SSブログ

松本清張記念館に行ってきました

私が初めて北九州市小倉北区を訪れたのは、三年前の1月です。
小倉駅に着いたときは既に日没を過ぎ、南口を出ると駅前ロータリーは色鮮やかなイルミネーションで飾られていました。
小倉駅南口.jpg
(JR小倉駅南口)

私は、駅近くのビジネスホテルに荷物を置くと、その足で小倉の街に出かけました。
駅中の居酒屋に入り、先ずは腹ごしらえをし、それから小倉城に向いました。
紫川.jpg
(紫川は名前に因んでか、紫の照明に輝いていました)

紫川を渡り、ライトアップされ真っ暗な夜空に浮かび上がる小倉城を眺め、周囲を散策しているとき、城の一角に立つ「小倉城周辺案内図」を見つけ、そこで「松本清張記念館」の文字を見つけました。
小倉城ライトアップ.jpg
(ライトアップで白く浮き出る小倉城)

小倉城案内板.jpg
(「小倉城周辺案内図」に「松本清張記念館」の存在を知る)

でもその時は、予定もしていなかったし、既に閉館時間を過ぎていましたので、記念館の前を通り過ぎただけでした。

松本清張の作品は、テレビドラマで見た「砂の器」や「黒皮の手帳」などで好きになった作家の一人ですが、特にそれらの原作本を読んだと言う事は有りません。それでも私の蔵書の中に清張の本が、4冊あります。「渡された場面」新潮社昭和51年11月10日発行、「屈折回路」文藝春秋昭和52年7月15日発行、「風紋」講談社昭和53年6月12日発行、「水の肌」新潮社昭和53年10月15日発行。
私がまだ20代の頃、会社の休みには、市内の本屋さんに良く出かけていました。
その頃は新田次郎・遠藤周作・城山三郎などを、良く読んだ記憶が有ります。
30代以降は、仕事や生活に追われて、読むのは必要に迫られて技術専門書ばかりに。

今、70代になって、比較的時間の余裕が出来てきましたが、読書も体力が必要なのか、なかなか昔の様に作品の中にのめり込んでいけなくなりました。

今年は、松本清張没後30年の年になるそうで、テレビでも松本清張を扱った番組が多かったように感じています。
5月7日NHK、新日本風土記「松本清張 昭和の旅」が放送されました。その中で清張の作品とそれにまつわるエピソードなどが紹介され、改めて松本清張の凄さを、気付かされました。
映画「砂の器」はこれまでも、何度も何度も観ています。
ラスト部分で、丹波哲郎演じる「今西刑事」が、犯人を特定するに至った経緯を「捜査会議」で述べて行くシーン。重複して加藤剛演じる犯人のピアニスト「和賀英良」が演奏するシーン。その中に映し出される和賀英良の少年時代の回想シーン。さらにバックに流れる和賀英良作曲とする「宿命」の曲。
何度見てもたまらないクライマックスシーンです。

今年の夏、又、九州に行く機会が有りました。そんな訳で、今回は最初から「松本清張記念館」見学を予定し、スケジュールを組みました。
小倉駅から歩いて小倉城へ、今年二度の火事に見舞われた「旦過市場」を横に見て、紫川を渡り小倉城方向に歩いていきます。小倉城にも寄ることも無く、本丸跡の南西部角に建つ「北九州市立松本清張記念館」へ向かいました。
旦過市場.jpg太陽の橋.jpg
(紫川に架かる「中の橋」は、「太陽の橋」と言う愛称が付いています。橋自体がアート作品の様で、橋の高欄の形も凝っています。橋の前方に見える高いビルは「北九州市役所」。ビル右手に「小倉城」が少し顔を出しています。)

小倉城石垣.jpg小倉城.jpg
(市役所を過ぎると、歩道わきに石垣が見えてきます。そして小倉城の姿も見えますが、前方の木立の方に進んで行きます。)

先のNHKの放送にも出ていた建物が見えてきました。建物の周りを一回りしてから、入場しました。
松本清張記念館1.jpg
(南西側交差点方向から写した「松本清張記念館」の建物)
松本清張記念館2.jpg
(「松本清張記念館」の玄関周辺を写した写真)
松本清張記念館3.jpg
(記念館の建物の平面案内図)
松本清張記念館4.jpg
(記念館の東側、小倉城の石垣が左手、右手が記念館の建物。ここはかつては小倉城の堀が有ったような感じがします。確認していません。)

残念ながら館内は撮影禁止との事。カメラをバックに収納して、ゆっくりと館内の展示物を見て回りました。
受付から入った先に、天井まで届く松本清張作品の本の表紙が壁一面に展示され、それは正に壮観な展示風景で、見ているこちらに圧倒してきます。そして清張作品が系統的に図示された展示を見ると、作品の多様性、フィクション有りノンフィクション有りと、あらゆる分野の作品を書いていることに、驚くばかりです。そして、松本清張の生きた足跡を、その時代背景とともに辿る「年譜」。見て行くと時間がいくら有っても足りそうに有りません。
展示物の中に、松本清張の東京高井戸の家屋の一部(書斎や書庫)が、清張が亡くなった時の状態で移され再現されたコーナーが有ります。ガラス越しに中の様子を見られるようになっています。

今、私の手元にその時買い求めた「松本清張記念館図録」があります。ページをめくって行くと、記念館で見た展示内容を、じっくりと見直すことが出来ます。
そして今回、「砂の器」の原作を読み切りました。久しぶりに作品の中にのめり込むことが出来ました。やはり凄いの一言です。

nice!(0)  コメント(1) 

nice! 0

コメント 1

なつみ@宇都宮市民

ライトアップされた
お城が素敵ですね
by なつみ@宇都宮市民 (2022-12-31 16:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。