SSブログ

大平町榎本の街中に建つ常夜燈 [石碑]

栃木市大平町榎本の街中に、一基の常夜燈が建っています。常夜燈と言えば、神社や寺院の境内では普通に見られますが、街中の道路脇に建つ常夜燈は、それほど見ないと思います。栃木市内にて私が確認したものでは、この榎本の物を含めても、三基だけです。
先ず榎本の常夜燈の姿を紹介します。
常夜燈(榎本)1.jpg
見た感じは、すらっと背が高くて、竿の部分や基礎・中台そして火袋など、どこも四角形を呈していて、余計な装飾も無く、スッキリとしています。
道路脇を流れる用水堀の上に、平石を渡してその上に建てられています。
なぜ、この場所に建てられたのか。
元々、街道の道路脇に建てられていたが、明治時代に入って、道路の中央に有った水路を、道路の両脇に移動したときに常夜燈はそのまま水路の上に建つ形になったものと推測されます。

では、常夜燈は榎本のどの辺りに建つの、概略地図を作成して見ました。
榎本周辺地図.jpg
元々、ここ榎本は日光街道の小山宿と、日光例幣使街道の茂呂宿・同犬伏宿(現佐野市)とを結ぶ脇往還の中ほどに位置しています。上の概略地図にオレンジ色で着色した道路がかつての往還に成ります。
佐野方面から東進して来て、大平町西水代にて永野川に架かる千部橋渡った先で道路は丁字路に突き当たります。往還はここを左折して北進します。100メートル程で常夜燈の前に成ります。
そこからさらに北進する事400メートル程行くと、道路は又、丁字路に突き当たります。小山方面はここを右折して東進します。
此の東西にのびる通りが、榎本の本町通りで、先程の南北にはしるのが、榎本の荒町通りに成ります。この鉤の手に曲がった二つの通りが榎本宿の主体ですが、荒町は以前は「新町」と書いたようで、榎本宿では新しく開けたエリアで、「本町」が先に拓けたエリアと言う事に成ります。この本町の北側に中世から近世初頭に、小山氏一族の支城「榎本城」が有り、その城下町として形成されたエリアで、それを物語るように、此の東西にのびる道路の西の端に「八坂神社」が。そして通りの南側に沿って並ぶように三つの寺院が配されています。
榎本・本町通り.jpg
上の写真は、本町通りを西方向に向かって写したもので、通りの両側に水路が有り、通りの西の突き当りに「八坂神社」を望むことが出来ます。
榎本・荒町通り.jpg
この写真は、荒町通りの常夜燈付近から北方向を写したものです。やはり通りの両側に水路が有り、右手に常夜燈が写っています。前方の交差点は昭和37年頃に開通した「新道」(現在の県道36号線)です。

常夜燈のことに話を戻します。先の概略地図を見ても分かるように、この常夜燈の建てられた場所は丁度「荒町」の町並みの中央地点に当っています。
常夜燈を正面(道路側)から見ると、「竿」の部分に篆書体文字で刻されているのは、「両社大神宮」。
そして、南側面には「享和三癸亥八月十五日」と、おそらくこの常夜燈が建立された日付でしょう。西暦では1803年9月30日に成ります。時代的には江戸時代後期に入ったころ、栃木市を見ると、喜多川歌麿が「深川の雪」を書いていたころです。
常夜燈(榎本)西面.jpg常夜燈(榎本)南面.jpg

ところで、正面に彫られている「両社大神宮」とは、どこに祀られたどんな神社なのか。常夜燈の北側面にその答えは有ります。
常夜燈(榎本)北面・東面.jpg常夜燈北面一部拡大.jpg
そこには3行になって、「大権現」の名称がやはり篆書体文字で彫られています。
右が「秋葉大権現」 中央が「金毘羅大権現」、そして左側が「妙義大権現」(チョッと自信がないが)の三社です。上部の文字を拡大しても篆書体文字の解読は難解です。

「秋葉大権現」は、「秋葉山本宮秋葉神社」の公式サイトで確認すると、「火防の神様」 創建は和銅二(西暦709)年と伝えられる。江戸時代には全国に秋葉講が結成される。
住所は、静岡県浜松市天竜区春野町。そこに標高885メートルの秋葉山が聳える。
祭神は、火之迦具土大神(ヒノカグツチノオオミカミ)

「金毘羅大権現」は、香川県琴平町の象頭山に天竺から飛翔し鎮座した山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神。本地仏は不動明王、千手観音、十一面観音など諸説ある。明治初年の神仏分離・廃仏毀釈が行われた以降は、大物主とされた。金毘羅権現は海上交通の守り神として信仰されてきた。

「妙義大権現」は、公式サイトによると其の由緒は、「妙義神社は、奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、老杉の生い茂る景勝の地を占めてる。
創建は、「宣化天皇の二年(537)に鎮祭せり」と社記にあり、元は波己曽(はこそ)の大神と称し後に妙義と改められた。
古くより朝野の崇敬特に篤く、開運、商売繁盛の神、火防の神、学業児童の神、縁結の神、農耕桑蚕の神として広く世に知られ、関東、甲信越地区より参拝する者が多い。
住所は、群馬県富岡市妙義町妙義。

どれも考えてみれば、遠方の神社ですが、江戸時代後期はこうした「講」が盛んだった証しの常夜燈なのでしょうか。

次に東面(裏側)を見てみます。
常夜燈裏面文字拡大.jpg
ここも篆書体文字。これをどう読むか、色々調べた結果、確実ではないですが「永代夜燈」と考えられます。「常夜燈」と同じと考えます。

最後に、先日常夜燈の寸法を計測してきましたので紹介します。ただ、全高さや笠部分は手が届かないので、測定できませんでした。
常夜燈の概略寸法.jpg

付け足しで、栃木市内の外の二ヵ所の常夜燈を簡単に紹介しておきます。

一基目、これも大平町です。日光例幣使街道の富田宿の北の出口付近。残念ながら破損をしていて竿の部分まで、その上の火袋等は有りません。
常夜燈(下皆川).jpg
常夜燈(下皆川)北面・東面.jpg常夜燈(下皆川)西面.jpg
建立された時期は、文政二年(1819)です。榎本の常夜燈から16年後に成ります。
これに関連した記事を2017年10月11日の、「日光例幣使街道富田宿を歩く」の中で少し書いています。

もう一基の常夜燈は、川原田町の粟野街道分岐点に建っています。
常夜燈(川原田).jpg
常夜燈2(川原田).jpg常夜燈3(川原田).jpg
建立された時期は、安政四年(1857)です。榎本の常夜燈から54年後で、この10年後には徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸から明治に時代が変わります。
こちらの常夜燈に関しても、2016年11月19日の、「川原田町粟野街道の分岐に建つ常夜燈」と題して書いていますので、興味のある方はそちらも覗いて見てください。

今回参考にした資料:
・明治前期測量2万分1フランス式彩色地図「栃木県小山市下都賀郡大平町地区」、日本地図センター発行
・栃木県の地名、平凡社発行
・秋葉山本宮秋葉神社、インターネット公式サイト
・金毘羅権現、ウィキペディア
・妙義神社、インターネット公式サイト

尚、今回の現地調査では、常夜燈の近くに住む知人からも、地元ならではの貴重なお話をお伺いでき参考に成りました。

nice!(1)  コメント(0) 

嘉右衛門町伝建地区でのイベント「蔵フト麦酒ウォーク2022」へ [建物]

今日、久しぶりに良く晴れたので、歩いて外出しました。
目的は、嘉右衛門町通りで、昨日から2日間の日程で開催されている「蔵フト麦酒ウォーク2022」の企画で、「石蔵での音楽コンサート」が有り、普段は入れない石蔵の中に入ることが出来るからです。
石蔵は嘉右衛門町通りに面した、油伝味噌店の裏手に建つています。
油伝味噌店舗1.jpg油伝味噌店土蔵.jpg
油伝味噌店は、創業天明年間と言われていますから、西暦1781年から1789年頃の、今から240年程前と言う事に成ります。初代の油屋伝兵衛さんが、此の地に油屋を始めたそうで、其の後質業や味噌の醸造も手がけました。今も江戸時代の繁栄を物語る様な多くの土蔵が立ち並んでいます。
油伝味噌店食事処.jpg油伝味噌店田楽セット.jpg 現在は店舗入口脇に有る食事処で、田楽セットなども提供しています。
石蔵全景.jpg石蔵鉄扉.jpg
そして、目的の石蔵は、それらの建物の一番裏手、細い路地を挟んだ先に建っています。
その石蔵の南側中央部に鉄の扉が設けられていますが、今回その扉が開かれました。
蔵フト麦酒ウォーク2022にて5.jpg
丁度私が到着したとき、午前の部の演奏が始まる所でした。石蔵の中に入ると一瞬その暗さに驚きましたが、目が慣れてくると既に会場は満席状態、私は後方で立ち見に成りました。写真を撮るにはその方が都合も良いので。
石蔵コンサート1.jpg蔵フト麦酒ウォーク2022にて6.jpg
石蔵コンサート2.jpg石蔵コンサート3.jpg

演奏者は、「Chemin de Neige」(高橋由紀・平田 侑)と紹介されているだけで、音楽に疎い私には分からない方々でしたが、フルートとピアノのコンサートでした。
演奏が始まると、石蔵の中の空間にフルートの柔らかい音色が広がって、まさに聞き惚れる感じを味わいました。もちろんピアノ演奏もフルートの音色とやさしく共鳴しています。
無料でこのような上質な音楽を、しかもビールを飲まれている方にとっては、最上の音の調べをおつまみに、心地よい時間をすごせているのでしょう。

演奏終了後に、嘉右衛門町通りを散策しました。
丁度お昼時と成っていたせいで、食事を提供するお店は何処も行列が出来ていました。
蔵フト麦酒ウォーク2022にて2.jpg
蔵フト麦酒ウォーク2022にて1.jpg
ヤマサ味噌工場の跡に、伝建地区の拠点施設として整備された、ガイダンスセンターなどの建物にイベント本部があり、そこに栃木市大平町西水代出身で、ビール麦の父と呼ばれる「田村律之助」に因んだクラフトビール「律之助物語」シリーズの、「麦秋」・「麦笛」・「麦処」のラベルを貼った瓶ビールがならんでいました。栃木市産麦芽100%のビールの味、興味を引かれました。さっそく買って味わってみたいと思います。
蔵フト麦酒ウォーク2022にて3.jpg蔵フト麦酒ウォーク2022にて4.jpg

家に戻ってから、石蔵コンサートで演奏していた奏者について、インターネットにて検索をしてみました。「Chemin de Neige」と入力すると、すぐにホームページが表示されました。この言葉はフランス語で「雪の道」という意味なのだそうです。読みは「シュマン・ドゥ・ネイジュ」と発音するそうです。
フルート奏者の髙橋由起さんと、ピアノ奏者の平田 侑さんのデュオの名前だと知りました。
日本とフランスで活動していて、髙橋さんが栃木県出身とのことで、栃木市での事業などでもコンサート活動をされているとの紹介もされていました。
機会が有ったら、又、お二人のコンサートを聴いてみたいと思いました。

nice!(1)  コメント(0) 

栃木市立文学館を見学してきました。 [建物]

今年(2022年)の4月27日、栃木市に新しく文学館が開館しました。
「栃木市立文学館」には、どんなものが展示されているのでしょうか。当然「文学」に関する、そして又「栃木市」に関係する「文芸作品」や「文学者」がその対象に成ります。
栃木市といえば、まず「山本有三」でしょう。市内万町大通りには「山本有三ふるさと記念館」が有りますし、栃木市内には、太平山謙信平の文学碑をはじめ、栃木駅前や小学校の校庭などに、「たったひとりしかない自分を、たった一度しかない一生を、ほんとうに生かさなかったら、人間生まれてきたかいがないじゃないか」という、「路傍の石」の作品中の一節を記した文学碑が建てられています。
山本有三文学碑(太平山).jpg山本有三文学碑(栃木駅前).jpg

そしてその山本有三と共に栃木盆踊り唄に、必ず唄われる人物がいます。
<女人平家であの有名な、吉屋信子の学びしところ>  と。
「吉屋信子」は、父親の関係で子供の頃に、この栃木町に移ってきました。
吉屋信子が学んだ「栃木高等女学校」(現在の栃木県立栃木女子高等学校)の校庭には、
「秋灯 机の上の 幾山河」の俳句を記した文学碑が建てられています。
吉屋信子文学碑(栃女高).jpg

そして、もうひとりは、2011年3月11日に発生した「東日本大震災」のあと、一躍話題となった詩集「くじけないで」の作者、詩人「柴田トヨ」です。

栃木市立文学館の2階にはこの三人の人柄や作品、栃木市内のゆかりの場所などを記した、展示ブースが設けられています。

前口上が長くなりました。さっそく文学館内に入りましょう。
栃木市文学館南西側.jpg
上の写真は、文学館を南西方向から撮影したものです。手前に写っている堀は、かつて栃木県庁がこの地に建てられた際に、周囲にめぐらされたもので、今も「県庁堀」と称され県の史跡に指定されています。
文学館はこの「県庁掘」の南東の角部分に、大正10年(1921)に栃木町役場庁舎として建てられた建屋を、改修したものです。
栃木市文学館北側外観.jpg
栃木町役場庁舎の正面入り口は、北側に位置しています。入口部分には車寄せが設けられ、上部はバルコニーになっています。ただし現在はここからの出入りは出来ません。
入口前に建物についての説明文が掲示されていました。
文学館案内板.jpg

現在文学館の入口は、建物の西側を廻り込んだ裏手に有ります。
入口部分は、高齢者や体に障害を持った方など、階段によって2階に上れない人達にも見学する事が出来る様に、従来の建物の脇に付随させたエレベーター施設部分が新たなエントランスになっています。
文学館入口.jpg

自動ドアから中に入ります。
エントランス1.jpgエントランス2.jpg

時節柄、中に入ると先ず、手の消毒そして体温測定が待っています。
開放されたガラス越しに、従来の建屋部分を確認できます。元々の建屋の形状は鉤型を呈していて、今回その内側部分を利用してエレベーター施設部分を建てています。従来の状態を撮影した、改修直前の写真が有りますので参考に掲示します。
栃木市文学館南西側(改修前).jpg
この写真と最初に載せた文学館南西側からの写真を見比べると、増築部分がハッキリ確認できます。

先に進みます。体温測定器の先を見ると階段が有りますが、受付カウンターはその手前を、左に入ったところに有ります。
館内に入ると、写真撮影も色々制約が有りますので、注意が必要になります。
先ず動画やフラッシュやライトを付けての撮影は全面禁止です。又、2階フロア―は有料エリア―になっていて、撮影も一部例外箇所を除いて禁止になっています。1階部分も制約が有りますので、受付の職員さんに確認が必要です。(ここから掲示する写真は撮影の確認を取っています。)
私が見学に訪れた時は、1階受付の前に有る「郷土の先人紹介コーナー」では、日立製作所創業者「小平浪平」の展示が行われていましたが、ここは撮影禁止になっていました。

受付の横の広いスペースは、「とちぎサロン」として、休憩したり周囲の棚に所蔵されている書籍や資料を自由に閲覧する事が出来るエリア―が用意されています。
1階とちぎサロン.jpg
その先、北側回廊部分に面したカウンタには、当初の建設当時に有ったとする、ガラスを嵌めた格子、に受付の小窓が復元されています。
1階回廊部.jpg
以前、この建物が市役所別館として利用されていた当時、何度かこの北側入り口から入って、カウンター越しに、手続きをした記憶が有りますが、その時はカウンターの上部は解放されて、内側の市の職員さんと対話が出来ました。
大正時代は、町役場の職員さんと訪れる町民との間には、隔離するものが有ったのかもしれません。実際回廊部分の床の高さより、カウンターの内側の床の方が高くなっていました。現在は車いすでの見学に対応するためスロープが設けられています。
このような所にも時代の変化を感じるところが有ります。

「とちぎサロン」の東隣に「旧栃木町役場展示コーナー」が有ります。ここは面白いコーナーで見る所満載です。しかも撮影OKになっています。
建屋構造模型.jpg
まずこれ、「大兵工務店」さんが造った、「文学館の軸組模型 1/50」です。
軸組の中に白く塗られた部材が見られますが、これらは元から有ったものではなく、今回の改修に際して、建屋の耐震補強の為に追加された軸組と思われます。実際に先に掲載した回廊部分の写真の中に、白く塗られた柱が露出して立っていますが、これは本来有ったものでない、今回の改修で追加した柱であると、識別出来る様に、ワザと色を変えて施工されてます。(文化財建屋の改修時のルールなのかも知れません)

もう一つ興味のある展示物が有りました。
元栃木町役場庁舎模型.jpg
「栃木市役所別館(旧栃木町役場庁舎)模型」です。制作・寄贈された人は、坂入定雄さんと記されています。表示された名称からすると、以前建屋が市役所別館として使用されていた当時に寄贈された模型と思われます。
模型の内容を観察すると、今から24年ほど前、平成10年(1998)頃の状景模型と思われます。
1981年頃は、建屋の色はアイボリー系でした。塔屋にまだ時計は設置されていませんでした。模型は公衆電話がログハウス調になっています。県庁掘には噴水が見られ、白鳥の餌場も。「県庁堀」の案内掲示板も以前の形をしていますから、2000年頃でしょう。
でも本当に当時の姿を克明に表現されています。見ていても飽きません。良く作ってあります。
建物を立体的に360度、簡単に見て回ることが出来ます。

2階の展示室や多目的室を見学するには、観覧料一般220円(中学生以下は無料)が必要です。
展示室には冒頭に紹介した、栃木市ゆかりの三人のブースが有ります。
一度見てみると、又、三人の作品を読んでみたい気持ちが湧いてきます。
nice!(1)  コメント(0)