SSブログ

親鸞上人大蛇済度の地に咲く桜 [自然の恵み]

今年も桜の開花が始まりました。
早速、栃木市内の桜の様子を見て来ました。
場所は、栃木市域の東の端に当たります。小金井街道を東進、思川に架かる大光寺橋はその東側で大きく左にカーブ、渡った先で道路は下って行きますが、下野市との境界を過ぎると今度は、右に大きくカーブし、再び道路は登って行きます。すると道路左側に「蓮華寺」と言う寺院が現れます。今回目的の桜はこの寺院の丁度裏手に有ります。
山門横に有るスペースに車を止め、先ず本堂に参拝し、そこから歩いて本堂裏手に回り込みます。
本堂の裏手は4メートル程低くなっていて、前方にピンクの花を咲かせた桜の木が一本見えます。
手前に農業用水路が有りますが、水路の手前が下野市国分寺町で、水路を渡った先が栃木市大光寺町に成ります。
大光寺町の桜3.jpg

石段を下り水路に架かった橋を渡って、桜木の傍へ行きます。
桜は丁度見頃を迎えて、青空にピンク色の花が映えます。相当な老木の様で幹の部分はおおきく北側に傾いていて、倒れない様に後ろ側から補強棒で支えられています。
大光寺町の桜.jpg

樹齢はどれくらいになるものでしょうか、幹の部分は大きな室が出来ています。周囲には立派な玉垣が作られ、南側正面左脇に「親鸞上人大蛇済度御旧蹟」と刻した石碑が建てられています。
大光寺町の桜2.jpg
 
桜の木の根元近くにも古い石碑が建てられていますが、表面が剥がれていて、僅かに上部に「親鸞」の文字が確認出来るだけです。
辺りを見渡すと蓮華寺本堂の裏手墓地の北側が低くなっています。そこにも石碑が建てられています。近づいてみると、「親鸞上人大蛇齊度之池」と記されています。確かに石碑の建つ北側辺り一帯が、一段と低くなっていますが水は確認出来ませんでした。以前はここに池が存在していたものと思われます。

親鸞上人大蛇御済度之池.jpg

「親鸞上人大蛇済度」とは、ここ花見ヶ岡の蓮華寺に伝わるお話の様です。
その由来などを記した石碑が、先に車を止めた場所の東隅に建てられています。
花見岡碑.jpg花見岡碑(碑文).jpg
(石碑正面写真と碑文の書き写し)

碑文冒頭に一回り大きなサイズの文字で「花見岡碑」、石碑上部の篆額には、篆書体で「大典記念」と有ります。揮毫した人物は、下野壬生藩第八代(最後)の藩主(知藩事)の長男です。幕末の頃この辺り(国分村や大光寺村)は、壬生藩領でした。
石碑に刻まれた碑文を書き写してみましたが、旧字体や不明な字が多く、その内容を正しく読み解く力が私には有りませんので、山門近くに環境省と栃木県が立てた「蓮花寺」の案内文の写真を一部抜粋して掲載させて頂きました。

蓮華寺案内板.jpg

私が記憶する伝説によると、妻が病気と成り、心配した夫が、近くの室の八島神社に毎夜お参りに行っていたが、その行動に不信を抱いた妻が、病の体を押してある夜夫の後を追っていく。しかし途中の川面に映った自身の顔が嫉妬心で恐ろしい大蛇の姿に成っているのを憂い川に身を投げると言うストーリーだったような。
伝説ですから色々変化した話が有るのでしょうが、どちらも大蛇と化した妻が、親鸞聖人によって救われると言うところは共通しています。

今、そんな言い伝えの残る地に、春の鮮やかな桜の花が見頃を迎えていました。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。