SSブログ

栃木市惣社町の大神神社 [栃木市の神社]

栃木市の東部に位置する惣社町、そのほぼ中央部に「大神神社」は有ります。宇都宮に通勤していた頃は、県道2号線(惣社今井バイパス)を毎日「大神神社」の有る、室の八嶋の森の前を通っていました。もちろんバイパス道が開通する前は旧道でしたので、「大神神社」の西参道前を通っていました。
大神神社1.jpg大神神社2.jpg
(表参道入口の鳥居)           (表参道側より「大神神社」拝殿を望む)
一度朝の通勤時に寄り道をして、杉木立の中朝日が差し込む境内の写真を撮影した事が有りました。
大神神社9.jpg大神神社10.jpg
(朝の木漏れ日が境内に差し込む。)
子供が小さかった頃は室の八嶋で遊ばせた事も有りました。その時は池に水も無く、「八嶋橋」の下で銀杏の実をを拾ったりしました。
大神神社8.jpg大神神社7.jpg
(1988年11月撮影。 室の八島を祀った池には水が無かった。)
最近栃木市の市民大学の中で、室の八嶋を巡りましたが、池には水がはられて、錦鯉が悠々と泳いでいました。
大神神社3.jpg
(2013年10月撮影。八嶋橋)
境内に栃木市教育委員会が立てた「下野惣社(室の八嶋)」の説明板が有ります。
≪大神(おおみわ)神社は、今から1800年前、大和の大三輪(おおみわ)神社の分霊を奉祀し創立したと伝えられ、祭神は大物主命(おおものぬしのみこと)です。惣社は、平安時代、国府の長官が下野国中の神々にお参りするために大神神社の地に神々を勧請し祀ったものです。また、この地は、けぶりたつ「室の八島」と呼ばれ、平安時代以来東国の歌枕として都まで聞こえた名所でした。幾多の歌人によって多くの歌が、残されています。≫
大神神社4.jpg大神神社5.jpg
(2013年10月撮影。大神神社拝殿)
元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)弟子の河合曾良を伴って、江戸深川の採荼庵(さいとあん)を出発した松尾芭蕉は、29日の朝、間々田を出て、小山を抜け飯塚の宿外れより左に曲り、小倉川(現在は思川)を渡り、惣社河岸から此処「室の八嶋」を訪れています。「おくのほそ道」には載っていませんが、曾良の俳諧書留に「室の八島」と題して、5首の芭蕉の句が認められています。その中の一句が境内に建てられています。境内には他にも多くの石碑が建てられていました。
大神神社6.jpg
(芭蕉句碑 「糸遊に結つきたる煙哉」)





nice!(0)  コメント(11)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 11

八島 守

「室の八島とは神社である」の出どころは、松尾芭蕉の[奥の細道]です。

[下野国誌](1850年)の「室の八島」の説明文には、神社は一切登場しません。

[下野国誌]は、「室の八島」とは、あの辺り一帯の古い地名だと言っています。

上の教育委員会の説明文は、[奥の細道]と[下野国誌]とをミックスした文です。

by 八島 守 (2015-10-10 09:52) 

一味

八島 守様、コメントを寄せて頂きありがとうございます。栃木市内の写真を色々撮影する中で、神社仏閣についても興味を持って見て歩いて来ました。その由緒等についても出来るだけ調べる様にしていますが、まだまだ色々史書を読んで行かないといけないなと感じました。ありがとうございました。
by 一味 (2015-10-11 22:59) 

八島 守

そのようなご関心がございましたら、[下野国誌](1850年)を読まれたらいかがでしょう。

昔の文字で書かれたものを読むファイトがございましたら、

インターネットを通じて、無償で、
国会図書館の「近代デジダルライブラリー」で、[下野国誌]が読めます。

10~20年は楽しめるんじゃないかと思います。だって平仮名が読めないんですから。まずそっから入るんです。

なお、[下野国誌](1850年)には、「室の八島」に関する平安時代以降の沢山の史料が紹介されています。

江戸の町の人は、「室の八島」はよく知っていましたが、
「とちぎじゅく」って、なんだそりゃ? どこにあるんだ?

と言うほど、知名度が全然違ったんです。

最近の書では「日本歴史地名体系」辺りから、入っていくのがよろしいかと存じます。
私もかなりお世話になりました。







by 八島 守 (2015-10-13 15:22) 

八島 守

もし、大神神社の歴史にご関心がごさいましたら、やっぱりまず、「日本歴史地名体系」で調べたらよろしいかと思います。
(私は、図書館で借りてきて、栃木市の部分は全部コピーして、持ってます。)

でも、それ以上のことを知りたいのでしたら、インターネットで調べまくるのがよろしいかと存じます。物好きな人がいてそういう記事を載せてるホームページがあるんです。
by 八島 守 (2015-10-13 15:50) 

八島 守

「と言うほど、知名度が全然違ったんです。」

だから、松尾芭蕉は、「室の八島」に行くのに「栃木宿」を通っていないんです。

当時、室の八島は、壬生藩の領地内、あるいは壬生藩の領地の近くにあったと考えられていたんです。

ただし、これは「室の八島は」という話であって、「室の八島の大明神は」という話ではありません。


by 八島 守 (2015-10-13 16:04) 

八島 守

おととい(2015-10-11、日曜)曜日が悪かったですね。

栃木市が天然記念物にしていしている「さしも草」について、メールしました。


by 八島 守 (2015-10-13 16:42) 

八島 守

すいません。私、もう歳で認知症なんです。

上のメールで、メールした先は、「栃木市教育委員会文化課」です。
by 八島 守 (2015-10-13 16:52) 

八島 守

もし興味がございましたら、
栃木市教育委員会文化課に、「栃木市が文化財に指定している「さしも草」って何でしょうか?」って、メールされてはいかがでしょうか?

但し、私はかつて同じ質問を何回も栃木市教育委員会にしましたが、全て無視されました。


by 八島 守 (2016-03-17 10:11) 

岡 洋良

「巴波川日記」偶然目にして以降、毎回楽しく読ませて頂いています。

by 岡 洋良 (2016-07-03 01:34) 

岡 洋良

「巴波川日記」偶然目にして以降、毎回楽しく読ませて頂いています。

by 岡 洋良 (2016-07-03 01:37) 

一味

初めまして、巴波川日記に興味を持って頂きありがとうございます。名前の通り栃木市内の事を中心に、思いつくまま手持ちの写真と共に書き綴っています。又、楽しんでいただければ嬉しいです。
by 一味 (2016-07-04 23:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0