山形県酒田市の山居倉庫 [建物]
明治の初め頃までは、山形県は北・東・南の三方を山に囲まれ、陸上交通では不便な地域となっていました。唯一、西側が日本海に面した地形になっています。その中でも酒田は、県内の主要都市を巡るように流れる「最上川」の河口に位置していたことで、最上川舟運を利用して、米をはじめ紅花などの物産品の、積出港となっていました。江戸時代には、最上川流域には幕府の直轄地(天領)が多く存在していて、そのトータルは20万石とも言われていました。
最上川流域各地から集積された物産品は、酒田の港から「北前船」によって、関西方面に運ばれていったのです。
山居倉庫(さんきょそうこ)は、二級河川「新井田川(にいだかわ)」の河口近くの左岸に、明治26年(1893)に酒田米穀取引所の付属倉庫として、創建されました。
(手前の川が「新井田川」で、右手方向が河口(酒田港)になります。最上川は写真の後方を、左から右に流れ酒田港に注いでいます。)
新井田川の河口は、最上川の河口と接して、酒田港に注いでいる為、最上川舟運の荷役を取り扱う好適地になっていました。
当初6棟だった倉庫も、翌年の明治27年に9棟に、その翌年に更に2棟増築、そして大正5年に一番南側の1棟が建てられています。12棟の倉庫が並ぶ景色は正に壮観です。現在は国指定史跡となっています。
(山居倉庫12棟を南側から撮影)
(夜の山居倉庫)
山居倉庫の裏手(西側)の大きな欅並木と倉庫の家並は、酒田観光のシンボルの一つで、観光写真で良く見る景色です。
(山居倉庫裏手の欅並木)
<この欅は、日本海からの強風(西風)と、夏の直射日光(西日)をさえぎり、倉庫内の温度変化を少なくする目的で植えられたもので、現在41本残っている。>と、案内板に記されています。
(新井田川の川面に映る倉庫群)
最上川流域各地から集積された物産品は、酒田の港から「北前船」によって、関西方面に運ばれていったのです。
山居倉庫(さんきょそうこ)は、二級河川「新井田川(にいだかわ)」の河口近くの左岸に、明治26年(1893)に酒田米穀取引所の付属倉庫として、創建されました。
(手前の川が「新井田川」で、右手方向が河口(酒田港)になります。最上川は写真の後方を、左から右に流れ酒田港に注いでいます。)
新井田川の河口は、最上川の河口と接して、酒田港に注いでいる為、最上川舟運の荷役を取り扱う好適地になっていました。
当初6棟だった倉庫も、翌年の明治27年に9棟に、その翌年に更に2棟増築、そして大正5年に一番南側の1棟が建てられています。12棟の倉庫が並ぶ景色は正に壮観です。現在は国指定史跡となっています。
(山居倉庫12棟を南側から撮影)
(夜の山居倉庫)
山居倉庫の裏手(西側)の大きな欅並木と倉庫の家並は、酒田観光のシンボルの一つで、観光写真で良く見る景色です。
(山居倉庫裏手の欅並木)
<この欅は、日本海からの強風(西風)と、夏の直射日光(西日)をさえぎり、倉庫内の温度変化を少なくする目的で植えられたもので、現在41本残っている。>と、案内板に記されています。
(新井田川の川面に映る倉庫群)