SSブログ

箱森町、市道2051号線脇に建つ「竣工」碑 [石碑]

今回の石碑は箱森町、とりせん栃木店の東側を南北に縦貫する、市道2051号線の道路脇に建つ石碑です。
箱森町に建つ「竣工」碑.jpg
(道路の東側に南向きに建てられた石碑)
篆額.jpg
(石碑上部の篆額「竣工」の文字)
碑文上部.jpg
(碑文の上部、右端に「栃木町長 長谷川」、左端に「昭和七年一月」の文字)
碑文下部.jpg
(碑文の下部、右端に「調七篆額」、左端に「坂田耕雲撰並書」の文字)

篆額「竣工」の文字は、碑文の冒頭に刻されている通り、昭和初期の不況の時代に失業対策として、現在の太平山遊覧道路を敷設を進めた、第14代の栃木町長、長谷川調七氏に依るものです。昭和12年に市制が施行された後は、初代の市議長、そして三代目の栃木市長に就任をした人物です。
太平山遊覧道路の途中に有る「長谷川平」には、この長谷川調七氏を顕彰する石碑が建てられています。
箱森町内道路竣功碑文.jpg
(碑文を全文書き写してみました。〇部は読み取りが困難だった文字部分)

篆額の「竣工」の文字だけでは、何の竣工を記念して建てられた石碑なのか分かりませんが、碑文を読むとこの石碑が建つ脇の道路(現在は市道20515号線の一部)の開通を記念し建てられた石碑で有る事が分かります。
この石碑の建つ場所は、大正6年7月に発行された「栃木」の地形図を確認すると、「御邊」の字名が記され、一つの集落を形成していますが、その字内の道路状況はこの石碑の碑文に記されている如く、曲がりくねり狭くて不便な状況であった様です。
そこで大正12年に、栃木町泉橋より字内を通して皆川街道の境橋に達する道路を新設。東西の交通は改善されましたが、その後も南北に通る道路が無い状態に有った為、地元の有志が相謀り、多くの苦難を克服し昭和6年11月に、南は皆川街道(現在五差路と成っている所)から、同字中央を貫通して北は永野線(現在のファミリーマートの有る丁字路)に達する道路の竣工させました。この道路の開通を記念して翌昭和7年の1月に建立したもので有る事が碑文に記されています。

大正12年に開通した東西の道路は現在「市道1031号線」となり、又南北の道路は「市道2051号線」の一部となって、今もこの地域の重要路線として住民の生活を支えています。

nice!(0)  コメント(0) 

雪化粧した栃木の市街地を歩く [自然の恵み]

昨日の昼ごろから降り出した雪が、久しぶりの大雪となり我家の周りもたちまち白銀の世界へと変わってしまいました。雪は今日の未明まで続きましたがその間我家の庭の片持ちの車庫の屋根の雪がみるみる厚さを増して、このまま降り続いたら倒れてしまうのではと言う不安が広がり、夕方5時頃と夜9時頃の2回、雪の降る中、車庫の屋根の雪を必死で下ろしました。
今朝さっそく車庫の無事を確認しました。丁度朝日が東の空を赤く染め始めていました。
家の周りの田圃は一面に雪化粧し、幻想的な風景を見せています。
雪化粧した箱森町1.jpg
(我家から北西方向を望む。後方に男体山を始め日光連山が頭を出しています。)
雪化粧した箱森町2.jpg
(我家から南東方向を望む。一面に雪をかぶった田圃が広がっています。)
雪化粧した箱森町3.jpg
(我家から南西方向を望む。雪景色を清水川が割る様に流れています。)

雪化粧した風景はこの辺ではめったにお目に掛かれないので、カメラを手に栃木の街に、雪化粧した街の風景を切り取りに行ってきました。
雪化粧の嘉右衛門橋.jpg
(巴波川に架かる嘉右衛門橋。道路も橋の欄干にも雪が積もっています。)
雪化粧した嘉右衛門町通り.jpg
(嘉右衛門町通り。朝日を浴び瓦屋根から雪がまさに流れ落ちようとしています。)
雪化粧した嘉右衛門町通り2.jpg
(嘉右衛門町通り、泉町付近。重要伝統的建造物群保存地区の雪化粧姿。)
雪化粧した栃木病院.jpg
(青空をバックに屋根に雪を載せた栃木病院を望む。)
雪道を登校する小学生.jpg
(市内の学校は始業時間を2時間遅くした様です。開運橋近く雪道を登校する児童達。)
雪化粧した横山郷土館.jpg
(巴波川沿いの横山郷土館。早々と開館をして観光客を待っている様です。)
雪化粧した塚田歴史伝説館.jpg
(やはり栃木の街の風景と言えばここ、幸来橋から望む塚田家の土蔵群と黒塀)
雪化粧した元栃木町役場庁舎.jpg
(元県庁堀と元栃木町役場庁舎。旧栃木市役所の建物もすっかり解体され今は更地となり、スッキリした風景です。)
雪化粧した栃木高校.jpg
(栃木高校付近。手前の橋は元県庁堀にかかる清水橋)
雪化粧した栃木1.jpg
(栃木市役所の駐車ビルに昇り、雪化粧した栃木の街を太平山をバックに一枚)
雪の積もった道路を滑らないように注意して歩いて回った為、7,800歩程度のコースでしたが、結構疲れました。それでも雪化粧した栃木の街の一部を切り取ることが出来ました。
nice!(0)  コメント(0) 

「とちまるくん」がマンホールの蓋に! [コレクション]

先日、読売新聞栃木版で、福田栃木県知事が定例記者会見中、「栃木県内流域下水道用マンホール蓋のデザインを栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」を用いたものに刷新する」、との話が有ったことを報じていました。
栃木県流域下水道1.jpg
(現在布設されている栃木県流域下水道のマンホール蓋の一種)
デザインマンホール蓋の収集を趣味としているコレクターとしては、新年そうそう楽しいニュースが入って来たと喜んでいます。
一昨年の4月から発行が始まった「マンホールカード」が、最近色々なマスコミの番組で取り上げられるようになり、知名度が増して多くのコレクターが、カードを発行する自治体を歩き回る様になっています。
栃木県内で最初に、このマンホールカードに着目をした足利市は、2016年8月発行の第二弾で、足利学校の「学校門」をデザインしたカードを発行しています。更に足利市は2017年4月発行の第四弾でも、足利学校に関するデザインで2枚目を出してきました。
足利市学校門.jpg足利市「学」.jpg
(マンホールカードに成っている足利市のマンホール蓋。二種類)
(現在これらの二種類のマンホールカードは準備した枚数の配布を終了して、増刷を待っている状態と言います。それほど多くのコレクターが足利市を訪れているのです。)
足利市はこうした観光の目玉を作るのが得意な自治体だなといつも感じています。
現在多くの自治体がこの「デザインマンホール蓋」や「マンホールカード」のブームにあやかりたいと検討を進めていると聞いています。コレクターとしてもうれしい現象です。
現在、栃木県内にはどれくらいのデザインマンホール蓋が有るのか?これまで私が県内を探し回って写真に収めた枚数は57種類を数えています。同じデザインで、カラー版を設置している自治体も有りますが、カラー版は設置枚数が少ない為、見つけるのは至難の業です。それだけに発見した時は気持ちが良いものです。
那須の与一.jpg矢板市ともなりくん.jpg
(大田原市のマンホール蓋、那須与一)    (矢板市のマンホール蓋、ともなりくん)

新しい「とちまるくん」をデザインしたカラー版のマンホール蓋が、今月30日午後3時頃までに、上三川町多功に有る「栃木県県央浄化センター」の構内に設置されると言います。
今から楽しみです。
nice!(0)  コメント(0) 

石橋改築記念之碑(栃木市新井町) [石碑]

今回は栃木市新井町に建つ「石橋改築記念之碑」を紹介します。
場所は新井町のほぼ中央、元村社天満宮の前の道路を隔てた南側に建っています。
新井天満宮.jpg
(元村社、新井の天満宮)
石碑は道に面して建てられている為北向きの状態になります。
石橋改築記念碑.jpg石橋改築記念碑揮毫.jpg
(天満宮前の道路脇に建つ石碑)      (皆川村長野原政次篆額)
その為写真を撮っても逆光に成る為なかなか上手く撮れません、何度か通う間に一度だけ光の具合の良い状態に巡り会え、碑文を読める写真を撮る事が出来ました。
石橋改築記念碑碑文一部.jpg
(碑文を読み取る為何枚かに分割撮影した一部)
石橋改築記念碑碑文写し.jpg
(碑文全体を書き写しました)
碑文に出てくる二十三ヶ所の改築された石橋が現在どこに架けれれていたものか、地元民ではない為分かる訳も有りませんが、大正の初期に皆川村新井郷の住民が力を合わせてこの大事業を成し遂げた喜びが、碑文に滲み出てくる感が有ります。
nice!(0)  コメント(0) 

富士山を見に [自然の恵み]

正月の休みを利用して、家族揃って富士山を見に行くことが、数年前から我家の恒例行事と成っています。
今年も1月2日に行ってきましたが、ここの所の安定した天候で、スッキリとした青空を背景に白い雪を輝かせた富士山が姿を見せてくれていました。
富士山1.jpg
(河口湖側からの富士山)
河口湖に到着した時は既に午後1時30分を過ぎていたので、とりあえず「ほうとう」を食べる事のしました。
去年の暮にはどうした事か、三度も富士山を見に行っています。
最初は11月上旬に、石割山・大平山ハイキングに参加して、山中湖と富士山の展望を満喫しました。ただこの時はまだ富士山に雪がかぶっていなかったので、少し物足りなさが有りました。
富士山(山中村より).jpg
(大平山頂から、手前が山中湖)
2度目は11月中旬、沼津市のマンホールカードを入手する目的で訪れましたが、出発が午後に成ってしまっていた為、撮影ポイントに着いたのが6時30分を回ってしまって夜景の富士山と成りました。
富士山(沼津市戸田より).jpg
(沼津市井田の煌めきの丘より撮影)
正面に見える光が富士市の灯かり。その光の右手方向に薄っすらと富士山のシルエットを捉えました。

そして3度目は12月の上旬に富士市へ。市役所屋上の富士山展望台から一枚パチリ。
富士山(富士市から).jpg
(富士市役所屋上の富士山展望台より撮影)
何度見ても富士山は魅力的です。360度どの方角から見てもその均整の取れた姿は美しい。
これだけ富士山に足を運んだのですが、初夢は残念ながら「一富士」とはなりませんでした。
nice!(0)  コメント(0) 

幸来橋と開運橋と、その親柱に付いて [栃木市の河川と橋]

栃木市内を歩いていると、時に思わぬものを発見する事が有ります。
「え、こんな所にどうして、このような物が!?」と。
栃木市民であれば、巴波川に掛かる「幸来橋」と「開運橋」の名前を知らない人はいないと思います。
どちらも縁起の良い言葉が付られているので、郷土のお酒にもこれらの名前を付けたお酒が有るのか、市内の酒屋さんの看板に「幸来橋」「開運橋」の名前を見る事が有ります。
酒店の看板1.jpg
(栃木市内のお酒屋さんで、見かけた看板)
これらの橋は当然の様にこれまで何度か架け替えられています。
現在の橋は、「幸来橋」(こうらいばし)が平成4年11月(1992)に竣功しています。そしてそれまでの橋は大正14年7月(1925)の竣功でした。それ以前の橋は私が生まれる前の事ですから写真で見ただけですが木橋が架けられていました。
2000年幸来橋.jpg
(現在の「幸来橋」、平成12年撮影)
旧幸来橋親柱2.jpg
(架け替え前の「幸来橋」、平成3年6月撮影)
一方「開運橋」(かいうんばし)は少し新しく平成12年6月(2000)の竣功で、以前の橋は昭和12年4月(1937)の竣功でした。
開運橋.jpg
(現在の「開運橋」、平成25年6月撮影)
1980年頃開運橋.jpg
(架け替え前の「開運橋」、昭和55年撮影。後方に栃木セントラル劇場やウズマコーポが写る)

ところが、これらの架け替え前の橋の親柱が、市内の一般家庭の庭先に、庭石や石灯籠の様な感じで飾られていました。どうしてなのかは私が知る由も有りません。
でも偶然に見つけた時はその姿を、懐かしく感じました。
旧幸来橋親柱1.jpg旧開運橋親柱1.jpg
(旧幸来橋の親柱)                  (旧開運橋の親柱)

こうした架け替え前の親柱を記念に残している所も有ります。私が見つけたものでは、栃木県内では思川に架かる小山市の「観晃橋」の旧親柱のひとつが、祇園城跡公園の南側、現在の橋の北東側橋詰ポケットパークに展示されています。
観晃橋3.jpg旧観晃橋親柱1.jpg
(思川に架かる現在の「観晃橋」)          (橋詰に残る「旧観晃橋」の親柱)
観晃橋1.jpg観晃橋2.jpg
(現在の「観晃橋」の親柱。竣工は平成4年7月)

もう一つ、下野市と真岡市との境、鬼怒川に架かっていた「旧大道泉橋」の親柱のひとつが、今は解体撤去された旧大道泉橋が架かっていた東側橋詰近くに祀られている「石尊神社」境内に、残されています。
旧大道泉橋親柱1.jpg
(旧大道泉橋の親柱が、旧の「大道泉橋架設記念碑」と共に残されています。)

残念な事に最近新しく架けられる橋には、この親柱を持たないものが多くなっています。2007年5月竣工した新しい「大道泉橋」もその例に洩れず、親柱が有りません。親柱は橋のシンボルであると思っているのですが。
nice!(0)  コメント(0)