隅田川と荒川との分岐「岩淵水門」を巡る [建物]
これまで隅田川に沿って何度か歩いていますが、いずれも北千住の「千住大橋」から下流側でした。
今回は、初めて荒川と隅田川との分岐点「岩淵水門」周辺を歩いて巡ってきました。
元々、隅田川は荒川下流部分の流路でしたが、川幅が狭く堤防も低かったので、大雨や台風の洪水被害を、起こしていました。その洪水対策として明治44年から昭和5年にかけて、新しく河口までの約22kmの区間、人工的に流路を開鑿しました。荒川放水路です。
旧荒川下流部(現在の隅田川)と荒川放水路(現在は荒川)との分岐に、増水時に旧荒川下流部(現在の隅田川)方向に増水した水が流入するのを阻止する為、旧荒川下流部側の分岐点に水門を設けました。これが旧岩淵水門です。
この水門のゲートを閉じることで、増水した水を川幅の広い放水路側に流すことで、旧荒川下流域の洪水の発生を防ぎました。
現在、荒川と隅田川の分岐には、水門が2か所有ります。旧岩淵水門(赤水門)と岩淵水門(青水門)です。
最寄りの駅「JR赤羽駅」から歩いて、分岐点に向かいます。
駅から荒川の流れる、北方向に歩いて行くと、まず荒川の右岸を流れている「新河岸川」の堤防が前方に現れました。
新河岸川に架かる「岩淵橋」を渡って、その先の堤防の上に昇ると、前方に大きな川が現れました。荒川です。右手下流方向を望むと見えました、手前に赤く塗られた「旧岩淵水門」と、その右奥に青いゲートの大きな「岩淵水門」です。
まず手前の旧岩淵水門に向かいます。
旧岩淵水門の近くまで来ました。東京都が建てた説明板によると、
<旧岩淵水門は、明治43年(1910)東京下町を襲った大洪水を契機に、内務省が荒川放水路事業の一部として隅田川とこの分派点に設けた。
水門は、ローラーゲート構造で、幅約9メートルの五つの門扉からなっており、袖壁部も含めた長さは約103メートルの大型構造物となっている。本体は、レンガ構造では力学的に対応が困難であったことから、当時では珍しい鉄筋コンクリート造として、大正5年(1916)に着工し、同13年(1924)に竣工した。
昭和22年(1947)のカスリーン台風や昭和33年(1958)の狩野川台風の大出水の際も、機能を十分に果たしてきたが、昭和20年代後半からの東京東部地域一体における広域的な地盤沈下により、本水門も沈下したため、昭和35年(1960)に門扉の継ぎ足しが行われたほか、開閉装置の改修などが施され、現在の旧岩淵水門(赤水門)となった。
その後、昭和48年(1973)に荒川の基本計画が改訂されたことに伴い、水門の高さに不足が生じたことから、昭和57年(1982)に約300メートル下流に新たな岩淵水門(青水門)が整備され、旧岩淵水門はその役目を終えることとなった。>との、説明が記されています。
水門上の通路を渡って対岸に向かいます。対岸は現在小さい島の状態になっていて、公園として地元の人たちに憩いの場を提供しているようで、犬の散歩に訪れる婦人や、小さな子供ずれのお父さんなどの姿も見ることが出来ます。
また島には「月を射る」と題した、彫刻家「青野 正」さんの、チョッと不思議な作品(1997年第二回荒川リバーアートコンテスト特賞)が建てられています。
又、「草刈の碑」と題した石碑も建てられています。碑の正面には大きく「農民魂は 先づ草刈から」と刻まれ、碑の下部には、全日本草刈選手権大会理事長 横尾堆肥居士撰の「由来記」も刻まれています。その冒頭には「草刈は日本農民の昔ながらの美風で農民魂の訓練であり發露である。」として、この地にて昭和13年8月より、「全日本草刈選手権大会」が六ヵ年開かれ、全国各地から選抜された、鎌を競う選手四万余名が、各2時間に亘り熱戦を繰り広げ、両岸には観衆溢れ、旗指物などなびいて一世の壮観であった。などとその当時の様子が、刻まれています。
島から荒川上流側を望むと、奥に「新荒川大橋」が、荒川をまたいでいます。写真右側には埼玉県川口市の高層ビル群が見えます。
旧岩淵水門上の通路から下流側を撮影した写真を見ると、右手に岩淵水門の青く塗られたゲートが見えます。又、左手奥に荒川の流れが、そして左手手前に見えるのが、先ほど散策した「赤水門緑地公園」の端が見えます。
それでは、次は新しい「岩淵水門」(青水門)を見に行きます。
国土交通省荒川下流河川事務所が設置した案内板によると、
<岩淵水門 「増水時に、荒川の水が隅田川へ流入することを防ぎます。」
岩淵水門は、大正13年に完成した旧岩淵水門の老朽化、地盤沈下による高さの不測のため、昭和57年に旧水門の下流約300mに設置されました。平常時は、水門を開放し船の通行を確保するとともに、隅田川の水質を浄化するために荒川の水を流下させています。増水時には水門をしめて隅田川への流入をくい止め、首都東京を水害から守る大切な役割を担っています。>と記されています。
・完成年:昭和57年(1982) ・場所:東京都北区志茂地先
・ゲートの大きさ:高さ16.17mX幅20.0mX3門(たたみ約620畳分)
・ゲートの重さ:214トン(1門あたり)
・ゲート開閉時間:約50分
・操作水位:荒川水位A.P.+4.00mで隅田川へ流入したとき
(荒川平常時水位より約2.7m上昇した、とき)
水門のゲートを目の前にすると、その大きさに圧倒されます。重さ214トンのゲート3基が、いざ台風等で増水した荒川の流れを、しっかりと受け止めて隅田川への流入をくい止めてくれる。頼もしい水門です。
休日の岩淵水門には、荒川の河川敷を利用した「荒川サイクリングロード」のコースが通っている為、ロードバイクに乗った人達が、颯爽と通過していきます。
岩淵水門から見ると、上流側の旧岩淵水門と中の島の様子がよくわかります。
今回訪れた「岩淵水門」の周辺の概略図を作ってみました。
荒川の北側は埼玉県川口市、そして南側は東京都北区で、岩淵水門周辺は旧荒川の河道に沿って、県境となっています。概略図に赤の一点鎖線で記したラインが境界線で、明治13年5月に発行された「埼玉縣下武蔵國北足立郡川口町之圖」を見ると、現在の境界線に荒川の河道が走っています。
川口町と赤羽村との間を大きく蛇行しながら流れる荒川。その間に橋梁は無く、渡し船が描かれています。
旧岩淵水門(赤水門)は、「近代化産業遺産」に認定されているほか、「日本の近代土木遺産」「東京都選定歴史的建造物」「北区景観百選」などに認定されています。
今年、2024年は旧岩淵水門が竣工した、大正13年(1924)から丁度百年に成ります。と同時に「荒川放水路」が完成して通水を開始してから百年になることから、今年は国土交通省・関東地方整備局や、東京都や埼玉県、荒川知水資料館等関連自治体・団体施設で、色々な企画が計画されています。
旧岩淵水門のペーパークラフトが有りましたので、組み立ててみました。
最後に昨年暮れに、隅田川クルーズで岩淵水門を通過した際撮影した、水上からの「岩淵水門」です。
(隅田川を遡ってくると、前方に青い三連のゲートを持つ「岩淵水門」が現れます。左側の水路は「新河岸川」です。)
(岩淵水門の下を通過します。)
(岩淵水門を通過すると、前方左側に「旧岩淵水門」が現れます。クルーズ船はここから右手の開口部を通って「荒川」に入って行きます。)
今回は、隅田川の起点、岩淵水門周辺を巡りました。
今回は、初めて荒川と隅田川との分岐点「岩淵水門」周辺を歩いて巡ってきました。
元々、隅田川は荒川下流部分の流路でしたが、川幅が狭く堤防も低かったので、大雨や台風の洪水被害を、起こしていました。その洪水対策として明治44年から昭和5年にかけて、新しく河口までの約22kmの区間、人工的に流路を開鑿しました。荒川放水路です。
旧荒川下流部(現在の隅田川)と荒川放水路(現在は荒川)との分岐に、増水時に旧荒川下流部(現在の隅田川)方向に増水した水が流入するのを阻止する為、旧荒川下流部側の分岐点に水門を設けました。これが旧岩淵水門です。
この水門のゲートを閉じることで、増水した水を川幅の広い放水路側に流すことで、旧荒川下流域の洪水の発生を防ぎました。
現在、荒川と隅田川の分岐には、水門が2か所有ります。旧岩淵水門(赤水門)と岩淵水門(青水門)です。
最寄りの駅「JR赤羽駅」から歩いて、分岐点に向かいます。
駅から荒川の流れる、北方向に歩いて行くと、まず荒川の右岸を流れている「新河岸川」の堤防が前方に現れました。
新河岸川に架かる「岩淵橋」を渡って、その先の堤防の上に昇ると、前方に大きな川が現れました。荒川です。右手下流方向を望むと見えました、手前に赤く塗られた「旧岩淵水門」と、その右奥に青いゲートの大きな「岩淵水門」です。
まず手前の旧岩淵水門に向かいます。
旧岩淵水門の近くまで来ました。東京都が建てた説明板によると、
<旧岩淵水門は、明治43年(1910)東京下町を襲った大洪水を契機に、内務省が荒川放水路事業の一部として隅田川とこの分派点に設けた。
水門は、ローラーゲート構造で、幅約9メートルの五つの門扉からなっており、袖壁部も含めた長さは約103メートルの大型構造物となっている。本体は、レンガ構造では力学的に対応が困難であったことから、当時では珍しい鉄筋コンクリート造として、大正5年(1916)に着工し、同13年(1924)に竣工した。
昭和22年(1947)のカスリーン台風や昭和33年(1958)の狩野川台風の大出水の際も、機能を十分に果たしてきたが、昭和20年代後半からの東京東部地域一体における広域的な地盤沈下により、本水門も沈下したため、昭和35年(1960)に門扉の継ぎ足しが行われたほか、開閉装置の改修などが施され、現在の旧岩淵水門(赤水門)となった。
その後、昭和48年(1973)に荒川の基本計画が改訂されたことに伴い、水門の高さに不足が生じたことから、昭和57年(1982)に約300メートル下流に新たな岩淵水門(青水門)が整備され、旧岩淵水門はその役目を終えることとなった。>との、説明が記されています。
水門上の通路を渡って対岸に向かいます。対岸は現在小さい島の状態になっていて、公園として地元の人たちに憩いの場を提供しているようで、犬の散歩に訪れる婦人や、小さな子供ずれのお父さんなどの姿も見ることが出来ます。
また島には「月を射る」と題した、彫刻家「青野 正」さんの、チョッと不思議な作品(1997年第二回荒川リバーアートコンテスト特賞)が建てられています。
又、「草刈の碑」と題した石碑も建てられています。碑の正面には大きく「農民魂は 先づ草刈から」と刻まれ、碑の下部には、全日本草刈選手権大会理事長 横尾堆肥居士撰の「由来記」も刻まれています。その冒頭には「草刈は日本農民の昔ながらの美風で農民魂の訓練であり發露である。」として、この地にて昭和13年8月より、「全日本草刈選手権大会」が六ヵ年開かれ、全国各地から選抜された、鎌を競う選手四万余名が、各2時間に亘り熱戦を繰り広げ、両岸には観衆溢れ、旗指物などなびいて一世の壮観であった。などとその当時の様子が、刻まれています。
島から荒川上流側を望むと、奥に「新荒川大橋」が、荒川をまたいでいます。写真右側には埼玉県川口市の高層ビル群が見えます。
旧岩淵水門上の通路から下流側を撮影した写真を見ると、右手に岩淵水門の青く塗られたゲートが見えます。又、左手奥に荒川の流れが、そして左手手前に見えるのが、先ほど散策した「赤水門緑地公園」の端が見えます。
それでは、次は新しい「岩淵水門」(青水門)を見に行きます。
国土交通省荒川下流河川事務所が設置した案内板によると、
<岩淵水門 「増水時に、荒川の水が隅田川へ流入することを防ぎます。」
岩淵水門は、大正13年に完成した旧岩淵水門の老朽化、地盤沈下による高さの不測のため、昭和57年に旧水門の下流約300mに設置されました。平常時は、水門を開放し船の通行を確保するとともに、隅田川の水質を浄化するために荒川の水を流下させています。増水時には水門をしめて隅田川への流入をくい止め、首都東京を水害から守る大切な役割を担っています。>と記されています。
・完成年:昭和57年(1982) ・場所:東京都北区志茂地先
・ゲートの大きさ:高さ16.17mX幅20.0mX3門(たたみ約620畳分)
・ゲートの重さ:214トン(1門あたり)
・ゲート開閉時間:約50分
・操作水位:荒川水位A.P.+4.00mで隅田川へ流入したとき
(荒川平常時水位より約2.7m上昇した、とき)
水門のゲートを目の前にすると、その大きさに圧倒されます。重さ214トンのゲート3基が、いざ台風等で増水した荒川の流れを、しっかりと受け止めて隅田川への流入をくい止めてくれる。頼もしい水門です。
休日の岩淵水門には、荒川の河川敷を利用した「荒川サイクリングロード」のコースが通っている為、ロードバイクに乗った人達が、颯爽と通過していきます。
岩淵水門から見ると、上流側の旧岩淵水門と中の島の様子がよくわかります。
今回訪れた「岩淵水門」の周辺の概略図を作ってみました。
荒川の北側は埼玉県川口市、そして南側は東京都北区で、岩淵水門周辺は旧荒川の河道に沿って、県境となっています。概略図に赤の一点鎖線で記したラインが境界線で、明治13年5月に発行された「埼玉縣下武蔵國北足立郡川口町之圖」を見ると、現在の境界線に荒川の河道が走っています。
川口町と赤羽村との間を大きく蛇行しながら流れる荒川。その間に橋梁は無く、渡し船が描かれています。
旧岩淵水門(赤水門)は、「近代化産業遺産」に認定されているほか、「日本の近代土木遺産」「東京都選定歴史的建造物」「北区景観百選」などに認定されています。
今年、2024年は旧岩淵水門が竣工した、大正13年(1924)から丁度百年に成ります。と同時に「荒川放水路」が完成して通水を開始してから百年になることから、今年は国土交通省・関東地方整備局や、東京都や埼玉県、荒川知水資料館等関連自治体・団体施設で、色々な企画が計画されています。
旧岩淵水門のペーパークラフトが有りましたので、組み立ててみました。
最後に昨年暮れに、隅田川クルーズで岩淵水門を通過した際撮影した、水上からの「岩淵水門」です。
(隅田川を遡ってくると、前方に青い三連のゲートを持つ「岩淵水門」が現れます。左側の水路は「新河岸川」です。)
(岩淵水門の下を通過します。)
(岩淵水門を通過すると、前方左側に「旧岩淵水門」が現れます。クルーズ船はここから右手の開口部を通って「荒川」に入って行きます。)
今回は、隅田川の起点、岩淵水門周辺を巡りました。
北陸のマンホールカードを求めて富山県へ③ [コレクション]
富山県のマンホールカード収集の旅も、最終日に成ります。
昨日までの2日間で収集したカードは、8枚です。現在富山県下で配布されているカードは、15枚ですから、今回全部は収集できません。せめて富山市の7枚はゲットしたいので、残る3枚を集めて帰路に着きたい。
収集のコツで最初は遠方からと言う事で、まず越中八尾駅へ向かう。ホテルをチェックアウトして、富山駅へ、今のところ曇の天候。駅のコインロッカーに旅行カバンを預けて、高山本線の列車に乗る。
平日の為車両は高校生が多く、混雑している。
越中八尾駅に到着したのは、8時頃でした。ここのカード配布場所は「越中八尾観光会館」。配布開始は9時からと言う事で、駅から目的地まで街の中を散策していきます。
八尾町は、毎年9月1日から3日にかけて行われる、「おわら風の盆」が有名で、私も一度来てみたいと考えている所です。駅の待合室に、大きな観光ポスターが何枚も掲示されていました。
富山市八尾町は、富山市の南の端に位置し、南隣の岐阜県と県境を成しています。八尾町は街の中央部を貫流する「井田川」の川に沿って開けた町の様で、国土地理院の地形図を見ると、東西と南の三方を山に囲まれ、唯一北側だけが開けた所で、「井田川」は富山市の中心部「富山城址公園」の西方辺りで、同じように富山県中央部を南から北に貫流して、富山湾に注ぐ「神通川」の左岸に合流する神通川の支流です。
駅の待合室に置いてあった、「坂のまち八尾散策マップ」が頼りです。
駅前の通りを左方向に進んでいくと、早速「井田川」に架かる「坂のまち大橋」に出ました。
橋の名前も「坂のまち」を冠に付けています。橋の形状は「斜張橋」で、親柱には編笠を被って、「おわら」を踊る女性の姿が彫られています。親柱のデザインもどのようなモチーフで出来たものか興味が湧いてきます。橋桁に取り付けられた橋の銘板を見ると、「2007年6月」と有り、比較的新しく架けられた橋の様です。
この橋の上からが、上流側を眺めるビューポイントと先ほどの散策マップに記されています。
見ると、井田川の右岸の街並みの後方には標高200から300メートルの山並みが連なり、山と川とに挟まれた高台に、街が開けている様子が伺えます。
橋の直ぐ上流部右岸(左端)に合流する川が有ります。「久婦須川」で、架かる橋は「新久婦須橋」、その奥(写真中央)にも同じく右岸に合流する川が見えます。「別荘川」です。見える橋は「天満橋」です。その先の井田川に架かる橋が「十三石橋」です。橋好きの私にとっては、とても魅力的な場所です。
が、のんびり見ていたら、雨が降ってきてしまいました。
井田川を渡って、「久婦須川」に架かる「新久婦須橋」とその上流に架かる「久婦須橋」を写真に収め、更にその先の「別荘川」に架かっている「天満橋」へ。
久婦須橋の高欄には、おわらの踊り子の装飾が施されています。
「天満橋」の上から別荘川上流側を望むと、二つのコンクリートアーチを持った橋が架かっているのが見えます。「眼鏡橋」という橋名が付けられています。橋の袂に回り込んでいきます。
(井田川右岸に沿った、「十三石橋」の橋詰めから「坂のまち大橋」の橋詰間の道路は平成時代に新しく通った道路で、以前は「眼鏡橋」から「久婦須橋」を通るルートを通っていた様です。「天満橋」の竣工は2010年3月と記されています。ちなみに橋名の「天満橋」は、近くに鎮座している「天満宮」からと思われます。)
天満宮に参拝をして、眼鏡橋の袂に。
この眼鏡橋は、ウィキペディアにて検索すると、<1893年(明治26年)に、富山県最初の永久橋として単径間の無筋コンクリート橋として架橋された。1914年(大正3年)8月13日、台風に伴う豪雨で発生した洪水により下部工のコンクリートアーチを残し流失。その後1916年(大正5年)に明治の橋の遺残物を利用しつつ、右岸側に1径間延長し2径間コンクリートアーチ橋となる。1954年(昭和29年)には下流側に単径間の鋼板桁を架設して3m拡幅された。>複合橋だと分かりました。
橋詰のバス停には、おわらを踊る男女の姿が描かれています。八尾町では、ここかしこに「おわら」が描かれています。まさに「おわら」一色の街並みの様です。それではいよいよ、その八尾地区の中心部に足を踏み入れたいと思います。
確かに八尾は坂のまちです。それでもそれほど苦になるほどの坂では無いので、息も上がらない。
しばらく歩いて行くと、道路左手の石段の上に、鐘楼と大きな伽藍の寺院が現れる。
「聞名寺」は浄土真宗本願寺派の寺院。その歴史をお寺のホームページに求めると、<聞名寺がはじめて越中に入ったのは応仁二年(1468)、本格的に拠点を移したのは大永四年(1524)であったと伝えます。八尾南部の山間地(乗峰や倉ヶ谷など)を経て、福島の台地に一旦寺域を構えましたが、越後上杉勢の来襲に備え、天文二十年(1551)、三方を崖に囲まれた旧い砦の址、「八尾前山」(現在地)に移りました。その後寛永十三年(1636)境内に八尾町建てがなされ、当寺は町そのものの母胎として今日に至っています。>と、記されています。
聞名寺の境内に建てられた「風の盆」の碑。
境内には枝垂れ桜もあり、花を咲かせた頃を思い描くと、またその時期にも訪れたくもなります。
通り沿いに「おわら資料館」の看板が現れました。中に入ると正面に等身大のパネルが、男女のおわらの踊り手とバックに、風の盆の行燈が道の両側に灯る石畳の道。
受付のスタッフさんに案内されて、最初の映像展示室へ。約10分間の「おわら」の映像を大画面で堪能できます。それから資料展示室へ回り、数多くの歴史的な写真や資料などを見て廻りました。
「おわら風の盆」の事を少しかじって、資料館を後に八尾町の通りを散策します。石畳の諏訪本町通りに差し掛かると、八尾町は確かに「坂のまち」であることを、実感する風景がそこに有りました。
街並みに気を取られて、ここまで歩いて来ましたが、時計はすでに10時を過ぎています。もう雨降る中を2時間もうろうろしていました。少し急いで目的地の「越中八尾観光会館」へ向かうことにします。
「越中八尾観光会館」には、毎年5月3日に開催される「曳山祭」に曳き出される豪華絢爛な曳山を、3基展示する「曳山展示館」が併設されて、栃木市の人形山車を展示している山車会館同様、背の高い曳山を収納展示する為、背の高い大扉が、建物を象徴しています。
開館前には、多くの石碑や銅像が建てられています。
医学博士「川崎順二」は、越中八尾おわら保存会初代会長となった人物で、顕彰碑の碑文「事績」冒頭を参照させて頂くと。
<大正十一年春、好者のみで伝えられてきた郷土民謡越中おわら節を永遠の文化として次代にのこさんがため、町内同志と諮りおわら研究会を結成、昭和四年に越中おわら保存会と発展的改称をなし、以来三十余年に富山県民謡おわら保存会と改称するもその会長として中心的役割を医師という多忙な日を割き、あるときは私財を投じて尽力してきた。・・・・(後略)>
そんな超有名となった「越中八尾おわら風の盆」だけでなく、八尾の町には、豪華絢爛な6基の曳山が有ることを、PRする会館の中を見学します。
入口の受付にて、本日一枚目のマンホールカードを受け取り、まずは映像で曳山祭りの情報を、映像を見て楽しく理解することが出来ました。
続いて館内を見学、いろいろな情報を得ることが出来ました。
曳山は全体に彫刻が施され、動く陽明門の様に感じられます。
この曳山が、あの八尾の石畳の坂を進む姿、狭い路地を曲がる迫力を、是非実際に見てみたいと思いました。
帰りの列車の時間が心配になってきました。幸い帰りは下り坂です。
富山駅に戻り、残り2枚のカードも無事に入手出来ました。
今回、富山県を訪れて、多くの情報に触れて、是非又、富山県を訪れたいと感じました。
昨日までの2日間で収集したカードは、8枚です。現在富山県下で配布されているカードは、15枚ですから、今回全部は収集できません。せめて富山市の7枚はゲットしたいので、残る3枚を集めて帰路に着きたい。
収集のコツで最初は遠方からと言う事で、まず越中八尾駅へ向かう。ホテルをチェックアウトして、富山駅へ、今のところ曇の天候。駅のコインロッカーに旅行カバンを預けて、高山本線の列車に乗る。
平日の為車両は高校生が多く、混雑している。
越中八尾駅に到着したのは、8時頃でした。ここのカード配布場所は「越中八尾観光会館」。配布開始は9時からと言う事で、駅から目的地まで街の中を散策していきます。
八尾町は、毎年9月1日から3日にかけて行われる、「おわら風の盆」が有名で、私も一度来てみたいと考えている所です。駅の待合室に、大きな観光ポスターが何枚も掲示されていました。
富山市八尾町は、富山市の南の端に位置し、南隣の岐阜県と県境を成しています。八尾町は街の中央部を貫流する「井田川」の川に沿って開けた町の様で、国土地理院の地形図を見ると、東西と南の三方を山に囲まれ、唯一北側だけが開けた所で、「井田川」は富山市の中心部「富山城址公園」の西方辺りで、同じように富山県中央部を南から北に貫流して、富山湾に注ぐ「神通川」の左岸に合流する神通川の支流です。
駅の待合室に置いてあった、「坂のまち八尾散策マップ」が頼りです。
駅前の通りを左方向に進んでいくと、早速「井田川」に架かる「坂のまち大橋」に出ました。
橋の名前も「坂のまち」を冠に付けています。橋の形状は「斜張橋」で、親柱には編笠を被って、「おわら」を踊る女性の姿が彫られています。親柱のデザインもどのようなモチーフで出来たものか興味が湧いてきます。橋桁に取り付けられた橋の銘板を見ると、「2007年6月」と有り、比較的新しく架けられた橋の様です。
この橋の上からが、上流側を眺めるビューポイントと先ほどの散策マップに記されています。
見ると、井田川の右岸の街並みの後方には標高200から300メートルの山並みが連なり、山と川とに挟まれた高台に、街が開けている様子が伺えます。
橋の直ぐ上流部右岸(左端)に合流する川が有ります。「久婦須川」で、架かる橋は「新久婦須橋」、その奥(写真中央)にも同じく右岸に合流する川が見えます。「別荘川」です。見える橋は「天満橋」です。その先の井田川に架かる橋が「十三石橋」です。橋好きの私にとっては、とても魅力的な場所です。
が、のんびり見ていたら、雨が降ってきてしまいました。
井田川を渡って、「久婦須川」に架かる「新久婦須橋」とその上流に架かる「久婦須橋」を写真に収め、更にその先の「別荘川」に架かっている「天満橋」へ。
久婦須橋の高欄には、おわらの踊り子の装飾が施されています。
「天満橋」の上から別荘川上流側を望むと、二つのコンクリートアーチを持った橋が架かっているのが見えます。「眼鏡橋」という橋名が付けられています。橋の袂に回り込んでいきます。
(井田川右岸に沿った、「十三石橋」の橋詰めから「坂のまち大橋」の橋詰間の道路は平成時代に新しく通った道路で、以前は「眼鏡橋」から「久婦須橋」を通るルートを通っていた様です。「天満橋」の竣工は2010年3月と記されています。ちなみに橋名の「天満橋」は、近くに鎮座している「天満宮」からと思われます。)
天満宮に参拝をして、眼鏡橋の袂に。
この眼鏡橋は、ウィキペディアにて検索すると、<1893年(明治26年)に、富山県最初の永久橋として単径間の無筋コンクリート橋として架橋された。1914年(大正3年)8月13日、台風に伴う豪雨で発生した洪水により下部工のコンクリートアーチを残し流失。その後1916年(大正5年)に明治の橋の遺残物を利用しつつ、右岸側に1径間延長し2径間コンクリートアーチ橋となる。1954年(昭和29年)には下流側に単径間の鋼板桁を架設して3m拡幅された。>複合橋だと分かりました。
橋詰のバス停には、おわらを踊る男女の姿が描かれています。八尾町では、ここかしこに「おわら」が描かれています。まさに「おわら」一色の街並みの様です。それではいよいよ、その八尾地区の中心部に足を踏み入れたいと思います。
確かに八尾は坂のまちです。それでもそれほど苦になるほどの坂では無いので、息も上がらない。
しばらく歩いて行くと、道路左手の石段の上に、鐘楼と大きな伽藍の寺院が現れる。
「聞名寺」は浄土真宗本願寺派の寺院。その歴史をお寺のホームページに求めると、<聞名寺がはじめて越中に入ったのは応仁二年(1468)、本格的に拠点を移したのは大永四年(1524)であったと伝えます。八尾南部の山間地(乗峰や倉ヶ谷など)を経て、福島の台地に一旦寺域を構えましたが、越後上杉勢の来襲に備え、天文二十年(1551)、三方を崖に囲まれた旧い砦の址、「八尾前山」(現在地)に移りました。その後寛永十三年(1636)境内に八尾町建てがなされ、当寺は町そのものの母胎として今日に至っています。>と、記されています。
聞名寺の境内に建てられた「風の盆」の碑。
境内には枝垂れ桜もあり、花を咲かせた頃を思い描くと、またその時期にも訪れたくもなります。
通り沿いに「おわら資料館」の看板が現れました。中に入ると正面に等身大のパネルが、男女のおわらの踊り手とバックに、風の盆の行燈が道の両側に灯る石畳の道。
受付のスタッフさんに案内されて、最初の映像展示室へ。約10分間の「おわら」の映像を大画面で堪能できます。それから資料展示室へ回り、数多くの歴史的な写真や資料などを見て廻りました。
「おわら風の盆」の事を少しかじって、資料館を後に八尾町の通りを散策します。石畳の諏訪本町通りに差し掛かると、八尾町は確かに「坂のまち」であることを、実感する風景がそこに有りました。
街並みに気を取られて、ここまで歩いて来ましたが、時計はすでに10時を過ぎています。もう雨降る中を2時間もうろうろしていました。少し急いで目的地の「越中八尾観光会館」へ向かうことにします。
「越中八尾観光会館」には、毎年5月3日に開催される「曳山祭」に曳き出される豪華絢爛な曳山を、3基展示する「曳山展示館」が併設されて、栃木市の人形山車を展示している山車会館同様、背の高い曳山を収納展示する為、背の高い大扉が、建物を象徴しています。
開館前には、多くの石碑や銅像が建てられています。
医学博士「川崎順二」は、越中八尾おわら保存会初代会長となった人物で、顕彰碑の碑文「事績」冒頭を参照させて頂くと。
<大正十一年春、好者のみで伝えられてきた郷土民謡越中おわら節を永遠の文化として次代にのこさんがため、町内同志と諮りおわら研究会を結成、昭和四年に越中おわら保存会と発展的改称をなし、以来三十余年に富山県民謡おわら保存会と改称するもその会長として中心的役割を医師という多忙な日を割き、あるときは私財を投じて尽力してきた。・・・・(後略)>
そんな超有名となった「越中八尾おわら風の盆」だけでなく、八尾の町には、豪華絢爛な6基の曳山が有ることを、PRする会館の中を見学します。
入口の受付にて、本日一枚目のマンホールカードを受け取り、まずは映像で曳山祭りの情報を、映像を見て楽しく理解することが出来ました。
続いて館内を見学、いろいろな情報を得ることが出来ました。
曳山は全体に彫刻が施され、動く陽明門の様に感じられます。
この曳山が、あの八尾の石畳の坂を進む姿、狭い路地を曲がる迫力を、是非実際に見てみたいと思いました。
帰りの列車の時間が心配になってきました。幸い帰りは下り坂です。
富山駅に戻り、残り2枚のカードも無事に入手出来ました。
今回、富山県を訪れて、多くの情報に触れて、是非又、富山県を訪れたいと感じました。
北陸のマンホールカードを求めて富山県へ② [コレクション]
富山県二日目は、冷たい雨の朝となりました。時折白いものも混じっています。
今日は、なるたけ外を歩かなくて済む、マンホールカード配布所を廻ることにします。
傘をさして富山駅に向かう途中、駅南口前広場の一角で、越中富山の薬売りの像が、目に留まりました。
椅子に座り、柳行李を開けて、顧客伝票を確認しているのか、傍に貰った紙風船を膨らまして遊ぶ少女が立つ。そしてもうひと組み、柳行李を背負い次の顧客の家へと向かう薬売りと、手を振って見送る子供の像。
私の子供の頃の記憶にも残っています。置いていった紙風船を膨らまして、ポンポンと手のひらで突き上げて遊んだ事を思い出します。
富山市内は、市内電車が有効な交通手段になるので、1日フリーきっぷを買うことにしました。
富山市は、市内で7種類のマンホールカードを発行しています。これは最も多く発行している、岐阜県高山市の8種類に次いで、2番目に多い自治体で、愛知県岡崎市と同じ枚数です。次に多いところは5種類で、新潟県長岡市や村上市、大阪府の池田市、岡山県の倉敷市が続きます。
一般に平日の場合は、市役所の下水道課窓口等での配布の場合は、朝8時30分の仕事始めから配布していますが。観光案内所や道の駅などの観光施設で配布するところでは、9時とか10時の配布開始が多くなっています。カード収集のコツとして、朝一は少し遠距離の配布場所を攻略するようにしています。ので今回もまず、少し離れた小矢部市の駅の観光案内所に向かいました。
小矢部市のマンホールカードは2種類有りますが、1枚は富山駅から「あいの風とやま鉄道」で金沢方面の列車で「石動駅」で降り、駅構内に有る観光案内所で、雨に濡れることなく入手出来ます。
もう1枚は、「石動駅」から歩いて往復1時間以上かかるので、今回は断念しました。
10時からの配布開始に合わせて、10時18分着の列車で向かいました。天候は途中から雨から雪に変わってきました。
2日目最初のマンホールカードを、石動駅の駅舎内「石動駅観光案内所」にて無事入手。
すぐにホームに戻り富山方面に戻る列車の到着を待ちます。この駅で驚いたのは駅の名前の事です。「石動」の読み方です。私は普通に「いしどう」と呼んでいましたが、全く違っていたのです。ホームに建つ駅名表示は「いするぎ」と表示されています。
「石動」と言う漢字からは、どうしても私には「いするぎ」と言う読み方は出てきません。手元の「広辞苑」や「漢字源」を調べても出てきません。日本語の地名や人名の難しさを改めて知らされました。
(雪の中の「石動駅」とホームに建つ「駅名表示板」)
富山駅に戻ると直ぐに、市内電車を利用して、富山市内で配布しているカードの収集を開始しました。
富山駅舎内の市内電車発着所には、次々と車両が入ってきては出ていきます。行先をよく確認して目的の電車を間違えないよう乗り込みます。
岩瀬浜行で終点の「岩瀬浜駅」で降り。近くの「岩瀬カナル会館」にて2枚目を受け取り、折り返し運転の為、待機している電車に飛び乗ります。
順調に回って、「富山市民プラザ」・「TOYAMAキラリ」・「富山市まちなか観光案内所」の各配布場所でカードをゲット出来ました。
「富山市ガラス美術館」では、常設展の見学をしました。
「TOYAMAキラリ」は富山市立図書館本館・富山市ガラス美術館・富山第一銀行本店が入る複合施設で、建物内部は斜めの大きな吹き抜けに、多くの木材が使われ、森の中にいるイメージ。設計は隈研吾建築都市設計事務所。
ガラス美術館6階の常設展示フロアーは写真撮影が出来たので、鮮やかな作品をカメラに収めました。4階に展示されていた作品の1点1点が、見事で感動モノでした。人間の創造力の素晴らしさを感じました。写真に撮れないので、脳裏に焼き付けてきました。
雨の中でしたが、富山城址公園の中も散策、「富山市郷土博物館」を見学しました。
昭和29年(1954)戦災復興事業の一環で建設された「富山城天守閣」。現在郷土博物館として、富山城の歴史を紹介しています。平成16年に国の登録文化財に成っています。「千歳御門」は富山藩十代藩主前田利保が隠居所として造営した千歳御殿の正面で、嘉永二年(1849)に建築されました。市指定文化財に成っています。富山城で唯一現存する創建当初の建造物に成ります。
擬宝珠を載せた朱塗りの橋は、城址公園内の池に架けられた「雲景橋」です。私が行ったときは先の震災に被災したためか、通行禁止に成っていました。そのほかあちらこちら被災した影響で、通行止めとなっている箇所が見られました。橋の近くに建つ銅像は、富山藩第二代藩主「前田正甫公像」です。昭和29年(1954)に建てられました。高さは台石部を含めて、約10mにもなります。
公園内には、山茶花や梅の花が咲いていました。
まだ、富山市内のカード3枚を残していますが、今日は時間切れで、ホテルの戻ります。
部屋に戻って、明日最終日の計画を練ることに。
今回の参考資料:
.・富山市ガラス美術館リーフレット
・富山市郷土博物館リーフレット
今日は、なるたけ外を歩かなくて済む、マンホールカード配布所を廻ることにします。
傘をさして富山駅に向かう途中、駅南口前広場の一角で、越中富山の薬売りの像が、目に留まりました。
椅子に座り、柳行李を開けて、顧客伝票を確認しているのか、傍に貰った紙風船を膨らまして遊ぶ少女が立つ。そしてもうひと組み、柳行李を背負い次の顧客の家へと向かう薬売りと、手を振って見送る子供の像。
私の子供の頃の記憶にも残っています。置いていった紙風船を膨らまして、ポンポンと手のひらで突き上げて遊んだ事を思い出します。
富山市内は、市内電車が有効な交通手段になるので、1日フリーきっぷを買うことにしました。
富山市は、市内で7種類のマンホールカードを発行しています。これは最も多く発行している、岐阜県高山市の8種類に次いで、2番目に多い自治体で、愛知県岡崎市と同じ枚数です。次に多いところは5種類で、新潟県長岡市や村上市、大阪府の池田市、岡山県の倉敷市が続きます。
一般に平日の場合は、市役所の下水道課窓口等での配布の場合は、朝8時30分の仕事始めから配布していますが。観光案内所や道の駅などの観光施設で配布するところでは、9時とか10時の配布開始が多くなっています。カード収集のコツとして、朝一は少し遠距離の配布場所を攻略するようにしています。ので今回もまず、少し離れた小矢部市の駅の観光案内所に向かいました。
小矢部市のマンホールカードは2種類有りますが、1枚は富山駅から「あいの風とやま鉄道」で金沢方面の列車で「石動駅」で降り、駅構内に有る観光案内所で、雨に濡れることなく入手出来ます。
もう1枚は、「石動駅」から歩いて往復1時間以上かかるので、今回は断念しました。
10時からの配布開始に合わせて、10時18分着の列車で向かいました。天候は途中から雨から雪に変わってきました。
2日目最初のマンホールカードを、石動駅の駅舎内「石動駅観光案内所」にて無事入手。
すぐにホームに戻り富山方面に戻る列車の到着を待ちます。この駅で驚いたのは駅の名前の事です。「石動」の読み方です。私は普通に「いしどう」と呼んでいましたが、全く違っていたのです。ホームに建つ駅名表示は「いするぎ」と表示されています。
「石動」と言う漢字からは、どうしても私には「いするぎ」と言う読み方は出てきません。手元の「広辞苑」や「漢字源」を調べても出てきません。日本語の地名や人名の難しさを改めて知らされました。
(雪の中の「石動駅」とホームに建つ「駅名表示板」)
富山駅に戻ると直ぐに、市内電車を利用して、富山市内で配布しているカードの収集を開始しました。
富山駅舎内の市内電車発着所には、次々と車両が入ってきては出ていきます。行先をよく確認して目的の電車を間違えないよう乗り込みます。
岩瀬浜行で終点の「岩瀬浜駅」で降り。近くの「岩瀬カナル会館」にて2枚目を受け取り、折り返し運転の為、待機している電車に飛び乗ります。
順調に回って、「富山市民プラザ」・「TOYAMAキラリ」・「富山市まちなか観光案内所」の各配布場所でカードをゲット出来ました。
「富山市ガラス美術館」では、常設展の見学をしました。
「TOYAMAキラリ」は富山市立図書館本館・富山市ガラス美術館・富山第一銀行本店が入る複合施設で、建物内部は斜めの大きな吹き抜けに、多くの木材が使われ、森の中にいるイメージ。設計は隈研吾建築都市設計事務所。
ガラス美術館6階の常設展示フロアーは写真撮影が出来たので、鮮やかな作品をカメラに収めました。4階に展示されていた作品の1点1点が、見事で感動モノでした。人間の創造力の素晴らしさを感じました。写真に撮れないので、脳裏に焼き付けてきました。
雨の中でしたが、富山城址公園の中も散策、「富山市郷土博物館」を見学しました。
昭和29年(1954)戦災復興事業の一環で建設された「富山城天守閣」。現在郷土博物館として、富山城の歴史を紹介しています。平成16年に国の登録文化財に成っています。「千歳御門」は富山藩十代藩主前田利保が隠居所として造営した千歳御殿の正面で、嘉永二年(1849)に建築されました。市指定文化財に成っています。富山城で唯一現存する創建当初の建造物に成ります。
擬宝珠を載せた朱塗りの橋は、城址公園内の池に架けられた「雲景橋」です。私が行ったときは先の震災に被災したためか、通行禁止に成っていました。そのほかあちらこちら被災した影響で、通行止めとなっている箇所が見られました。橋の近くに建つ銅像は、富山藩第二代藩主「前田正甫公像」です。昭和29年(1954)に建てられました。高さは台石部を含めて、約10mにもなります。
公園内には、山茶花や梅の花が咲いていました。
まだ、富山市内のカード3枚を残していますが、今日は時間切れで、ホテルの戻ります。
部屋に戻って、明日最終日の計画を練ることに。
今回の参考資料:
.・富山市ガラス美術館リーフレット
・富山市郷土博物館リーフレット