SSブログ

草むらに埋もれる石碑の残骸 [石碑]

最近、岩舟町に足を向ける事が多くなっています。先日は両毛線を走る蒸気機関車を見に、岩舟駅へ。そしてその前は、岩船山南東側の中腹となる「兜山公園」に建つ、「御野立記念之碑」撮影の為です。
この石碑は、明治32年11月に明治天皇が此処、鷲巣御野立所にて近衛師団小機動演習を御統監されたことを記念して建立されたものです。
田代善吉著「栃木縣史・皇族系図編」には、≪11月16日午前9時、行在所御出門、同9時10分汽車に召され岩舟駅御着、龍馬に召され岩舟及び新里方面に進軍諸兵を御観戦の為、真先に龍馬を進められ、同地の高丘に登らせられて戦況をご覧遊ばされ、更に新里山麓に龍馬を驅らせられ、佐野方面より進軍せる南軍と、北軍との激戦を親しく御覧ぜらるること約2時間余に及びしが、激戦終わるや、更に岩舟山より坊主山中よりの両軍の動揺及地形等を見そなはさるること約1時間程であった。≫と記されています。
ここで、行在所とは当時の「栃木第二中学校」で現在の県立栃木高等学校に置かれた、明治天皇の御宿泊所で、当校にはその時行在所となった建物が「記念館(御聖蹟)」として保存されています。
更に「栃木縣史」を読み進めると、≪新里の御野立所より岩舟山鷲巣字兜山通称坊主山に行幸御観覧遊ばさる、此地は眺望よき地形である。此御野立所に於いて、御昼食を食し召さる、午後2時岩舟駅御発、午後2時15分栃木駅御着、御料の馬車にて午後2時25分行在所に御還御遊ばさる。≫と、その日を締めています。
ここで記されている「新里の御野立所」にも、記念の石碑が建てられていました。上記の岩船山鷲巣、兜山公園の石碑の他、岩舟町にはこの明治32年11月の近衛師団小機動演習の記念の碑が建てられていたのでした。その当時、鷲巣字兜山は岩舟村、そして新里字天狗は小野寺村と分かれていました。
この小野寺村大字新里字天狗に建てられた石碑を撮影したく、その場所が何処であるか地形図上で探索をしましたが、「下野藤岡」2万5千分1の国土地理院地形図には、「新里」の集落区域内に石碑の地図記号は記されておらず、ヒントを見付ける事が出来ません。そこでゼンリン住宅地図「栃木市6(岩舟)」で探索すると、岩舟町新里の西端、佐野市との境に近い両毛線の線路の北側に、石碑の記号を2個確認出来ました。
この場所は、三毳山の北東端にコブの様に連なる小丘の北側の山裾に当たります。
岩舟町新田、天狗山.jpg
(岩舟町古江から東方向を望む。左に岩船山、右側に三毳山の山裾、中央の小丘が天狗山)

このコブの様に突き出た小丘は標高55メートル。恐らくこの小丘が天狗山と思われます。この山の南側には、主要地方道桐生岩舟線が三毳山との間、切通となって通っています。また北側の裾野に沿って両毛線が走っています。
さっそく確認の為に現地に車を走らせました。
新里の集落の中央を南北に縦貫する「市道1052号線」を南に進むと両毛線の踏切が有ります。この踏切の手前線路に沿って西に入る細い道が有るので、右折して細い道を少し進むと、線路の北側が少し広場の様になっているので、そこに車を停め探索開始です。
すっかり緑の葉が生茂った桜木の木々の間に、ゼンリン住宅地図に記された如く2基の石碑を確認しました。しかしそれは目的の石碑とは違うものでした。
手前に建つ石碑には「小野寺公園」、碑陰には「明治四十年十月」「大字新里」の文字が刻されているのが確認出来ました。その奥の石碑は「轢死者供養塔」と刻されていました。
小野寺公園の碑.jpg轢死者供養塔.jpg
(小野寺公園と刻された石柱)          (轢死者供養塔と刻された石碑)

小野寺公園について、「下都賀郡史・第2巻」に以下の様に記されています。
≪大字新里字天狗山にあり、明治32年11月近衛師団機動演習を本県下に行せらるるや、大元帥陛下には親しく兵を閲し給い、同月16日本村大字新里 今の公園の地に蹕を止め給う。村民は此の千歳一遇の盛事を永遠に伝えんと欲し、明治40年1月御駐蹕の碑建設の計画を立て、先ず近辺一帯3.5アールの地を買収して村有となし、同年9月1日建碑式を挙げたり。明治44年2月12日本碑管理規定を設けて皇謨を無窮に伝へんと謀り更に此の地に植えうるに桜樹50余本を以てし小野寺公園となす。≫
小野寺公園.jpg
(小野寺公園は今、桜木に緑の葉を付け、こもれびに溢れていました)

ここで、この小野寺公園の横を走る両毛線について、開業は明治21年(1888)5月22日(小山-足利間・両毛鉄道)ですから、近衛師団機動演習を此の地に展開した時には、既に天狗山の北麓に沿って走っていました。従って明治天皇が御野立された場所が山上であれば、鉄路越しに演習の様子をご覧になったと思われます。
岩舟町新里1.jpg
(小野寺公園の北側に広がる田畑、ここに近衛師団の機動訓練が繰り広げられた)

現在、両毛線の岩舟駅と西隣りの佐野駅との間は、なぜか複線区間に成っております。この複線化工事は昭和43年(1968)に行われています。又、現在は有りませんが昭和27年(1952)には、この天狗山の北側、現在の踏切の場所から直ぐ西側の所に、小野寺駅が開業をしております。
天狗山と両毛線.jpg
(天狗山を東側から望む、両毛線が山の北麓を抜ける。その右側の森が小野寺公園)

昭和39年11月30日発行、国土地理院2万5千分「下野藤岡」の地形図を見ると、確かに踏切の直ぐ西側の所に駅の記号と「おのでら」の文字が記されています。
「小野寺駅」はその後昭和41年には休止となり、昭和62年に至って廃止されています。今はその面影は全く残っておりません。
両毛線の線路元小野寺駅付近.jpg
(かつて小野寺駅が有った所。今は何の名残りも認められない)

この事から、現状の姿から、明治32年当時の様子を伺う事は困難な事です。
御野立ちの所は何処だったのか、記念の石碑は何処に有るのか。

たまたま公園にいらした現地の古老に、この石碑の事について尋ねたところ、ご存知でした。話を伺うと、石碑は複線化に伴う造成工事の折りに重機で誤って破損させてしまい、公園の隅に移動して寝せてそのままになっているとして、その場所に案内してくれました。
そこは雑草が生い茂っていて、草をかき分けてみるとその陰から、石碑の残骸が現れました。
石碑の残骸1.jpg石碑の残骸2.jpg
(小野寺公園の草むらに横たわる、石碑の残骸)

この残骸と化した石碑に刻された碑文が、冒頭に紹介した「栃木縣史」に掲載されています。
石碑正面に、
≪御駐蹕之碑   海軍大將東郷平八郎書≫
碑陰には、
≪明治三十二年十一月 天皇 近衛兵を下毛の野に閲し十六日武を講し兵を觀し
 蹕を焉に駐めらる思布方雍熙の世皥皥の民治に居て亂を忘れず石に樹て蹕の
 址を表し以て皇謨を無窮に傳へむと欲す於戯盛倍大業民の忘る能はざるめ乃と
 謂ふべき乎
  明治四十年九月      栃木中學校長従七位 劉須謹撰并書
                                 小野寺村建設≫
と有り、横たわる石碑の残骸にも、碑文の文字を見つける事が出来ます。

こうした石碑の現状に時の流れと、時代の変化を改めて知る事が出来ました。
nice!(0)  コメント(1) 

nice! 0

コメント 1

岩舟育

こんにちは、偶然にもこのブログを見て、以前から気なっていた、この轢死供養塔の、建立の訳が知りたく思っていました、もし、お詳しいのであれば、お教えください、
by 岩舟育 (2019-11-12 08:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。