昭和の風景「栃木駅周辺」 [懐かしい写真]
昭和の風景として、栃木駅周辺の写真を紹介します。
昭和と言っても、私が撮影をしたものですから、昭和50年から昭和60年頃の栃木駅周辺に成ります。
写真の前に、栃木駅周辺が、どのように変化したか、3枚駅周辺の道路の変遷概略図を作ってみました。
最初は明治期の始めの様子を、明治前期測量 2万分1フランス式彩色地図、「栃木縣下野國下都賀郡栃木町」を参考に描きました。
「栃木町」のこの迅速測図は、明治19年に作成されていますので、その当時はまだ両毛線は開通していませんので、当然「栃木駅」もまだ姿を現していません。
.jpg)
上の道路図だけでは、なかなか場所の特定が出来ないと思いますので、2枚目は一気に百年後「昭和61年」の栃木駅周辺の道路の様子を掲示します。
.jpg)
栃木駅は、明治21年(1888)5月22日に両毛線の開通と共に開業しました。
東武線は昭和4年(1929)4月1日、杉戸・新鹿沼間が開通しました。
道路は、旧例幣使街道はほぼ昔のままですが、駅北口から放射状に道路が伸びています。しかしこの時期でもまだ駅の南側は開発が遅れて水田が広がったままの状態でした。
そして3枚目は「平成」の栃木駅周辺の様子です。
.jpg)
元号が昭和から平成に変わった1989年、栃木駅前土地区画整理事業が着手となり、平成3年(1991)には栃木駅南土地区画整理事業もスタートしました。
これにより、駅の南側の開発も進み、北口南口両方に駅前ロータリーが整備されています。大きな変化は平成12年(2000年)に東武線が、続いて平成15年(2003)に両毛線が高架化され、駅の東西に有った踏切も無くなり、道路の渋滞も解消されています。
それでは栃木駅の高架化ですっかり変わってしまった、昭和の栃木駅周辺の風景を見ていきたいと思います。
最初は昭和50年(1975)1月、駅の連絡橋からの構内の雪景色です。

太平山を望む西方向の様子。構内には石灰運搬用の貨車が多く見られます。両毛線が真っ直ぐ西に向かって伸びています。東武線は写真左端、前方で左にカーブしています。

反対側東方向を望むと、左端に栃木駅舎の屋根。中央奥に写る煙突は、東武線(右側)と両毛線(左側)に挟まれた「鳥海味噌」工場のものです。
次に高架化で姿を消した踏切の様子。昭和51年から昭和53年頃に撮影したものです。

上の写真は駅の西側、栃木自動車教習所の南東側に有った、両毛線の踏切です。写真右奥に栃木駅の連絡橋が見えます。その駅舎とこの踏切との間、線路の北側には石灰会社の倉庫や貨車溜まりが有りました。

昭和48年(1973)撮影、栃木駅西側の石灰会社倉庫。

昭和50年(1975)撮影、栃木駅西側、石灰会社の貨物積み込みエリア。
次は駅の東側の踏切です。

上の写真は昭和51年(1976)撮影、両毛線沼和田踏切を北東角から、鳥海味噌工場方向を望む。

上の写真も同じく両毛線沼和田踏切の南東角から西の栃木駅方向を写しています。
この両毛線の踏切の南側には、もう一ヶ所踏切が有りました。東武日光線の踏切です。
ですから、この道路を通行する為には、続けざまに二つの踏切を渡らなければなりませんでした。
駅の直ぐ傍の踏切の為、閉まると結構な時間電車の通過を待たなければならず、運が悪いと両方の踏切がしまって、間に閉じ込められて不安を感じる事も有ったのではないでしょうか。
私はこの東武線の踏切を一度定点撮影の様な真似事をしました。最近の状況も含めて、ご紹介します。
最初に撮影をしたのは昭和41年(1966)だったと思います。

この写真は踏切の南西脇から写しています。浅草行の普通電車が接近してきています。
写真を見ると分かりますが、この頃はワイヤーロープが下がって来て通行を遮る方式でした。
昭和50年(1975)代に、ほぼ同じ場所から、ほぼ同じ方向に向かって撮影しています。

特急きぬが接近してきています。踏切は現在と同じ、バーが両サイドから円弧を描いて下りてくる形式に変わっています。警報ランプも見えます。
線路の北側に、「トリウミ きぬごし味噌」と大書した工場建屋が見えます。
3枚目は平成25年(2013)にほぼ同じ場所同じ方向を写した写真です。
.jpg)
高架化により風景は大きく変わって、踏切も無くなりました。
最後に昭和の栃木駅に行きましょう。夜の栃木駅です。昭和51年(1976)に撮影しました。

写真左の端に写っているのが、駅前交番。その横に公衆電話ボックスが並んでいます。駅前にメンズショップが有りましたね。駅前広場にはロータリーもまだ有りません。
同じころ駅前に有ったイトーヨーカドーの屋上から撮影した栃木駅の風景も紹介します。

こうして改めて見ると、栃木駅前は意外と雑然としていたものですね。そして駅南にはまだ多くの田畑が広がっていました。
駅の中に入って行きます。1974年から1975年頃の撮影したものです。
改札口を入って1番線、小山方面ホームの様子を、2番線ホームより撮影しました。

その1番線ホームより、2・3番線ホーム、さらにその奥の東武線ホームを写した写真です。

そして、一番南側の東武線ホームの様子を写した写真。特急きぬ号が通過中

この間までこの駅から東京や日光・宇都宮方面に出かけていたのに、もう昔のことになってしまいました。
栃木駅も今はすっかり変わってしまいました。
昭和と言っても、私が撮影をしたものですから、昭和50年から昭和60年頃の栃木駅周辺に成ります。
写真の前に、栃木駅周辺が、どのように変化したか、3枚駅周辺の道路の変遷概略図を作ってみました。
最初は明治期の始めの様子を、明治前期測量 2万分1フランス式彩色地図、「栃木縣下野國下都賀郡栃木町」を参考に描きました。
「栃木町」のこの迅速測図は、明治19年に作成されていますので、その当時はまだ両毛線は開通していませんので、当然「栃木駅」もまだ姿を現していません。
.jpg)
上の道路図だけでは、なかなか場所の特定が出来ないと思いますので、2枚目は一気に百年後「昭和61年」の栃木駅周辺の道路の様子を掲示します。
.jpg)
栃木駅は、明治21年(1888)5月22日に両毛線の開通と共に開業しました。
東武線は昭和4年(1929)4月1日、杉戸・新鹿沼間が開通しました。
道路は、旧例幣使街道はほぼ昔のままですが、駅北口から放射状に道路が伸びています。しかしこの時期でもまだ駅の南側は開発が遅れて水田が広がったままの状態でした。
そして3枚目は「平成」の栃木駅周辺の様子です。
.jpg)
元号が昭和から平成に変わった1989年、栃木駅前土地区画整理事業が着手となり、平成3年(1991)には栃木駅南土地区画整理事業もスタートしました。
これにより、駅の南側の開発も進み、北口南口両方に駅前ロータリーが整備されています。大きな変化は平成12年(2000年)に東武線が、続いて平成15年(2003)に両毛線が高架化され、駅の東西に有った踏切も無くなり、道路の渋滞も解消されています。
それでは栃木駅の高架化ですっかり変わってしまった、昭和の栃木駅周辺の風景を見ていきたいと思います。
最初は昭和50年(1975)1月、駅の連絡橋からの構内の雪景色です。

太平山を望む西方向の様子。構内には石灰運搬用の貨車が多く見られます。両毛線が真っ直ぐ西に向かって伸びています。東武線は写真左端、前方で左にカーブしています。

反対側東方向を望むと、左端に栃木駅舎の屋根。中央奥に写る煙突は、東武線(右側)と両毛線(左側)に挟まれた「鳥海味噌」工場のものです。
次に高架化で姿を消した踏切の様子。昭和51年から昭和53年頃に撮影したものです。

上の写真は駅の西側、栃木自動車教習所の南東側に有った、両毛線の踏切です。写真右奥に栃木駅の連絡橋が見えます。その駅舎とこの踏切との間、線路の北側には石灰会社の倉庫や貨車溜まりが有りました。

昭和48年(1973)撮影、栃木駅西側の石灰会社倉庫。

昭和50年(1975)撮影、栃木駅西側、石灰会社の貨物積み込みエリア。
次は駅の東側の踏切です。

上の写真は昭和51年(1976)撮影、両毛線沼和田踏切を北東角から、鳥海味噌工場方向を望む。

上の写真も同じく両毛線沼和田踏切の南東角から西の栃木駅方向を写しています。
この両毛線の踏切の南側には、もう一ヶ所踏切が有りました。東武日光線の踏切です。
ですから、この道路を通行する為には、続けざまに二つの踏切を渡らなければなりませんでした。
駅の直ぐ傍の踏切の為、閉まると結構な時間電車の通過を待たなければならず、運が悪いと両方の踏切がしまって、間に閉じ込められて不安を感じる事も有ったのではないでしょうか。
私はこの東武線の踏切を一度定点撮影の様な真似事をしました。最近の状況も含めて、ご紹介します。
最初に撮影をしたのは昭和41年(1966)だったと思います。

この写真は踏切の南西脇から写しています。浅草行の普通電車が接近してきています。
写真を見ると分かりますが、この頃はワイヤーロープが下がって来て通行を遮る方式でした。
昭和50年(1975)代に、ほぼ同じ場所から、ほぼ同じ方向に向かって撮影しています。

特急きぬが接近してきています。踏切は現在と同じ、バーが両サイドから円弧を描いて下りてくる形式に変わっています。警報ランプも見えます。
線路の北側に、「トリウミ きぬごし味噌」と大書した工場建屋が見えます。
3枚目は平成25年(2013)にほぼ同じ場所同じ方向を写した写真です。
.jpg)
高架化により風景は大きく変わって、踏切も無くなりました。
最後に昭和の栃木駅に行きましょう。夜の栃木駅です。昭和51年(1976)に撮影しました。

写真左の端に写っているのが、駅前交番。その横に公衆電話ボックスが並んでいます。駅前にメンズショップが有りましたね。駅前広場にはロータリーもまだ有りません。
同じころ駅前に有ったイトーヨーカドーの屋上から撮影した栃木駅の風景も紹介します。

こうして改めて見ると、栃木駅前は意外と雑然としていたものですね。そして駅南にはまだ多くの田畑が広がっていました。
駅の中に入って行きます。1974年から1975年頃の撮影したものです。
改札口を入って1番線、小山方面ホームの様子を、2番線ホームより撮影しました。

その1番線ホームより、2・3番線ホーム、さらにその奥の東武線ホームを写した写真です。

そして、一番南側の東武線ホームの様子を写した写真。特急きぬ号が通過中

この間までこの駅から東京や日光・宇都宮方面に出かけていたのに、もう昔のことになってしまいました。
栃木駅も今はすっかり変わってしまいました。
2021-10-20 21:16
nice!(0)
コメント(1)
早速リクエストに答えて頂き誠にありがとうございます。
子供の頃に石灰石を拝借し道路に落書きをしていた事を思い出しました。
今では全てが一変していますが、どの写真も懐かしく楽しかった良き昭和を感じる事ができました。
価値のある素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございました。
これからも楽しく拝見させて頂きます。
by 片柳 (2021-10-31 10:30)