SSブログ

馬草川(吹上地区)に沿って歩く [栃木市の河川と橋]

先日、久しぶりに「歴史と文化を歩く会ー栃木」の企画に参加して来ました。
新型コロナの感染拡大等で、開催が困難になって休会状態が続き、私自身の都合でそれ以降ずっと足が遠のいていましたが、今回は地元栃木市内を歩くというので、3年ぶりに参加をして来ました。

今回の企画は、栃木市内の「吹上地区を流れる馬草川沿いを歩く」という内容でした。
この「馬草川」は地元の人達から「まぐさっ堀」とか「まぐそっ堀」などと呼ばれ、吹上地区の大森町から吹上町の街の中を流れ、野中町で東北自動車道の下を抜け、赤津川に架かる「永宮橋」の上流右岸で赤津川に落ちています。
この川幅2メートル程の水路については、以前(2017年8月9日付け)に、「栃木市吹上町の街中を貫流する水路」と題して、このブログの中で書いています。もう5年以上も前の事で、その頃はずっとこの水路の名前も分からずに、たまたま現地で出会った農家の方に尋ねた時に「まぐさっぽり」と教えて頂き、感激した事を今も覚えています。
まぐさっ堀22.jpg
上の概略地図は、そのブログに添付したものですが、吹上地区の「大森町」「吹上町」そして「野中町」へと流れる馬草堀の流れを記しています。

その後、多くの資料を見る機会も増えて、この「馬草川」について書かれた資料も集めることが出来ました。
令和元年12月25日に発行された、「知っていますか、郷土の地名 吹上地区小字の由来」(吹上地区まちづくり協議会「歴史ロマン委員会」編集発行)の冊子に、この「馬草川」の事が何カ所か紹介されています。その一部を抜粋します。
大森町の小字に、「上」・「中」・「下」が有ります。その小字名の由来に関して、<大森町の中央部を北西から南東へと馬草堀がながれている。大きな川(堀)ではないが、左岸沿いは上流から、上(カミ)・中(ナカ)・下(シモ)と呼ばれる3つの小字がある。数百年前の大森村集落はこの堀を境に山際に接して立ち並び、馬草堀南側には人家は殆どなく「犬塚村」の近くに数軒あるのみであった。この小字「上」の位置は、馬草堀の北側で仲方町から薬師堂までをいう。堀の上流に位置することから上(カミ)と呼んだ。中(ナカ)は、馬草堀の北側にあり薬師堂から鹿島神社まで。堀の中流に位置することから中(ナカ)と呼ばれた。下(シモ シタ)は馬草堀の北側で鹿島神社から吉野工業西側までを言い、下流に位置することから下(シモ)と呼ばれた。・・(中略)・・ところで、馬草堀の呼び名について触れたい。隣の吹上町では「馬ぐそっぽり」などと呼ぶ人もいるようだが、ここ大森町では決してそのようには言わない。この堀は「姥ヶ沢」「千田入り」「富士の入り」などの沢水を集めた川で、昔は、実にきれいな水が流れており、人々は鍋や釜・野菜等を洗ったりする重要な川であった。(後略)>と、記されています。

以前、調べた時は今思えば川の上流域は確認していませんでした。馬草堀に沿って吹上町から大森町へと歩いて来て、サントリー梓の森工場の手前まで遡って来て、これ以上は工場の敷地内に入ると思い、それより上流についてはあきらめていました。が、今回はサントリーの工場入口の取り付け道を越えた、更に上流側を案内して頂きました。

栃木の市街地から、星野遺跡や出流山満願寺の有る寺尾地区に向かう、主要地方道栃木粕尾線(通称鍋山街道)を北西方向に進み東北自動車道の栃木ICの前を通過して、吹上地区を進んで行くと、道路左手に千塚小学校の明るくモダンな造りの建屋が現れます。そこも通過して道路が少し右のカーブした先に信号のある丁字路が現れます。この丁字路を右に折れると、サントリースピリッツ梓の森工場方向に向かう市道13029号線。この道路を横断してサントリーの工場方向に歩くと、左手からこんもりとした森が道路際まで迫って来ています。
その森に沿って左手に入る小路を60メートル程行くと、道路右手脇、木立に覆われ柵に囲われた小さな池が現れました。
磯池1.jpg
地元で「磯池」と呼んでいる湧水池とのこと。位置的にここで湧き出た水も「馬草川」に流れ込んでいたと思われます。現在はサントリーの工場への進入道路として拡張された為、水の流れはどうなっているものか確認できません。小さな湧水池の為、地形図にも反映されていません。
地元「吹上地区まちづくり協議会 歴史・文化・自然保護委員会」が平成21年2月1日に発行した「吹上地誌Ⅰ(西部編)」を開くと、「名所・旧跡の部」の所に「10.磯池(仲方町)」として、この池の説明が書かれています。一部抜粋させて頂きます。
<10.磯池(湧き水) 栃木市仲方町のサントリー工場入口の脇を少し入ると、山陰に水が湧き出る箇所がある。とても澄んだ水に小魚が泳ぎ、なんとも心まで澄んでくる思いがするところである。この磯池の由来は、その昔、弘法大師が旅の途中、この地に立ち寄った際、水不足に困っている民を見て気の毒に思い、手にしていた杖を地面にさしたところ、その地から水が湧き出てきたという。(後略)>
磯池2.jpg
磯池は中央が渡れるように左右に分かれています。その先の小丘を少し上った所に、小さな石造りの祠が祀られています。水神様は、<行事として年1回(4月1日頃)、地元住民の間で水神講が行われ、旗を立て赤飯や料理を持ち寄り水神様を祭っている。>との紹介もされています。

次は、一度市道まで戻って又、サントリーの工場の方に進んで行くと、正面の道路中央に「SUNTORY」のプレートが付いた煉瓦造りの門扉、「関係者以外立入禁止」の文字も見えます。
市道13029号線は、その手前で左手方向に分かれています。
梓の森へ.jpg
ここから市道はサントリーの工場敷地の北側に沿って沢の奥に向かって伸びてます。途中広い駐車場を抜けると、道路の左側は「梓の森」が迫り、道路の右側はフェンスを距ててサントリーの工場、フェンスと道路の間に水路が有ります。この水路が「馬草川」の様です。ここから大森町の間は暗渠となってサントリー工場の入口道路の下あたりを抜けて繋がっているようです。
馬草川源流をめざす.jpg
少し進んだ先で、左手に森の中に入る道路が有ります。

入口には丸太の杭が打たれて、車が進入出来ない様になっていて、ロープも張られ「危険!立入禁止!」の看板。下側に「サントリー」の会社の名前が付いています。この「梓の森」もサントリーの所有地になっているようです。
「サントリー㈱梓の森工場」は、昭和52年(1977)この地に建設され操業を開始しています。私も、まだ子供たちが小さかった頃、年に一度だったと思いますが、工場見学会の様な催しに訪問した事が有り、工場内を見学しました。ガラス窓越しに銅色に輝く蒸溜タンクを見た記憶が有ります。
建設当初のサントリー梓の森工場.jpg
上の写真は昭和48年頃に梓の森周辺を撮影したもの、サントリー工場も建設が進んでいます。写真右手の山が「梓の森」。右手奥に三峰山(通称鍋山)が見えます。

その当時は確か、「サントリー梓の森」はバードサンクチュアリとして野鳥の保護区域としていたと記憶しています。
現在は立入禁止の看板の脇に、「里山林循環整備プロジェクト実施中」の掲示が有り、その内容については、<サントリー「梓の森工場」の森林では、新たな整備活動を始めることになりました。>として、<森林全域を複数のエリアに分割。十数年サイクルで、木々の伐採・収穫、管理・育成を繰り返していく、循環型の里山的管理を行っていきます。>などと記されています。
新緑輝く梓の森2.jpg新緑輝く梓の森3.jpg

森の中から鶯の鳴き声が聞こえてきます。「梓の森」は新緑が芽吹き始めていて、その輝きは目に心地よく写ります。
新緑輝く梓の森1.jpg

更に市道を進むと又左手に入る道が現れました。そちらの道を少し入ると、大きな溜池が目に飛び込んできました。
馬草川源流近くの沼1.jpg
馬草川源流近くの沼2.jpg
野鳥のさえずる声、溜池の水面に映る梓の森。栃木の街からそれほど離れていないのに、すっかり自然の中に入り込んだ錯覚に驚きます。

地図を見ると「梓の森」の中にはいくつかの溜池(4カ所)が記されています。市道が切れた先、北の方角に入り込む沢の奥にも小さな溜池が描かれていますが、そこへの道路は地図上に描かれていません。
ただ平成30年8月1日発行の最新の2万5千分1、「下野大柿」の地形図を確認すると、「馬草川」の河道を遡ると、その一番奥の小さな溜池まで繋がっているので、源流はそこになるものと思われます。
しかし、今回はそこまで確認することはしませんでした。
明治初期に作られた地形図「迅速測図」で確認する馬草川の源流は、現在の場所より一つ西側の沢へ入っています。溜池は一つも描かれていません。その当時は無かったのか、記載されなかったのか。それは分かりません。
馬草堀の上流域、梓の森周辺の概略図を作ってみました。図面上に現在の馬草川(水色で記載)と、明治初期の馬草川の河道(赤色で記載)を描きました。
馬草堀上流域概略図.jpg

市道13029号線の東端付近で道は北に向かったところで終点になります。
馬草川源流への山道.jpg
上の写真は市道の終点付近を写したもので、道路脇を流れる水は夜に降った雨が、流れているもので、地図に描かれた「馬草川」の河道はこの道の左の雑木の中を流れていると思われます。
その河道が市道を北から南に抜ける地点に、小さな水溜りが有りました。ここが今回確認した最上端です。
馬草川源流近くの沼3.jpg

梓の森で自然を満喫して帰路に付きました。
馬草川沿いを歩く2.jpg
大森町を流れる「馬草堀」に沿って歩いて戻りました。
皆さん相変わらず健脚です。最高齢者は90歳を超えているのも驚きです。私もまだまだ頑張らなければと、あらためて思いました。
今回歩いた歩数は、12,550歩(約7.5km)でした。

今回の参考資料:
①当日配布された資料。
②「知っていますか、郷土の地名 吹上地区小字の由来 吹上町・大森町・仲方町・梓町 編」
      (吹上地区まちづくり協議会 歴史ロマン委員会編集発行)
③「吹上地誌Ⅰ (西部編)」(吹上地区まちづくり協議会 歴史・文化・自然保護委員会編集発行)
④2万5千分1「下野大柿」(平成30年8月1日 国土地理院発行地形図)
⑤明治前期測量 2万分1 フランス式彩色地図「栃木縣下野國下都賀郡尻内村」
      (日本地図センター発行)

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。