SSブログ

宮城県石巻市周辺の震災遺構を見学してきました。

今年の夏、宮城県石巻市周辺の「東日本大震災」の震災遺構を見学に行ってきました。
2011年3月11日午後2時46分に発生した、マグニチュード9.0の巨大地震と、それに伴って発生した大津波に東北地方の太平洋沿岸に、潰滅的な被害を与えました。
あの日から、12年の月日が経過していますが、今回訪問した石巻市周辺は、まだまだいたる所に震災の傷跡が残っていますし、あの震災の悲劇を後世に残すため、「震災遺構」として保存する活動も各地で行われています。
今回、それらの震災の記憶と教訓を後世に伝え継ぐ為の、「震災遺構」や「震災伝承館」のいくつかを見て回りました。

東松島市野蒜地区の震災遺構「旧野蒜駅プラットホーム」です。
東松島市震災復興伝承館3.jpg東松島市震災復興伝承館4.jpg
復旧した仙石線の野蒜駅の新駅舎は、北側の高台に移っています。被災した旧野蒜駅舎は、現在「東松島市震災復興伝承館」として、被災時の様子を写真や映像で紹介しています。
東松島市震災復興伝承館.jpg東松島市震災復興伝承館2.jpg
建物の壁面に、津波で浸水した高さを記したプレートが、掲示されています。3.7m。私の身長の倍以上です。

石巻市南浜・門脇地区では、500人を超える尊い命が犠牲に成ったと言います。
ここに、「石巻市震災遺構門脇小学校」があります。昨年令和4年4月整備が終え、一般に公開されています。
石巻市震災遺構門脇小学校.jpg
石巻市震災遺構門脇小学校2.jpg石巻市震災遺構門脇小学校3.jpg
被災した本校舎の前に、被災前の姿を映した写真が掲示されていました。そこに記された説明文を、抜粋紹介させて頂きます。
<白壁が美しい門脇小学校の校舎は、津波と津波火災の延焼により、一夜にして黒い校舎へと変わりました。時が経ち、白さを取り戻しはじめた校舎は、あの日の記憶や教訓を伝え続けるとともに、津波と津波火災の痕跡を残す唯一の遺構として、ここに建っています。・・(後略)・・。>

<地震発生後、学校にいた児童・教職員らは訓練どおりに日和山へと避難しました。地震から約1時間後、大津波が襲来。津波火災が発生し、校舎は炎に包まれました。(中略) 避難を考えるとき垂直避難だけでは難しい一面が有ることを伝えています。>(石巻市震災遺構門脇小学校リーフレットより)

今、校舎の中央正面玄関の両脇に、被災をした樹木が、枝を伸ばし、青々とした葉を付けていました。
自然の力強さを感じました。

震災遺構門脇小学校の有る門脇町の南側、石巻港の海沿いにひろがる南浜地区は、東側を流れる旧北上川右岸から、一丁目・二丁目・三丁目・四丁目と多くの商店や住宅が建ち並んでいましたが、1,885世帯が潰滅的な被災をしてしまいました。
今は、「石巻南浜津波復興祈念公園」として整備され、公園内には宮城県全体の被災状況を伝える、「みやぎ東日本大震災津波伝承館」や、被災の傷跡を残す「門脇保育所跡」が有ります。
石巻南浜津波復興祈念公園内門脇保育所跡.jpg
上の写真は、旧門脇保育所の建物の基礎部分です。右手奥に写る建物は「みやぎ東日本大震災津波伝承館」。左手の小丘は「一丁目の丘」です。
脇に「旧門脇保育所」の説明板が建っています。震災当時の保育所長から頂いたコメントが記されています。抜粋してコメント内容を紹介させて頂きます。
<(前略)・・平成23年3月11日のあの日。経験したことのない揺れ、けたたましいサイレンの音。一刻も早く子どもたちを安心できる場所に。1.8km離れた山の上に有る石巻保育所への避難を決断するのに、時間はかかりませんでした。子どもたちが出発したのは15時15分。0歳児はおんぶ、1,2歳児は避難車に乗せ、3歳児からは走る。毎月行っていた避難訓練のおかげで子どもたちの行動も早く、坂道を懸命に避難し、15時50分頃に石巻保育所に到着しました。・・(後略)・・>
文章の隣には、被災前の建物の写真や、被災直後の保育所の状況写真も添付されています。その写真には、建物はすっかり破壊され、瓦礫の山だけが無残な姿で写っていました。

「みやぎ東日本大震災津波伝承館」には、この日も多くの見学者が、訪れて来ていました。
みやぎ東日本大震災津波伝承館.jpgみやぎ東日本大震災津波伝承館展示室.jpg

館内に展示された、パネルや写真を通して、改めて地震津波の破壊力の強大さを、感じさせられます。
日本列島は、ユーラシアプレート・太平洋プレート・フィリピン海プレート・北米プレートと言う、4つのプレート(岩盤)に囲まれ、海の下では、新しいプレートが常に生まれており、陸のプレートの方へと押し寄せています。地震は、プレートがぶつかり押し合う事で発生すると、記されています。
それでは。津波が起こったらどうすれば良いのか。「すぐに、より高い所へ逃げる!」
みやぎ東日本大震災津波伝承館展示パネル1.jpgみやぎ東日本大震災津波伝承館展示パネル2.jpg
今回の震災の経験で得られた、教訓を今後の生活の中に、生かしていく事が、我々に課せられていると、考えなければならない。地震は又、必ず発生するのだから。

<津波は川からと陸から襲ってきました。高さ8.6mもの津波が学校をのみこんだのです。児童74名、教職員10名が犠牲になりました。大川地区全体では418名が津波の犠牲に成りました。石巻市は、この事象と教訓を伝え続けるために、学校を震災遺構として残しました。いのちについて考える場所となったのです。>
この言葉は、「石巻市震災遺構大川小学校」のリーフレットの中に記された言葉です。
石巻市震災遺構大川小学校.jpg
石巻市震災遺構大川小学校2.jpg石巻市震災遺構大川小学校3.jpg
津波により破壊された大川小学校の校舎。鉄筋がむき出しになっています。校舎と体育館を結ぶ渡り廊下は支柱の根元から、折れ曲がって倒れてしまっています。まさに「無残」な姿をさらしています。
犠牲と成られた児童さん達の、恐怖・苦しみ・悲しみ・その胸の内を思うに、言葉を全て失います。

震災から12年が経って、宮城県下の復旧・復興は、ほぼ100%に達する状況に有るそうです。
新型コロナの感染対策も、5類への引き下げで、行動内容も大分緩和され、国内の観光地も人手が戻ってきているようで、今回女川町で海鮮丼を食べるのも、お店によっては70分待ちとかで、多くの観光客が来ていることを実感しました。
女川駅前商店街1.jpg女川駅前商店街2.jpg
女川駅前から海岸に通ずる通りは、綺麗に整備されています。

海岸線には、新しく築かれた「防潮堤」。そのスケールの大きさが目を引きます。
新に築かれた防潮堤1.jpg新に築かれた防潮堤2.jpg

住民の命を守るための、砦の城壁の様に。

今回の参考資料:
・「石巻市震災遺構 門脇小学校」リーフレット
・「石巻南浜津波復興祈念公園」リーフレット
・「みやぎ東日本大震災津波伝承館」リーフレット
・「石巻市震災遺構 大川小学校」リーフレット
・「みやぎ・復興の歩み12」パンフレット 宮城県震災復興本部 令和5年3月発行 
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。