春をさがして [草花]
ここ数日、20度を超える陽気が続いています。天気予報では昨日栃木県南部は25度を超える夏日だったと伝えています。
新型コロナの影響で、無用な外出は控えていますが、これだけ良い天気が続くと、チョッと外出もしたくなります。
そんな感じで今日は、少し街を歩いて来ました。
すると、新栃木駅前通りの「巴波桜」がピンク色の花を付けていました。五分咲きぐらいでしょうか。

この桜の街路樹は数年前に、新栃木駅前通りの新しい目玉として、地元自治会関係者や法人・個人などが寄附をした「巴波桜」という地元栃木の「巴波川」にちなんで命名された品種の桜です。


この木には、「箱森町一丁目自治会」のプレートが付いています。
私が所属する自治会ですが、始めの頃は他の木と比較して、育ちが悪く花の付きも少し物足りなく、このままでは枯れてしまうのではと心配をするような状態でしたが、今日見てみるとしっかりと花を付けていて、見ていて嬉しくなりました。
もう一ヶ所気になる桜は、家から一番近い「小平橋の桜」です。近くで直ぐに見に行けるから私の一番お気に入りのスポットです。

ここもウォーキングの定番ルートですが、さすがにこちらは開花はまだまだ先の様です。


それでも近くに寄ってよく見ると、蕾が結構大きくなって来ています。
「暑さ寒さも彼岸まで」 もうすぐ桜の季節の到来です。
新型コロナの影響で、無用な外出は控えていますが、これだけ良い天気が続くと、チョッと外出もしたくなります。
そんな感じで今日は、少し街を歩いて来ました。
すると、新栃木駅前通りの「巴波桜」がピンク色の花を付けていました。五分咲きぐらいでしょうか。

この桜の街路樹は数年前に、新栃木駅前通りの新しい目玉として、地元自治会関係者や法人・個人などが寄附をした「巴波桜」という地元栃木の「巴波川」にちなんで命名された品種の桜です。


この木には、「箱森町一丁目自治会」のプレートが付いています。
私が所属する自治会ですが、始めの頃は他の木と比較して、育ちが悪く花の付きも少し物足りなく、このままでは枯れてしまうのではと心配をするような状態でしたが、今日見てみるとしっかりと花を付けていて、見ていて嬉しくなりました。
もう一ヶ所気になる桜は、家から一番近い「小平橋の桜」です。近くで直ぐに見に行けるから私の一番お気に入りのスポットです。

ここもウォーキングの定番ルートですが、さすがにこちらは開花はまだまだ先の様です。


それでも近くに寄ってよく見ると、蕾が結構大きくなって来ています。
「暑さ寒さも彼岸まで」 もうすぐ桜の季節の到来です。
この秋最初のサザンカの花が咲きました。 [草花]
彼岸花が咲きました [草花]
庭の花 [草花]
9月も10日を過ぎ、ここのところズッと不安定な陽気で、雨の日で肌寒い日が続いていたと思ったら突然30℃越えの暑い日と成ったりで、体調を崩しそうです。
我家の庭も、暑さや長雨でズット手入れをしてこなかったので、雑草が伸び放題で、今日は思い切って除草作業に専念し、ごみ袋4袋に詰め込みました。
塀際の草むらを刈り始めると、カエルやトカゲ、カマキリ等々が慌てて逃げ出す。3センチほどの赤ちゃんトカゲがブロック塀によじ登り、こちらの様子を窺う。
トカゲの家族の巣が有るのか、そこを刈るのは止めた。
少しさっぱりしたところで、今咲いている花を撮影しました。
花の知識は全くなく、自然に芽を出して来た物ばかり、毎年この時期に成ると、お約束した様に花を咲かせます。今は便利です、名前の分からない花は、携帯電話付属のカメラで花を写すとその花の名前を教えてくれるのですから。
濡れ縁の脇に咲く、ケイトウやシュウメイギクは雨戸の開け閉めに少し邪魔に感じますが、刈らずに残しました。




シュウメイギクはまだ咲き始め、まだ蕾が沢山有りこれから色違いも咲き始めるか。
玄関の門扉横に、細く長い茎の先に線香花火の様に小さな白い花を咲かせる、韮の花。


可憐な白い花を付けるタマスダレ。

これから秋が深まって行くと、又どんな花が咲きだすのか、季節はどんどん変わって行きます。
我家の庭も、暑さや長雨でズット手入れをしてこなかったので、雑草が伸び放題で、今日は思い切って除草作業に専念し、ごみ袋4袋に詰め込みました。
塀際の草むらを刈り始めると、カエルやトカゲ、カマキリ等々が慌てて逃げ出す。3センチほどの赤ちゃんトカゲがブロック塀によじ登り、こちらの様子を窺う。
トカゲの家族の巣が有るのか、そこを刈るのは止めた。
少しさっぱりしたところで、今咲いている花を撮影しました。
花の知識は全くなく、自然に芽を出して来た物ばかり、毎年この時期に成ると、お約束した様に花を咲かせます。今は便利です、名前の分からない花は、携帯電話付属のカメラで花を写すとその花の名前を教えてくれるのですから。
濡れ縁の脇に咲く、ケイトウやシュウメイギクは雨戸の開け閉めに少し邪魔に感じますが、刈らずに残しました。




シュウメイギクはまだ咲き始め、まだ蕾が沢山有りこれから色違いも咲き始めるか。
玄関の門扉横に、細く長い茎の先に線香花火の様に小さな白い花を咲かせる、韮の花。


可憐な白い花を付けるタマスダレ。

これから秋が深まって行くと、又どんな花が咲きだすのか、季節はどんどん変わって行きます。
サザンカが開花しました [草花]
我家の周りの秋模様 [草花]
ルピナス(のぼり藤)の花、初めて見ました [草花]
栃木市惣社町の、国府公民館前の畑に、色鮮やかな花が群生していました。
初めて見る花で、濃い紫色から、淡いピンク色の花が、緑色の草原からニョキニョキと筍の様に、頭を突き出しています。道路脇に咲き誇る様が見事な為、つい脇道に車を止めて、手持ちのカメラで撮ってきました。


調べてみると、ルピナスは、花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がる為、ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれる。(ウィキペディアより)と、有りました。
この花畑は地元の住民有志でつくる「国府地区ルピナスの郷づくり実行委員会」が地元を盛り上げようと、育ててきたそうです。
チョッと写真を逆さにしてみました、本当に藤の花が垂れ下がっているようです。

栃木市の新しい名所になれば良いですね。
初めて見る花で、濃い紫色から、淡いピンク色の花が、緑色の草原からニョキニョキと筍の様に、頭を突き出しています。道路脇に咲き誇る様が見事な為、つい脇道に車を止めて、手持ちのカメラで撮ってきました。


調べてみると、ルピナスは、花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がる為、ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれる。(ウィキペディアより)と、有りました。
この花畑は地元の住民有志でつくる「国府地区ルピナスの郷づくり実行委員会」が地元を盛り上げようと、育ててきたそうです。
チョッと写真を逆さにしてみました、本当に藤の花が垂れ下がっているようです。

栃木市の新しい名所になれば良いですね。
外出自粛、庭の草花を見て過ごす [草花]
4月最初の週末、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、不要不急の外出を自粛するようにと、テレビのニュース等で繰り返し言われています。どこで感染するか分からない現在、おとなしく家で過ごすことにしました。
そんな中、皮肉にも今日の天気の良い事。初夏を思わせる陽気、そして風も無く穏やかです。のんびりと家の庭先に咲いている花を眺め、写真に収めています。
園芸の趣味は無く、育ち過ぎた枝木を下ろす程度で、ほとんど手入れをする事は無い庭の草木ですが、それでもその時期になると律儀に花を咲かせて、目を楽しませてくれます。
現在一番元気に咲いているのは、ハナカイドウです。


スイセンはもう終わりに近づいて、今残っているのは3輪だけです。

芝桜のだいぶ咲いて来ました。手入れしていないので以前より少なくなってしまいました。

今年、結構良く花を付けた蝋梅も、すっかり枯れ枝の様な姿を見せていましたが、最近枝に緑の新芽を付け始めました。我家で一番大きなナツツバキの木の枝先にも新芽が出て来ています。あまり大きく育たない様にこまめに枝を切って、高さを調節していますが、それでもドンドン枝を伸ばしています。


(蝋梅の新芽) (ナツツバキの新芽)
家の脇を流れる清水川、その川岸にも今、菜の花が咲き、土筆がたくさん頭を出し、冬知らずのオレンジの花が沢山咲いています。




(川岸に群生する、冬知らずの花) (たくさんの頭を出している土筆)
この清水川の土手にも、間もなく雑草が生い茂り、除草作業に追われるようになります。
そう考えると、多くの草木が芽生えるこの季節が一番良いのかもしれませ。
そんな中、皮肉にも今日の天気の良い事。初夏を思わせる陽気、そして風も無く穏やかです。のんびりと家の庭先に咲いている花を眺め、写真に収めています。
園芸の趣味は無く、育ち過ぎた枝木を下ろす程度で、ほとんど手入れをする事は無い庭の草木ですが、それでもその時期になると律儀に花を咲かせて、目を楽しませてくれます。
現在一番元気に咲いているのは、ハナカイドウです。


スイセンはもう終わりに近づいて、今残っているのは3輪だけです。

芝桜のだいぶ咲いて来ました。手入れしていないので以前より少なくなってしまいました。

今年、結構良く花を付けた蝋梅も、すっかり枯れ枝の様な姿を見せていましたが、最近枝に緑の新芽を付け始めました。我家で一番大きなナツツバキの木の枝先にも新芽が出て来ています。あまり大きく育たない様にこまめに枝を切って、高さを調節していますが、それでもドンドン枝を伸ばしています。


(蝋梅の新芽) (ナツツバキの新芽)
家の脇を流れる清水川、その川岸にも今、菜の花が咲き、土筆がたくさん頭を出し、冬知らずのオレンジの花が沢山咲いています。




(川岸に群生する、冬知らずの花) (たくさんの頭を出している土筆)
この清水川の土手にも、間もなく雑草が生い茂り、除草作業に追われるようになります。
そう考えると、多くの草木が芽生えるこの季節が一番良いのかもしれませ。
大平町運動公園近くの「さくら樹木」園のさくらが見頃に [草花]
先週の3月14日土曜日、東京で桜(ソメイヨシノ)の開花が発表されました。統計を取り始めてから最も早い開花だそうです。
昨日には、私の知人から大平町運動公園近く、「さくら樹木」園の桜が見頃になったとの、電話連絡がありました。ここの桜の木々は、彼が育てたものを寄贈したもので、色々な品種が有って長期に亘って、何かしらの品種の花が咲いていると教えてくれました。
今朝、薄曇りでしたが、次第に青空が広がって来たので、早速見に行ってきました。

(おおひら桜まつり実行委員会による「おおひら桜まつり三十周年記念植樹」とある)

(「さくら樹木」の標柱側面に、寄贈者名が記してありました)

(さくらを見に来ている人の姿も見受けられました)

(色々な品種の桜の木が有り、すでに葉桜に成った物、まだまだ開花に成らない物も)

(青空にピンクの桜の花が引き立ちます)

(白い桜ピンクの桜の競演も見られます)
彼に案内して頂き、色々品種の名前を教えて貰いましたが、どれがなんだか分からなくなってしまいました。広い園内を歩いて見て回ると、花の色も形も微妙に異なっていて、見飽きません。






例年よりも早く、桜の花見を満喫する事が出来ました。
※この場所は、大平町に有る「栃木市大平運動公園」の東端、赤津用水路の右岸に成ります。駐車場は運動公園の駐車場を利用。
昨日には、私の知人から大平町運動公園近く、「さくら樹木」園の桜が見頃になったとの、電話連絡がありました。ここの桜の木々は、彼が育てたものを寄贈したもので、色々な品種が有って長期に亘って、何かしらの品種の花が咲いていると教えてくれました。
今朝、薄曇りでしたが、次第に青空が広がって来たので、早速見に行ってきました。

(おおひら桜まつり実行委員会による「おおひら桜まつり三十周年記念植樹」とある)

(「さくら樹木」の標柱側面に、寄贈者名が記してありました)

(さくらを見に来ている人の姿も見受けられました)

(色々な品種の桜の木が有り、すでに葉桜に成った物、まだまだ開花に成らない物も)

(青空にピンクの桜の花が引き立ちます)

(白い桜ピンクの桜の競演も見られます)
彼に案内して頂き、色々品種の名前を教えて貰いましたが、どれがなんだか分からなくなってしまいました。広い園内を歩いて見て回ると、花の色も形も微妙に異なっていて、見飽きません。






例年よりも早く、桜の花見を満喫する事が出来ました。
※この場所は、大平町に有る「栃木市大平運動公園」の東端、赤津用水路の右岸に成ります。駐車場は運動公園の駐車場を利用。