また島には「月を射る」と題した、彫刻家「青野 正」さんの、チョッと不思議な作品(1997年第二回荒川リバーアートコンテスト特賞)が建てられています。
又、「草刈の碑」と題した石碑も建てられています。碑の正面には大きく「農民魂は 先づ草刈から」と刻まれ、碑の下部には、全日本草刈選手権大会理事長 横尾堆肥居士撰の「由来記」も刻まれています。その冒頭には「草刈は日本農民の昔ながらの美風で農民魂の訓練であり發露である。」として、この地にて昭和13年8月より、「全日本草刈選手権大会」が六ヵ年開かれ、全国各地から選抜された、鎌を競う選手四万余名が、各2時間に亘り熱戦を繰り広げ、両岸には観衆溢れ、旗指物などなびいて一世の壮観であった。などとその当時の様子が、刻まれています。
月を射る.jpg草刈りの碑.jpg

島から荒川上流側を望むと、奥に「新荒川大橋」が、荒川をまたいでいます。写真右側には埼玉県川口市の高層ビル群が見えます。
荒川の上流方向を望む.jpg

旧岩淵水門上の通路から下流側を撮影した写真を見ると、右手に岩淵水門の青く塗られたゲートが見えます。又、左手奥に荒川の流れが、そして左手手前に見えるのが、先ほど散策した「赤水門緑地公園」の端が見えます。
青水門遠景.jpg

それでは、次は新しい「岩淵水門」(青水門)を見に行きます。
青水門全景(上流側から).jpg岩淵水門管理通路.jpg
国土交通省荒川下流河川事務所が設置した案内板によると、
<岩淵水門 「増水時に、荒川の水が隅田川へ流入することを防ぎます。」
岩淵水門は、大正13年に完成した旧岩淵水門の老朽化、地盤沈下による高さの不測のため、昭和57年に旧水門の下流約300mに設置されました。平常時は、水門を開放し船の通行を確保するとともに、隅田川の水質を浄化するために荒川の水を流下させています。増水時には水門をしめて隅田川への流入をくい止め、首都東京を水害から守る大切な役割を担っています。>と記されています。

・完成年:昭和57年(1982) ・場所:東京都北区志茂地先 
・ゲートの大きさ:高さ16.17mX幅20.0mX3門(たたみ約620畳分)
・ゲートの重さ:214トン(1門あたり)
・ゲート開閉時間:約50分
・操作水位:荒川水位A.P.+4.00mで隅田川へ流入したとき
      (荒川平常時水位より約2.7m上昇した、とき)
岩淵水門門扉.jpg岩淵水門門扉銘板.jpg

水門のゲートを目の前にすると、その大きさに圧倒されます。重さ214トンのゲート3基が、いざ台風等で増水した荒川の流れを、しっかりと受け止めて隅田川への流入をくい止めてくれる。頼もしい水門です。
休日の岩淵水門には、荒川の河川敷を利用した「荒川サイクリングロード」のコースが通っている為、ロードバイクに乗った人達が、颯爽と通過していきます。

岩淵水門から見ると、上流側の旧岩淵水門と中の島の様子がよくわかります。
赤水門遠景.jpg

今回訪れた「岩淵水門」の周辺の概略図を作ってみました。
岩淵水門周辺概略図.jpg
荒川の北側は埼玉県川口市、そして南側は東京都北区で、岩淵水門周辺は旧荒川の河道に沿って、県境となっています。概略図に赤の一点鎖線で記したラインが境界線で、明治13年5月に発行された「埼玉縣下武蔵國北足立郡川口町之圖」を見ると、現在の境界線に荒川の河道が走っています。
川口町と赤羽村との間を大きく蛇行しながら流れる荒川。その間に橋梁は無く、渡し船が描かれています。

旧岩淵水門(赤水門)は、「近代化産業遺産」に認定されているほか、「日本の近代土木遺産」「東京都選定歴史的建造物」「北区景観百選」などに認定されています。
今年、2024年は旧岩淵水門が竣工した、大正13年(1924)から丁度百年に成ります。と同時に「荒川放水路」が完成して通水を開始してから百年になることから、今年は国土交通省・関東地方整備局や、東京都や埼玉県、荒川知水資料館等関連自治体・団体施設で、色々な企画が計画されています。

旧岩淵水門のペーパークラフトが有りましたので、組み立ててみました。
旧岩淵水門ペーパークラフト.jpg

最後に昨年暮れに、隅田川クルーズで岩淵水門を通過した際撮影した、水上からの「岩淵水門」です。
船上より青水門を遠望.jpg
(隅田川を遡ってくると、前方に青い三連のゲートを持つ「岩淵水門」が現れます。左側の水路は「新河岸川」です。)

船上より青水門を.jpg
(岩淵水門の下を通過します。)

船上より赤水門を.jpg
(岩淵水門を通過すると、前方左側に「旧岩淵水門」が現れます。クルーズ船はここから右手の開口部を通って「荒川」に入って行きます。)

今回は、隅田川の起点、岩淵水門周辺を巡りました。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。