SSブログ

栃木市藤田町の小舟観音堂 [堂々巡り]

今回は、栃木市藤田町の東の端、東隣りの久保田町と北隣りの大宮町との境界近くに建てられた「小舟観音堂」を巡ります。
小舟観音堂を、国土地理院発行二万五千分一の地形図「小金井」を使用して説明すると、中央部を思川が北から南に貫流しています。その思川の右岸、地図の中央部に「古国府(ふるこう)」の地名が見え、その南側に東西に小山市と栃木市との境界線が二点鎖線で記されています。その境界線を西に延長した所に、「小舟」の地名が記されています。昔はこの近辺に小舟村がありました。
「小金井」の地形図を参考に、この小舟周辺を略図化して、説明用に下に添付いたします。
小舟観音堂略図.jpg

小舟村の一部は、現在南西側の藤田町の一部に成っていて、観音堂は藤田町の東の端に位置する形になっています。観音堂は久保田町の集落の西外れに見えますが、久保田町は観音堂前の道路の東側の集落になります。添付した観音堂の写真は2014年4月に撮影したものですが、御堂外観の塗装をされて、鮮やかな朱色に成っていました。
小舟観音堂1.jpg
(小舟観音堂、隣りは小舟公民館)
お堂は東向き二間四面、向拝付瓦葺宝形造りの屋根を載せています。正面上部に「子育観音」と記した奉納額が、掲げられています。堂宇に向かって右手屋根の下に、数基の石仏が祀られています。
小舟観音堂2.jpg小舟観音堂3.jpg
一番大きいのが明治45年3月建之の十九夜供養塔、次に大きいのが宝永五戊子年(1708)十一月吉日の駒形青面金剛像、他は風化が激しく紀念銘等判読出来ない。
他に観音堂前の道路の向かい側に小規模の墓地が有りますが、明治初期測量の地図によると、当時は現在のお堂の前の道路は無く、墓地の東側を回り込む様に道路が通っていました。現在も藤田町と久保田町との境界は、この墓地の東側となっています。
この墓地の中に、トタン屋根を掛けた石仏が祀られています。屋根の柱には「小舟婦人会」と記されています。祀られているのは、二段の直方体の台石の上に、六地蔵を陽刻した直方体の石像です。
小舟観音堂4.jpg小舟観音堂5.jpg
総高さは170cm、幅79cm、厚さ29cm程、背面に石仏の由来らしき文言が彫られています。昭和九年旧十一月廿三日と有ります。小舟観音堂8.jpg
(六地蔵石像の背面に彫られた碑文)
話しは変わりますが、2013年10月に栃木市生涯学習課主催の「都賀三十三薬師霊場巡り」で、小山市小薬の薬師堂から栃木市田村町の「下野国庁跡」に向かう途中、この付近を通過した時、栃木市文化課のK氏より、「小舟の集落の西の道路脇に大きな自然石が立っています。なぜここに有るか分かっていないが、昔大きな石には、宗教的な物や道標として立てられたものではないか。」というような説明を受けました。
小舟観音堂7.jpg
(小舟集落の西、道路脇に立つ大きな石。写真の右奥に小舟観音堂が見える)
又、今から千年以上のこの付近を「東山道」が通っていました。ルートははっきり特定されていませんが、添付した略図の東方に「下野国庁跡」が有ります。東山道はこの「下野国庁」の南側を西から東に進み東側で思川を渡る、その状況から現在の小山市と栃木市の境界線が、東山道だったろうと言われています。
信濃国(長野県)から碓氷峠を越えて、上野国(群馬県)を通り、下野国(栃木県)の足利駅家に入り、三毳山の北麓を越えて、三鴨駅屋(現在の栃木市岩舟町新里付近)から更に東進して、大平町富田の南で、北東に向きを変え、栃木市藤田町に至る。現在も一部残るが、明治初期測量の迅速図を見ると、藤田村と久保田村の間を北東方向に斜めに通る道路が有ります。この斜めの道路を北東方向に延長した線と、先ほどの小山市と栃木市との境界線を西に延長した線との交点付近が、謎の大石が立つ場所に当たるのは、単なる偶然なのか。かっての東山道の道標だったのかもしれない。(添付図上に朱書き線を引く)
地形図を眺めていると、古代のロマンも広がって行きます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0