SSブログ

栃木市立栃木第二小学校の思い出 [コレクション]

今日は、朝から収集した「栃木」の地形図を引っ張り出して、束の間のタイムトリップを楽しんだ。と言ってもSF小説の様に時間の流れを超越して旅する事など出来ませんが、頭の中の空想や想像の世界に身を置く事です。その手段として地形図を媒体にする訳です。
昭和40年代の地形図を眺めていれば、青春時代の出来事が浮かんできますし、昭和初期の地形図を見ると、両親が暮らした世界に思いを巡らす事も出来ます。
「栃木」の街は、江戸時代から明治の前半位までは、旧日光例幣使街道の宿場や、巴波川舟運の遡航終点として繁栄をして、明治9年には巴波川右岸、薗部村鶉島(現栃木市入舟町)に栃木県庁が建設されました。明治前期測量の迅速図を眺めると、栃木町の西側田圃の中に、長方形に区画され内側に建物が整然と並んで建っています。しかし、県庁は土木県令と云われ、自由党弾圧でも名をはせた三島通庸が、第三代栃木県令に着任すると、あっけなく宇都宮に移してしまいました。明治17年の事です。
明治19年栃木市街図2.jpg
(明治19年測量2万分1下都賀郡栃木町の地図より県庁堀跡付近を抜粋)
この堀に囲まれた県庁の跡地はその後、中学校(現在の県立栃木高等学校)や小学校(現在の栃木中央小学校)が建てられました。
私は、この中央小学校の前身に成るのか、栃木第二小学校で最初の学校生活を送りました。私が入学をした頃丁度校舎が、木造から鉄筋コンクリート3階建に建て替えられた時で、真新しい校舎で、トイレもその当時珍しかった水洗トイレでした。校庭も広々として南側の県庁堀の所まで有り、堀の南側には第一小学校が有りました。
しかし私が3年生の頃、校庭の南半分に市役所や市民ホールが建てられ狭くなってしまいました。
1963年市役所前通り2.jpg1963年栃二小全景.jpg
(1960年代の栃木第二小学校と南側の市役所前道路)
国土地理院発行の2万5千分1の地形図「栃木」は、大正6年の発行が最初の物に成ります。そして私が入学したころの様子が見られるのは、昭和40年3月に発行した、昭和33年の測量結果を反映した地形図に成ります。地図には3階建ての教室棟の前に、職員室や図書館・音楽室などの入った2階建ての棟が描かれています。南側に堀を隔てて栃一小の建物が見えます。北側に栃木高校、そして市役所は県庁堀の南東の角に二重丸の地図記号が付いています。今は使われていませんが元の市役所別館です。又、校庭の南西角に黒くカギカッコ状に描かれている建物が元の栃木図書館です。
昭和40年3月地形図栃木県庁堀跡.jpg昭和49年11月地形図栃木県庁堀跡.jpg
(国土地理院発行2万5千分1地形図「栃木」、昭和40年と昭和49年発行の県庁堀跡周辺を抜粋)
もう一枚の地形図は昭和49年11月発行の地図で、こちらは校庭の南側に東西に道路が走り、栃一小との間に新たに建物が二つ描かれています。右側の大きい方が「栃木市役所」その西側が「栃木公民館(市民ホール)」です。市役所別館と図書館の建物は残っています。
昭和40年発行の地形図を見ると道路の部分にが網目がかかっている箇所と無い箇所とが有りますが、これは、舗装がされているかいないかを表わしたものです。丁度この頃は道路の舗装が始まった頃で、この様に地形図にも表わされた様です。
1990年代に入ると、私の母校に子供達も通うようになりました。
1993年9月運動会1.jpg1993年9月運動会2.jpg
久しぶりに小学校に入ると、懐かしい光景が沢山有りました。1年生の教室の机や椅子の小さいのにも驚きました。
1994年6月15日学校祭4.jpg1994年6月15日学校祭1.jpg
6年の時に児童会で廊下を走らない様にと「歩行者免許証」をつくった事も思い出されました。
1994年6月15日学校祭2.jpg
(管理棟の2階から教室棟への連絡通路。昔、フードは無く雨の日は下を通りました)
屋上に出ると、西に太平山が広がっています。この風景は変わる事は有りません。ここで体育の授業をしたものです。
1994年6月15日学校祭5.jpg1994年6月15日学校祭3.jpg
(元栃二小の屋上より南東側<旧市役所別館>及び南西側<太平山>を望む)
その母校も2010年にはすっかり取り壊されてしまいました。
2010年6月27日栃二小の跡4.jpg2010年6月27日栃二小の跡3.jpg
(子供の頃よく遊んだ滑り台)          (東側の道路、奥には栃木高校が見える)
現在は第一小学校と一緒になり、栃木中央小学校と名前も変わりました。4階建ての立派な校舎です。私は今、選挙の投票時だけ校舎内に立ち寄る程度に成ってしまいました。
2013年9月栃木中央小学校.jpg2015年4月栃木中央小学校全景.jpg
nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 5

atubond

こんにちは。

第2小学校の校庭は、すごく広かったんですね!
市役所が校庭だったなんてはじめて知りました。はじめから、1小よりずっと恵まれていたんですね。
私は4年の時、栃木市に転居し、沼和田町から第1小学校に通いました。(南小はありませんでした)
当時は7クラスあって、1500名のマンモス小学校、体育館がなくて、昇降口でマット運動をやりました。
「県庁堀」と言われる、1小と市役所の間の堀付近で、毎年写生大会を実施してました。白鳥がいたのを覚えています。
遊び回ってろくに絵を描かず、親の逆鱗に触れたことを思い出しました。とほほ。
by atubond (2015-11-01 15:20) 

一味

atubondさんコメントありがとうございます。
栃一小はその当時7クラスも有ったんですね。栃二小は私の学年までは5クラスでしたが、その後は4クラスに減っています。丁度戦後の団塊の世代の最後です。
その後クラスは減り続け、ついに一小と二小の統合に成ってしまいましたね。母校が無くなりますと、やはり少し寂しいです。
県庁堀の白鳥、いましたね。巴波川の幸来橋の所にもいましたね。今はなぜかカルガモが増えてきたように思えます。あちこちで見かけます。
by 一味 (2015-11-02 23:50) 

一小卒業者

私はちょうど木造建築から4階建て校舎と念願の体育館ができたころに一小卒業した者です。剣道習っていて二小の体育館使っていたころ、校庭広くて、体育館あっていいなぁと思っていました。その頃より広かったなんて。一小では学習発表会とかは市民ホール借りてやってましたね。サッカーに至っては狭いのでルール通りの寸法で白線引けず、近くにあった小便小僧はボールで首やらアレやら折られて、かわいそうなことをしました。私のころは一学年4クラスで、卒業するころには下級生は2クラスまで減っていました。
by 一小卒業者 (2021-08-22 23:06) 

はやぶさ

初めまして
初めてコメントをさせて頂きますm(_ _)m
昭和50年の4月生まれ旭町に住んで、第四小学校に6年の夏まで通っていました。第一小から5小まであってなぜ六小じゃなく南小なんだ?!とよく同級生と話をしていました。
懐かしいですね…第一小と第二小、三小は大分離れていましたよね。第二公園には一小、二小、三小の名札を着けていた子供達もよく見かけました(一小、二小はあの近辺に住んでいた子供たちだけだったのか…?)時々、父と祖母のお墓参りで定願寺に行き、あの時はこうだったなぁ…と、定願寺のあさひ幼稚園、いつの間にか無くなっていたんですね?!もう全てが変わってしまって…一小、二小、三小の鉄筋コンクリートの校舎、憧れていました…その当時は(笑)懐かしい。
by はやぶさ (2022-06-10 17:00) 

入舟康子

第二小学校懐かしく思いました。私は3年生の時新校舎に入りました。木造の校舎の廊下を濡れ雑巾で拭いたのを覚えています。
校庭が広かったですね。それから市役所が出来道路が出来ました。
兄弟も無くなり私が家を相続したりして、時々栃木に行っています。年をとると昔のことが懐かしくなりますね。また拝見させていただきます。
by 入舟康子 (2023-03-02 14:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0