SSブログ

我家のライフラインでトラブルが続発

今月上旬の暑い日中に突然ルームエアコンが停止をしました、何故か我家だけが停電に成ってしまったのです。両隣の家は停電していない事が分かった為、直ぐに東京電力に連絡をして、その日の内に無事に復旧する事が出来ました。お陰で暑く暗い夜を迎えずに済みましたが。原因は電柱から我家への引き込み線でのトラブルでした。
ライフラインのトラブルは更に続きました。今から10日程前のことです。我家の前の道路(私道)で不思議な現象が確認されたのです。
雨が降っていないのに、道路の一部が濡れて水溜まりが出来ているのです。
13日8時の様子.jpg
(我家の前の道路の一部に水溜まりが出来ています。)

周辺の道路を見渡しても濡れている様子は認められません。原因が分からず暫らく様子を見る事にしましたが、翌朝確認すると濡れてる範囲が広がっていました。夜中に雨が降った形跡は有りません。他の場所は濡れてもいません。
しかし午後になると、水濡れの範囲が小さくなっていました。
13日8時40分.jpg13日11時50分.jpg
(朝8時の様子)    (昼ごろの様子、濡れの範囲が小さくなっています)

そのまま解消するかと又、翌朝確認してみると再び水濡れの範囲が大きく広がっていました。
何処からか水が漏れているのではと、市の水道管理の担当部署に連絡をすると、直ぐに担当の職員の方が来てくれました。
状況を説明すると早速、調べてくれました。まず水溜まりの水を採って試薬の様な物を加えて、水の色の変化を見たのか、「塩素が確認されましたので、水道水です。水道管から漏れが発生している様です。」との事。次に何やら計測器を取り出し、ヘッドホンを耳に当て、地面にまるで聴診器を当てるようにして、地中からの水漏れ音を聞いているようです。水溜まりに成っている所を中心に、その周辺を確認してから、ここが音が一番出ているとして、その所に水色のスプレーで×印を付けました。
直ぐに工事業者に連絡します。と言って帰られました。
その後すぐに、連絡を受けたとして工事業者の方が来られ、工事の日程を調整、4日後となりました。
その間、漏れがもっと酷くなって、吹き上げて来るのではと心配、毎日路面の水濡れを注視していました。
14日6時50分.jpg14日11時.jpg14日17時25分.jpg
(確認翌日の朝、広がってます)(昼ごろの様子) (夕方の様子)    

15日8時25分.jpg15日11時50分.jpg15日15時.jpg
(翌日の朝はまたまた広がっています)(前日同様昼から午後にかけて濡れ範囲は小さく)
水濡れの範囲が変化するのは、昼間は気温が上昇する為、蒸発量が水漏れ量より勝ってくる為と理解できました。

17日工事日の朝.jpg
(工事予定日の朝、水濡れの範囲は確実に広くなって来ています)

予定通りに朝9時より工事が行われ、午後には終了、無事問題は解決しました。
工事の様子.jpg
(水道管水漏れ復旧工事の様子)

原因は水道管が損傷して水漏れに成ったとの事。水道管は地面から1メートルの深さに埋設されて居るので、工事は私が思っていたより時間が掛かっていましたが、漏れ箇所がたまたま我家の引き込み部より下流側だったので、家の水道は止まらずに工事は完了しました、もちろん下流側の家では一時断水しましたが。
18日7時.jpg19日9時の様子.jpg
(工事の後、路面の水溜まり、濡れ現象は無くなりました)

この場所に家を建てて30年以上になります。昨年は床下の温水配管が水漏れして修理しなければなりませんでした。この時は水道の検針員さんから異常を教えて頂き早めに処置できました。いよいよあちらこちら老朽化が進んで故障が出始めた様です。
今後ますますメンテナンスが必要になって来そうです。(人間も同様です。)

nice!(0)  コメント(0) 

日光田母沢御用邸記念公園から二荒山神社・東照宮を巡る [歩く]

一昨日、「歴史と文化を歩く会-栃木-」9月例会で日光市を訪れ、田母沢御用邸記念公園から二荒山神社そして東照宮などを歩いて巡りました。
東武日光線の電車で日光を訪れるのは5年ぶりに成ります。いつもは車で奥日光へ行く為に、日光の市街地は素通りする事が多くなっています。
まずは、駅前のバス乗り場から「中禅寺温泉行」のバスに乗って、田母沢御用邸記念公園へ。バスの中は外国人観光客の人達で結構混雑をしていました。さすがにユネスコ世界文化遺産の日光です。
日光駅前.jpg御用邸1.jpg
(東武日光駅前バスターミナルから)     (田母沢御用邸のお車寄から建物内に入る)

田母沢御用邸記念公園(平成15年に国の重要文化財に指定されています)を訪れるのは私は今回初めてです。前から来たかった所です。65歳以上は入園料が無料との事、徳をした感じになりました。建物の入口で背負っているリュックを預け、カメラと案内パンフレットだけを持って見学開始です。
御用邸2.jpg御用邸3.jpg
(御用邸の中庭)                 (御玉突所)
この御用邸には部屋数が106室も有ると言います。全てが公開されているわけで有りませんが、それでも一部屋一部屋をジックリ見学していたら、時間がいくら有っても足りません。
謁見所.jpg御学問所.jpg
(謁見所 玉座が据えられています)    (御学問所の丸窓)

絨毯の柄、照明器具のデザイン、襖や杉戸に描かれている絵、そして「釘隠し」や「襖引手」などの錺金物の細工など時間を忘れて見入ってしまいます。
御用邸4.jpg御用邸5.jpg
御用邸7.jpg御用邸6.jpg
(御用邸の周囲は緑が溢れていて、心が静まる思いです)

後の予定も有り1時間ほど見学して、御用邸記念公園を出て、道路を渡った先に有る「釈迦堂」を見学することに。釈迦堂への参道入口脇に「殉死之墓」と刻した標柱が建てられています。
釈迦堂1.jpg釈迦堂2.jpg
(釈迦堂表門にて)           (釈迦堂 素朴な味わいが感じられます)

参道を進むと表門の手前に「釈迦堂」の説明板が有りました。冒頭部分を抜粋します。
≪釈迦堂【栃木県指定有形文化財】 この釈迦堂はもと「妙道院」の本堂で、以前は境内に数多くの建造物が有りました。元来、妙道院は天海大僧正が寛永5年(1628)に仏岩谷に創建し山内の菩提寺としていたものを寛永17年(1640)、現在地に移建したものです。妙道院自体は明治の神仏分離の際に途絶えました。≫

釈迦堂に向かって左手横を回りこんで奥に進むと、苔むした多くの石仏と、大きな卵塔が数多く並んでいます。更にその奥へ進んでいくと石造りの柵に囲まれた中に、高さが3メートルを超し、厚さが30センチメートル程有る巨大な墓碑が幾つも並んで建てられています。
釈迦堂3.jpg釈迦堂殉死の墓.jpg
(釈迦堂本堂西側には苔むした石仏が)  (徳川家光の殉死者の墓碑が並ぶ)

「史跡 釈迦堂殉死の墓及び譜代家臣の墓」と刻した標柱が建てられていました。これらの墓碑は、徳川三代将軍家光の殉死者5名と、初代家康及び二代将軍秀忠の譜代家臣19名のものです。
釈迦堂の境内の中は、何か時間が止まっている様な静寂感が有りました。

釈迦堂を後にして次に向かった所は、田母沢御用邸記念公園の東側に広がる古い街並みを歩きました。
ここは、西町地区と称する地域で、本町・匠町・安川町・花石町・久次良町が含まれます。今回散策した通りは「御用邸前通り」と称する道を中心に歩きました。
御用邸前通り1.jpg御用邸前通り2.jpg
(連子格子の家)                 (道路拡張の為に庇切りされた家)

この通りは、田母沢御用邸の正門に通ずる通りで有った。御用邸が整備された時に、この西町地区も整備が行われ、碁盤の目の様に街並みが出来上がっています。時には京都の街を歩いている様な雰囲気も感じられました。西から東に下り坂と成っている町を、下ったり登ったり、通りを変えて歩き浄光寺に。
竜頭.jpg樹齢550年の檜.jpg
(浄光寺入口、手洗盥の龍)          (推定樹齢550年の檜)

日限地蔵尊の信仰篤い「還源山 妙覺院 淨光寺」は≪古くは日光一山の香華院(菩提寺)で仏岩にあった往生院と、光明院座主(現在の輪王寺の前身)延応2年(1240)創立の淨光坊が、寛永17年(1640)に合併して現在の地に移転し、淨光寺と号するようになった。≫(「とちぎの天台の寺めぐり」天台宗栃木教区宗務所編 下野新聞社発行を参考抜粋させて頂きました。)
境内には「日光山最古の梵鐘」など多くの寺宝や文化財が有り、もっと時間をかけて見学をさせて頂きたく思いました。

浄光寺を出て目の前の道を真っ直ぐ東に有る「磐裂神社」まで歩きます。この通りに沿って流れる水路の脇に、丸い石升の簡易水道が設置されています。水源は上流に有る湧水で、蛇口からは冷たい水が噴き出していました。
石升の道1.jpg石升の道2.jpg
(石升の簡易水道が有る通りを歩く) (石升の吐出口の栓を抜くと冷たい水が噴き出す)

次に向かったのは、下野国一之宮「日光二荒山(ふたらさん)神社」です。
「御鎮座由緒」について、神社社務所発行の「ふたらさん」より抜粋させて頂くと、≪二荒山神社は男体山(古く二荒山という)を御神体山として奈良時代に奉祠されたお社です。「奥宮」は天応二年(782)に創建され、その二年後に「中宮祠」が中禅寺湖畔に創建されました。≫という、由緒深い神社に成ります。

二荒山神社1.jpg二荒山神社2.jpg
(社号標柱)                      (大鳥居)
こちらも見どころが多すぎて、時間がいくら有っても足りそうも有りませんが、神社の方に案内して貰い、説明を聞くことが出来ました。現在本殿(八棟造り)世界文化遺産は修復工事の真っ最中との事で、工事の様子も少し見学することが出来ました。

二荒山神社3.jpg二荒山神社4.jpg
(日光二荒山神社拝殿:重要文化財)
二荒山神社5.jpg二荒山神社6.jpg
(二荒霊泉)                      (遥拝所)

昼食もそこそこににして、東照宮に向かいました。
境内には外国人観光客や修学旅行でしょうか、黄色い帽子を被った小学生の団体が何組も、案内人の説明をメモしたり、陽明門をバックにクラス毎に記念写真を撮ったりしていました。
東照宮石の鳥居.jpg五重塔.jpg
(石鳥居:重要文化財)                (五重塔:重要文化財)

東照宮を訪れたのは、今から50年以上も前の事です。
石鳥居(1968年).jpg東照宮にて(1968年5月).jpg
(50年以上前に撮影した日光東照宮の風景)

陽明門や神厩舎など最近修復が完了したところなので、復活した極彩色の姿を堪能する事が出来ました。かつて訪れた際は、モノクロフィルム36枚撮りを1本使うことも無かったのに、今回東照宮だけでシャッターを200回以上押しました。ともかく修復された東照宮は見るものすべてが、まぶしく輝いていました。

三猿2.jpg陽明門.jpg
(神厩舎・三猿:重要文化財)            (陽明門:国宝)
眠り猫.jpg奥社宝塔.jpg
(眠り猫:国宝)                        (徳川家康公の墓所:重要文化財)

奥宮(祭神、徳川家康公の墓所)への石段は登りは疲れて休み休みでした、改めて体の衰えを思い知らされましたし。そんな石段を駆け下りて行く小学生を見ていて、足を踏み外したら下まで転がり落ちて大怪我をしてしまうのにと、心配になりました。身軽な子供たちはそれでも石段を飛び下りるように、私の横をすり抜けて行きました。

しばらくすると少し雲行きが怪しくなって来たので、急いで東武日光駅に戻って行きました。
今回は世界文化遺産の有る町、日光を歩き、国宝や重要文化財を生で鑑賞し、改めて日光の素晴らしさを感じた一日となりました。
今回の総歩数は19,400歩でした。
nice!(0)  コメント(0) 

「帝室技藝員畫伯草雲田崎翁墓」が建つ西方町真名子、梅樹谷(真上) [石碑]

栃木市の北域、西方町真名子に真上と称する地区が有ります。
この「真上」と言う地区は、真名子の一番西の端、赤津川の支流で都賀町大柿の中央を西から東に流れる逆川を遡っていき、都賀町大柿北西域の野上を抜けた北隣に当たります。
都賀町と西方町との境界点から、300メートル程北上すると、分岐が現れます。ここまで走って来た道路は市道1009号線、この分岐を右に曲がって行く方が市道1009号線となり、この分岐から更に直進する道路は市道2006号線となります。先月8月20日に「栃木市道1009号線、都賀町大柿中郷に建つ石碑」と題したブログにて、この市道2006号線は山に向かって登って行くと砕石工場に行き当たり、その先は工場の私有地に入って行く雰囲気で、道路が行き止まりの様に書きましたが、それに対してそのブログを読んで下さった方からコメントが有り、この道路その先も有り工場を抜けると更に林道が続き、最終的には鹿沼市立粟野中学校付近で、県道17号(鹿沼足尾線)に行き着くようで、実際にその道路を走られた写真を載せたブログを教えて頂きました。ただその様子は道路上に倒木や落石の跡などが見られ、簡単には通過できない感じです。そのブログを書いた方は自転車でその林道を踏破した様で、なかなかの冒険家と言った感じが覗われました。
話を戻します、その市道2006号線を1200メートル程進んだ道脇に一本の木製の道標が建てられています。ただ表記がかすれてしまいハッキリ読み取ることが出来ません。車を止めてよく確認すると、「田崎草雲墓地」と書かれています。
道標.jpg墓地への道.jpg
(墓地入口道路脇に建つ標柱) (墓地は逆川に架かった橋を渡った先を右へ)

車を道路の脇に寄せて止め、見学する事にします。
田崎草雲の墓地は道路脇を並行して流れている逆川に架かる小さな橋を渡った先を右手の坂道を登った所に有るようです。橋を渡った所に墓地への道案内と「草雲先生について」と題した、西方村教育委員会と西方村文化財保護委員会とが、昭和五十九年九月十九日に建てた案内板が有りました。
案内標識.jpg早雲先生の説明板.jpg
(橋を渡った前方に建てられた案内表示)   (「草雲先生について」の説明板も)

そこから坂を少し登ると前方に数基の墓石が目に入ってきます。が、その手前に道路を遮る3本の細い電線が有ります。この周辺はシカやイノシシそしてクマなどの出没で、田畑が荒らされる為、多くの田畑の周囲には電気を流した電気柵が設置されています。
ここから先に進めません、あきらめて道路まで戻った時、近くの畑で雑草を草刈り機で刈ってる人が見えたので、声を掛けて「電気柵で田崎草雲の墓まで行くことが出来ない」事を話すと、電線にフックが有るからそれを外して通ることが出来ると教えて頂けました。
確かに電線に取っ手が付いていて、そこを持ってフックを外すことが出来ました。無事に電気柵を抜けて墓地の元へ。
入口の電気柵.jpg田崎早雲墓地.jpg
(墓地への道を遮る電気柵)         (田崎草雲墓地の標柱の後ろが田崎翁の墓)

「西方村指定史跡 田崎草雲墓地」と記した標柱の奥に、「帝室技藝員畫伯草雲田崎翁墓」と大きく陰刻された墓石が有りました。  

私が「田崎草雲」の存在を知ったのは、今から45年前に遡ります。昭和49年(1974)4月に足利市を訪れ「足利学校」や「鑁阿寺」などと共に「草雲美術館」を見学した時です。
早雲美術館1.jpg早雲美術館(1974年4月).jpg
(「足利市草雲美術館」1974年4月撮影)

そしてその後、市内の書店で「画聖田崎草雲」と題する荒川敏雄著(アポロン社)を見つけ購入蔵書としました。今回改めて読み直し、田崎草雲の生涯を追いました。
そしてなぜ足利を中心に活躍した人物の墓が、この真名子の山奥に有るのか納得できました。その部分を抜粋させていただきます。
≪少年のころ父常蔵に一度連れて行かれたことのある野州真名子(現在の栃木県上都賀郡西方村真名子)の羽山家を訪ねた。草雲の祖父は羽山家から江戸の田崎家へムコ養子に入り足利藩に仕えた。つまり羽山家は草雲の宗家であった。≫この本が発行されたのは昭和47年5月20日ですが、現在「野州真名子」は栃木市西方町真名子と変わっています。
田崎草雲20歳から21歳の事でした。13歳の時に母親が亡くなり、継母との間には溝が深まって行った。17歳で花鳥画で頭角を現し、18歳の時「草雲」と改名、両刀を捨てて画道に生きる事を決意した。ついに20歳の夏敢然として脱藩し、ひとり遊歴の旅に出た。その頃のことに成ります。

墓地入口に建てられた「草雲先生について」の文中、≪先生は恩義ある真名子をこよなく愛し梅樹谷(真上)に幾度か足を運び家族と談笑し往時を追懐したり、後年足利の白石山房にて多くの門人を育成し明治31年9月1日84歳をもって永眠さる。遺言により此の地梅樹谷に分骨し墓碑を建立し之を祀る≫と、記されています。

田崎草雲翁の墓碑は祖父の出身である、羽山家の墓地の向かって右隣に建てられています。
再び荒川敏雄著「画聖田崎草雲」の「病床日誌」より、≪明治31年(1898)7月10日、真名子村の羽山謙吉氏来房、翁、川島平五郎氏ら三名で、翁の先祖の墓碑建立を相談す。碑銘は次の通り。
  聴真院釈蓮居士     文化九季壬申正月十日  田崎甚内
  能生院釈尼妙蓮大姉  文化二季亡卯六月七日  同   妻
             明治三十一年季成戌七月  田崎 芸 建之 ≫ 

田崎草雲翁墓碑.jpg先祖の墓碑.jpg
(田崎草雲翁の墓碑)              (草雲建之の先祖の墓碑)

栃木市の北域、梅樹谷(真上)にひっそりと建つ画聖田崎草雲翁とその先祖の墓碑でした。
nice!(0)  コメント(0) 

旧栃木町役場庁舎の改修工事が進んでいます。 [建物]

今日、旧栃木町役場庁舎改修工事見学会に参加して来ました。

「旧栃木町役場庁舎」は、明治の初期に栃木県庁庁舎が初めて建設された跡地となる、「旧県庁堀」内の南東角地部分に、大正9年4月に起工し、大正10年11月に竣功しました。
旧栃木町役場庁舎1.jpg
(旧栃木町役場庁舎、背の高い木は「ヒマラヤ杉」樹齢は推定90年程か)

設計は町の技師をしていた堀井寅吉氏。木造2階建、塔屋付の洋風建築に成ります。最初の建物の設計図を銅版エッチングしたものが掲示されています。そこには建物の「北面」と「東面」の外観図や、1階と2階のフロアー図、そして建築工事概要などが記されており、初期の建物の様子がつぶさに知る事が出来ます。
銅板エッチングの庁舎設計図.jpg
(正面玄関左脇に設置された「栃木町役場庁舎設計図」の銅版エッチング)

栃木市では平成31年(2019)3月より建物の改修工事に着手しています。
改修工事の内容については、①建築当時の姿に復原する事。但し当初西側に付随していた建物は除く。②可逆性の確保。これは耐震性の確保等の補強材を鉄骨等で加えるが、元の建物にあえて溶け込ませないで、補強の為当初には無い構造物とハッキリ判別できるようにし、将来更に良い工法で補強が可能になった時は、追加補強を撤去することが出来る様にしておくこと。③誰もが安心して利用できる建物として改修(バリアフリー対策)の3つが工事に際しての基本方針(見学会配布資料より参照)
建築中の写真.jpg棟札に記された上棟式参加者名.jpg
(見学会会場に掲示された建築当時の様子の写真と上棟式日付や関係者名を記した棟札)

改修工事は令和3年(2021)1月までの工期を予定しています。現在は、1階の床や天井を解体し、基礎工事の準備中とのことです。
本日の見学会は市内でも珍しい大正時代の洋館の、改修中しか見る事が出来ない、床下や木組みなどを直接見る事が出来るチャンスと言うので、参加申し込みをしました。

私は栃木第二小学校(現、栃木中央小学校)で子供時代を過ごしました。大人になってからもこの「旧栃木町役場庁舎」は、とても好きな建物で、四季折々写真に収めてきました。
1994年6月15日撮影栃二小屋上より.jpg
(1994年6月、栃木第二小学校(現、栃木中央小学校)の屋上より撮影)
旧栃木町役場庁舎2.jpg1974年6月旧栃木町庁舎.jpg
(2019年9月、旧県庁堀漕渠より)  (1974年6月撮影、ヒマラヤ杉はまだ低かった)
旧栃木町役場庁舎(2013年7月撮影).jpg
(2013年7月撮影、栃木市役所別館として利用されている頃)
枝垂れ桜と2019年4月.jpg2000年頃旧栃木町庁舎.jpg
(2019年4月撮影、東側の枝垂れ桜) (2010年頃撮影、コブシの木はすでに伐採)

午前10時集合で、参加者が集まってきました。大型台風が近づいて来ている為、天候が気になりましたが、台風前で気温が上昇、日差しがきつく、建物の陰に入って待ちました。
旧栃木町役場庁舎3.jpg
(改修工事の為、周囲に仮囲いが設置されています。)

見学会の始めに栃木市教育委員会事務局文化課の担当者さんから説明を聞いて、改修工事現場での見学開始となりました。
旧栃木町役場庁舎6.jpg旧栃木町役場庁舎5.jpg
(改修工事見学会の担当職員さんと参加者たち、ヘルメットを被って見学しました。)

旧栃木町役場庁舎7.jpg
(入口から入って所定の見学場所から。床や天井が撤去された内部)

天井の太い梁1.jpg天井の太い梁2.jpg
(天井部分には太い梁が見えます) (梁は2本の柱をボルトで繋いだ合せ梁に成っています)
梁の材料は国産材では無くて、北米産の米松との事。寒い地方の木材の為硬い材料である。
梁の長さは、当時の荷車や船で輸送している為、短く途中で継いで使用して有るのが確認出来ました。

旧栃木町役場庁舎8.jpg
(床下基礎部分、大谷石が積まれています)

基礎部分(内観).jpg基礎部分(外観).jpg
(床下換気の目的で取り付けられた基礎部分の換気口。外観は綺麗に形成されています)

天井裏の構造.jpg天井部分.jpg
(天井裏の木組み構造が見られます)     (天井が有った時の風景です)

旧栃木町役場庁舎(2010年6月撮影).jpg東側増築部解体撤去.jpg
(建屋東側の増築部分)     (改修で建築当初に戻す為、増築部は解体撤去されました)
昭和12年~13年頃、栃木市制が施行された当時に増築された東側の建屋は、今回大正10年の建築当時に戻す為、解体撤去されました。その脇に有った枝垂れ桜は今のまま残される様です。
尚、ヒマラヤ杉はドンドン大きく高く成長しているので、少し心配です。写真で撮影しても建屋がだんだん隠れる様に成ってきています。少しダイエットさせられれば良いのではと思います。
見学会場では色々と説明が有り、大変勉強になりました。

令和4年度(2022)には生まれ変わった建物を見る事が出来ます。その時が今から楽しみです。

nice!(0)  コメント(0) 

日中の暑い最中に停電に襲われました。

今日は恒例の「蔵の街花火大会」が開催されました。
以前は永野川の河川敷まで歩いて、近くで花火の醍醐味を肌で感じていたのですが、ここ数年は少し遠いですが自宅の窓越しの花火見物で満足しています。クーラーの効いた部屋で食事を採りながらの花火見物も、また格別です。
蔵の街花火大会2.jpg
(食事をしながら、窓越しに花火を満喫しました)
蔵の街花火大会1.jpg

のんびりと花見見物を楽しんでいますが、実は今日の午後2時過ぎ頃でした。部屋でパソコンに向かいデータ入力作業を行っていた時です、突然パソコンの画面が消えてしまいました。エアコンも扇風機も停止。電気が切れたようです。エアコン使いすぎ?すぐに配電盤のブレーカーを確認しましたが、ブレーカーはどれも落ちていません。「停電だ。」
今日は朝から日差しが強く残暑が半端ない。台風が接近している影響で、熱気を押し上げてきている所為なのか。そんな時に「停電」。
暫らく待機していても、電気が復旧して来ない。そうこうしている内に部屋の温度は34℃を越える勢い。
冷蔵庫に保管していた保冷剤で体を冷やし、保冷シートを首に貼る。
一向に電気が復旧しないので、外の様子を確認する為、自転車で通りに出ると、理髪店の赤白青の看板はクルクルと回っているではないか、信号機も正常。「えっ、どうなっているの」。急いで戻りお隣に声をかけてみると、停電していないと言う。「えっ、我家だけ停電なの!」
そこで、東京電力に電話を掛けることに。電話で状況を説明すると、直ぐに現状確認に伺いますとの事。
待っている間、スマートメーターを確認してみたところ、表示が出ていませんでした。
スマートメーター.jpgスマートメータ(停電中).jpg
(スマートメーター)             (通電が無い為か、表示が消えている)

一次側に電気が来ていないようです。屋内の問題では無いのでは。屋内で漏電すれば漏電ブレーカーが作動する筈だし。などと色々原因を考えてしまいます。
1時間ほどで東京電力の方が到着しました。すると車から梯子を出すと、我家の脇に建つ電信柱に梯子を架けて登って行きました。「メインブレーカーを落として下さい。」と言われたので、ブレーカーを落とすと、電柱の上で何やら作業を始めました。
何をするのか下でその様子を観察していると、引込線でしょうか、ペンチで切断をしました。電気は来ていないのか。感電しないのかと、見ていて心配になります。すると腰に付けた工具袋から大きな圧着工具取り出して作業をしています。そんなに長い作業では無く。「ブレーカーのスイッチを戻して下さい。」と声が掛かりました。スイッチを上げると、電気が入ったようです。換気扇や冷蔵庫が動き出しました。
電信柱1.jpgスマートメーター(復旧後).jpg
(作業が行われた電信柱))      (電気が復旧して表示が現れました)

停電の原因を訪ねると、引込線についているヒューズみたいな物が切れていたので交換したとの事。
暑さや寒さで経年劣化して切れたのではとの説明。

無事に停電が復旧したことで、今こうして空調の効いた部屋で、蔵の街花火大会を満喫する事が出来ました。

nice!(0)  コメント(0) 

太平山あじさい坂駐車場入口脇に建つ「射撃場建設記念」の碑 [石碑]

栃木市の中心から太平山へ一直線に登る県道269号(太平山公園線)。その終点、あじさい坂登り口の手前右手にある「あじさい坂駐車場」。この駐車場の入口右脇に1基の石碑が建てられています。
「市営あじさい坂駐車場」は無料休憩所や公衆トイレもあり良く整備されていてます。あじさい祭開催期間中は有料になりますが、通常は無料で利用できます。駐車場に車を止めて石碑を見学します。
1太平山六角堂前駐車場.jpg県道269号標識.jpg
(県道269号の終点、あじさい坂登り口付近、お食事処「福松家」さんの先に駐車場)

太平山麓射撃場建設記念1.jpg
(あじさい坂駐車場入口右脇、石垣の上に建つ石碑)

駐車場入口脇、石垣の上に建つ石碑、下側部分は雑草で隠れて読むことが出来ません。碑陰に回り込んでみると、小さな文字で大勢の方の名前が並んで彫られています。
その右端に少し大きな字で「栃木懸猟友會下都賀支部」でしょうか、下の方がやはり雑草に隠れてしまっています。
石碑正面全体.jpg碑陰.jpg
(石碑正面、下側が雑草で隠れて読めません) (碑陰には大勢の人の名前が並んでいます)

石碑正面上部の篆額に篆書体文字で「太平山麓」と陽刻されています。その下石碑右側に「昭和三十年」まで読めます。その下には「十一月」とまで写った写真が私のアルバムに残っていました。
そして石碑の中央には、「射撃場建設記念」と力強い文字が陰刻されています。
篆額部分.jpg石碑正面.jpg
(篆額部分、「太平山麓」と陽刻されています)(石碑正面中央に、「射撃場建設記念」)

左側には「第七代栃木市長」の文字下側は雑木に隠れて見えません。
栃木市役所のホームページで歴代市長を調べてみると、「7代 栃木理一」で就任1951年(昭和26年)4月24日、退任1955年(昭和30年)1月25日と記されています。
石碑の日付けは昭和30年11月と成っていますから、すでに退任されていることに。
昭和55年(昭和30年)3月16日付で、大島定吉氏が第8代栃木市長に就任をしています。石碑の建立に向けて多少の時間的ずれが生じていたようです。

碑陰に並んでいる人達の名前を確認できる範囲で書き写してみました。やはり石碑下部が下草に隠れて見えませんでしたので。
射撃場建設記念碑(碑陰表示内容書き写し).jpg
(碑陰に刻されている文字を書き写しました)

栃木市地区・寺尾地区・吹上地区を始め、壬生地区・小野寺地区・豊田地区・寒川地区など、かつての下都賀郡内各地区ごとの猟友会会員や役員の名前がぎっしりと記されています。

昭和46年8月25日発行の「栃木市政だより」の記事の中に、「昭和46年度狩猟者(初心者向)講習会のお知らせと言うものが載っています。その記事の中に、実技の場所として「栃木市平井町697の4、狩猟会下都賀支部射撃場」と記載されていました。

私がまだ子供の頃、太平山に遊びに行ったとき、この射撃場から聞こえる銃声に引かれて、射撃場内を覗いた経験が有ります。猟銃を持った大人の人達が、銃を構え、合図をするとどこからか的が飛び出して行く。その的を見事に撃ち落とすのを目撃したのです。

射撃場と言えば猟銃が必要ですが、かつて栃木市には「オリン晃電社」と言う猟銃の製造会社が有りました。私が中学生の頃栃木市街地を撮影した写真の中に、その当時5階建のビルがまだ珍しい昭和40年・41年の晃電社ビルが写っているものが有りました。
1965年3月大通り1.jpg元晃電社ビル(1966年4月).jpg
(昭和40年3月撮影、大通り奥の高いビルが晃電社)(昭和41年4月撮影、第一銀行奥が晃電社)

1986年度版のゼンリン住宅地図でビルの建っている場所を確認すると、表記には≪NIKKOゴルフ銃砲 (株)晃電社 5F≫と成っていました。
私が上の写真を撮影した1965年頃、近所に晃電社で通訳の仕事をしているという人が、引っ越してきました。通訳と言う言葉に子供心にすごい人が来たと思った記憶が有ります。
その当時オリン晃電社は、日本屈指の銃器製造メーカーだったと言います。20歳代の頃にはオリン晃電社に勤めている友人もおりました。
もちろん現在は「オリン晃電社」も「晃電社ビル」も有りません。このビルの跡地は現在「万町ポケットパーク」と成っています。

そして、太平山麓の射撃場も、いつの間にか姿を消し、その射撃場跡も今は駐車場となり、昔の面影は全く残っておりません。

では、射撃場はどうなったのでしょうか、今、栃木市尻内町から国道293号を通って都賀町大柿方面に進むと、都賀カンツリー倶楽部の手前に、「NIKKO SHOOTING RANGE」と記した大きな看板が建っています。和訳すれば「ニッコー射撃場」となります。そこで国道から北側に入る坂道を登って行くと、突然銃声音が飛び込んできました。そのまま進んでいくと、広い駐車場に多くの車が止まっていて、多くの猟銃を持った人達が、崖に向かって飛んでゆく的を撃ち落としている風景が広がっていました。
ニッコー射撃場1.jpg
ニッコー射撃場2.jpg
(ニッコー射撃場では休日、多くの方が射撃の訓練をしていました)

私の子供の頃は、街中で空気銃を打っている人を見かけましたが、今は規制が厳しくなりました。それでも私が勤務していた会社では狩猟を趣味にしていた人が結構居て、「解禁になったぞ」など話しているのを耳にしていました。リタイヤーした現在はそうした外の情報が入らなくなってしまいました。
それでも、最近テレビニュースなどで、クマやイノシシが出没して被害が発生、地元の猟友会の方が出動したなどと、良く聞く様になりました。

1基の石碑を調べているうちに、昔の記憶が色々と思い出されたり、現在の射撃場の様子を知ることが出来ました。
nice!(0)  コメント(0)