SSブログ

西方町の薬師堂 [堂々巡り]

久しぶりに市内の堂宇を巡りたいと思います。今回は栃木市西方町の薬師堂です。
旧西方町(現栃木市)発行の「西方町の民族」を見ると、薬師堂についての記事が有ります。そこには西方町に有る薬師堂の名前が、四カ所載っています。
最初に今井の今宿薬師堂です。ここのご本尊は鉄造りの薬師如来座像で、国の指定重要文化財となっています。像の高さは89.7cm 鎌倉時代に造られた極めて優れた鉄仏になります。背面に建治三年(1277)十二月十八日の年紀が有りますが、作者は不明です。そのような貴重な仏像を収納している堂宇の為に、火災や盗難から守れるよう、昭和39年1月29日に竣功したお堂で、二間四面宝形造りで正面の扉は鋼鉄で作られまるで大型金庫の扉のようです。
金井薬師堂1.jpg金井薬師堂2.jpg
この薬師堂については昨年(2014年)10月3日のブログで「市内寺院堂々巡り(第9回)」で書いています。その時は知らなかったのですが、先の本の中に≪古くはここに真言宗東安寺派の末寺である「薬王院」が有って薬師堂を守っていた。明治41年に東安寺に合寺され、院の跡には「原・薬師堂集落センターた。≫と有りました。
次が、本郷の梅南薬師堂です。こちらの薬師堂についても、今年(2015年)8月26日にブログ「西方町本郷下宿の薬師堂」に書いています。その時もまだこの「西方町の民族」本を入手していませんでしたので、堂宇の情報を持っていませんでした。
下宿薬師堂1.jpg
≪本郷の薬師堂が建てられたのは安永八己亥年(1779)である。薬師堂の隣りに建っている地蔵堂の棟上には、薬師堂が建てられた時の棟札が有って、・・・・・・(中略)・・・・・お堂本体の文化財的な価値は高いと思われる。現在は、残念ながら御本尊が失われていて十二神将だけが遺されている。≫との説明文が載っています。
三番目は、元の古宿薬師堂です。私が初めてこの薬師堂を確認したのは2013年11月19日に成ります。堂宇の南側に稲荷神社が祀られています。この薬師堂も二間四面宝形造りですが、周囲は金属製のサイディングで覆われ、正面の扉も金属製で窓も有りません。
古宿薬師堂1.jpg古宿薬師堂2.jpg
≪厳重な戸締りがなされていて、江戸時代後期の作といわれるご本尊はお祭りの時にしか拝顔できないようになっている。≫と説明が載っています。
最後は、本城の大沢田薬師堂です。私はまだこのお堂の所在地を確認していませんが、先の本には≪大沢田の薬師堂には礼拝窓があって、薄暗い堂内ではあるが御尊顔が拝されるようになっており、厨子の造りにも歴史が感じられる≫と説明が載っています。今度是非参拝したいと思います。
他に西方町真名子に有る「円満寺」にも薬師堂が有ります。こちらの薬師堂は都賀三十三薬師霊場の三十二番札所に成っていました。こちらは昨年(2014年)10月24日堂々巡り25回で紹介をしました。
像の高さ約36cmの木造薬師如来座像です。
円満寺薬師堂1.jpg
(正面石段の上が円満寺本堂、薬師堂は写真左隅に見えます。)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0